サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
speakerdeck.com/line_developers
デザインシステムのa11y対応に役立つ新しいWeb Standard Alan Dávalos ( https://twitter.com/AlanGDavalos ) アクセシビリティー(以下a11y)の対応は大変重要ですが、正しく対応するのは簡単ではないケースが多いです。デザインシステムな…
JavaScriptの進化で変わる身近なコーディング習慣 uhyo ( https://twitter.com/uhyo_ ) JavaScriptは歴史が結構長い言語であり、さまざまなベストプラクティスがあります。一方で、JavaScriptは進化を続けており、それに伴ってこれまでに蓄積したベ…
Exploring ZGC over Java 11~15 Burikaigi2021
約9倍のスパイクに備える取り組み(LINEスタンプのあけおめLINE) LINE Toshiya Kato (@maruloop : https://twitter.com/maruloop ) 23時59分に10k rps、1分後に90k rpsを超える突負荷を記録した2022年のあけおめLI…
例えば開発ドキュメントを書くときなど、エンジニアとしてテクニカルライティングを求められることがあると思います。このスキルは業務だけではなかなか身につかず、私も苦労した経験があります。 私は昨年エンジニアからテクニカルライターに転向しました。これまでの経験をもとに、エンジニアの方に向けてテクニカルライティ…
isoken26 (LINE株式会社) UIT meetup vol.11『フロントエンド紅白LT合戦』での発表資料です https://uit.connpass.com/event/197740/
LINE株式会社 Data Platform室 Data Solutionsチーム マネージャー 副田俊介 Data Engineering Study #9「企業規模別に見る、データエンジニア組織の作り方」での発表資料です https://forkwell.connpass.com/event/214982/
LINEで新規に開発しているライブコマースサービスにおいて、どういうコンポーネントを作っているのか、どう作っていくのか、どんな技術を利用して作っているのかを説明しています。 Speaker:岩谷 明 / @hoshi_gaki https://twitter.com/hoshi_gaki …
CloudNative Days Tokyo 2021での登壇資料です https://event.cloudnativedays.jp/cndt2021/talks/1252
イラスト作成は、デザイナーだけの仕事ではありません。 開発資料や、プレゼン資料、社内Wikiなどなど、人から人へ情報を伝える場面において、イラストは時に文字以上に豊かな情報量を持ちます。 7/8に実施したvol. 1では、誰のためのイラストかを言語化することで、つたわるイラストを描く上での心構えについ…
慶島亜門(LINE Growth Technology UIT1チーム) UIT Meetup vol. 13 『知っておきたいFront-end Toolingの今』 での登壇資料です https://uit.connpass.com/event/216043/
UIT Meetup vol. 13 アイスブレイク 玉田晃寛 (LINE 株式会社 Front-End Dev 6 チーム) UIT Meetup vol. 13 『知っておきたいFront-end Toolingの今』 での登壇資料です https://uit.connpass.com/ev…
「UIT INSIDEの運用を通してわかったWebと音声メディアの可能性」 - PWA Night Conference 2021 https://conf2021.pwanight.jp/speaker/line/ LINE株式会社 花谷拓磨 / 玉田晃寛 LINEのフロントエンド開…
セッション内容 1: 相手に分かりやすく伝える方法 1. 伝える相手はだれ?をはっきりさせよう 2. 今いる場所を確認してゴールを指し示そう 3. 伝えることは1つに絞る 4. 余計な情報は削ってできるだけシンプルに 5. 説明が「すんなり入ってくる」ための例示 6. なんで?…
Vue 3 が正式リリースされて半年以上。未だに 2.x と 3.x が混在する状況は続いています。OSS の開発者としては、 v2 と v3 のどちらをサポートするべきか悩むことは多いでしょう。このセッションでは、Vue 3 時代の Vue.js 向けライブラリの開発方法と、 Vue 2.x 対応との…
説明したいことを思いつくままに書いてみたら、思いのほか多くなってしまい、書き終わってみたら分かりにくいって感じたり、言われたりしたことはありませんか。実は、説明の順番も読者にとっては大切な情報です。どんな順番で説明していくとうまく伝わるのか、テクニカルライターが気にしているポイントを紹介します。 ■ 発表者 矢崎 誠 / LINE株式会社 テクニカルライター https://twitter.com/yazakimakoto ■ セッション動画 https://www.youtube.com/watch?v=A8MDWZyusgw&t=941s ※こちらは以下イベント内で発表した内容です https://line.connpass.com/event/207045/
もともとインフラエンジニアをしていた私が、LINEに入るまで知らなかった「テクニカルライターという職種があること」と「LINEにはテクニカルライティング専門のチームがあること」の2つについてお話しします。技術も好きだし、ドキュメントを書いたり、人に教えたりするのも好きだ、という方に「こういうキャリアもあ…
文章を書く技法的なものは多くあり、そういったものすべてに対応しなくても「わかりやすい文章だ!」と言っていいはずです。今回は、私が特に重要だと考えている「名前を大事にしてほしい話」と「あらかじめ読者との距離を近づけて欲しい話」の2つのポイントに絞って、文章を書くときのポイントをお伝えします。技術者の業務の一環として文章を書いている方、自分が書いている文章を改善したいけど、どこから手を付けると効率がいいか迷っている方に、きっかけを伝えるためのセッションです。 ■ 発表者 矢崎 誠 / LINE株式会社 テクニカルライター https://twitter.com/yazakimakoto ■ セッション動画 https://youtu.be/nmFVXJGiCxM?t=1017 ※こちらは以下イベント内で発表した内容です https://line.connpass.com/event/20565
uhyo (LINE株式会社) UIT meetup vol.11『フロントエンド紅白LT合戦』での発表資料です https://uit.connpass.com/event/197740/
spring_raining (LINE株式会社) UIT meetup vol.11『フロントエンド紅白LT合戦』での発表資料です https://uit.connpass.com/event/197740/
WIDE Meeting 2020.12.12
2020/11/7に行われたJJUG CCC 2020 Fallでのスポンサーセッションの登壇資料です。 https://ccc2020fall.java-users.jp/
生田望 (LINE株式会社) 「UIT meetup vol.10 『Vue 三昧』」での発表資料です https://uit.connpass.com/event/187267/
Norimasa Hayashida (LINE株式会社) 「UIT meetup vol.10 『Vue 三昧』」での発表資料です https://uit.connpass.com/event/187267/
チームの価値基準と行動規範の楽しい決め方/How to determine team values and codes of conduct with fun
きしだ なおき @kis (LINE Fukuoka) LINE Developer Meetup #65 - Java での登壇資料です。 https://line.connpass.com/event/181667
菊地 悠/Machine Learning1チーム/マネージャー 2020.06.24 LINE Data Labs 採用説明会 〜機械学習・データ分析〜 https://line.connpass.com/event/174842/
LINE株式会社 Changhee Kim 2020/6/17 UIT meetup vol.9「The new normal for frontend」での発表資料です。 https://uit.connpass.com/event/172078/
Androidアプリケーションのセキュリティと聞かれて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? データの暗号化・ProGuard/R8といったコード難読化・不正購入、はたまたAndroid本体のセキュリティなど様々な要素が挙がるでしょう。 今回はその中でも特に「脆弱性」にフォーカスしてみます。 Androi…
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『speakerdeck.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く