サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
subsite.icu.ac.jp
2015年度より、一般入学試験は新しい入試制度へ変更となります。なかでも一般入試A方式とB方式の両方で使われる「総合教養」は「講義を聴き、それを基に設問に答える」という新しいスタイルの入試問題となっています。このページでは「総合教養」のサンプル問題を体験することができます。 実際の「総合教養」の試験では、まずあるトピックについて15分程度の短い講義(ミニ・レクチャー)を聴き、それに関する学際的な設問に解答します。その後、講義トピックについて人文科学、社会科学、自然科学の観点からの論述等を読み、それぞれの設問に解答します。これら4つの領域における設問は合計40~45問です。実際の試験時間は講義部分を含めて80分です。 「総合教養(ATLAS=Aptitude Test for Liberal ArtS)」は、ICUのリベラルアーツ教育の世界を俯瞰する地図。ICUから受験生の皆さんへのメッセー
春には花のトンネルとなってキャンパスを彩るICUの桜並木。その桜も、60年の歳月を経て、樹勢の衰えが目立つようになってきました。ICUのシンボルともいえるこの景観を将来に引き継いでゆくために「桜並木再生プロジェクト」が企画され、苗木の育成が始まっています。『ICU桜募金』はこのプロジェクト推進のために新設されました。 献学60周年を機してICUの未来を共に創る、その一環としての募金にご参加下さい。 募金概要 名 称:ICU桜募金 目 的: 桜並木の再生 期 間: 2014年4月1日から2016年3月31日まで 目 標 額: 4,000万円 ご寄付の金額: 3,000円からのご寄付をお願いいたします。 ご寄付の顕彰: ご芳名をホームページ等に掲載し、顕彰いたします。(匿名をご希望の場合は承ります) ICUへのご寄付は寄付控除の対象となり、税制上の優遇措置が受けられます。 10,0
Sponsored by IACS, ICU Saturday, December 8, 2012 ICU Administration Building(Honbuto) 206 東北のこれから —「復興」と「支援」を超えた未来のために— 2011年3月11日の東日本大震災から一年半以上が経ちました。福島第一原子力発電所の悲惨な事故を受けて反原発運動は高まりましたが、中央のメディアから「復興」のスローガンは減少しつつあります。被災地で は瓦礫撤去こそ進んだものの、取り組まねばならない問題は山積しています。回復されたかに見える日常を過ごす中で、「外側」にいる私たちは被災地の今を想像する力を失ってはいないでしょうか。 本シンポジウムでは東北のこれからを語るにあたり、歴史上の「復興」と「支援」をめぐる努力を検証します。さらに「行動するリベラルアーツ」を掲げる本学の立場から、震災後の
【職 種】 大学職員 【募集人員】 若干名 【職務内容・応募資格】 教育・研究に係る業務および管理運営業務(事務系総合職) (1)四年制大学卒業以上 (2)年齢 35歳まで (3)英語能力 TOEIC750点以上、TOEFL iBT83点 以上(CBT220点以上) もしくはこれと同等の能力を有すること (4)ワード、エクセルなどに習熟し、情報機器の運用ができる こと ※将来的に高等学校に異動となる可能性もあります。 【採用予定日】2013年4月1日(月) 【勤務時間】 本法人規程による(月~金:午前9時~午後5時。土曜:月に1日午前9時 ~午後5時。ただし配属部署によっては始業・終業時 間が30分繰り上がる 場合あり。) 【休憩時間】 本法人規程による(正 午~午後1時、土曜日は午後12時 半~午後1時半) 【休 日】 本法人規程による(日曜・祝日、月1日出勤以外の土曜、年末年始休
「一次情報ダイレクトアクセス」時代、「検索即閲覧」時代のドキュメンテーションシステムのあり方を考える。 黒澤公人の図書館業務の機械化 自動化書庫 について --> English 未来技術としての自動化書庫システム Future Technology 国内の自動化書庫 収納能力 約2000万冊 (メーカー公表 約50施設合計(増設は重複カウント)) 海外の自動化書庫 収納能力 1330万冊 (9施設分 6施設分 未集計 推定2000万冊以上) 自動化書庫ニュース 高崎市立中央図書館(平成23年4月オープン 自動化書庫日本ファイリング製か?) 北海道情報大学 2011年3月オープン 自動化書庫 岡村製作所 10万冊 日本体育大 学 東京経済大学 新図書館 建築計画 川崎市 新中原図書館 建築計画 立教大学 新図書館 建築計画 (岡村
61研究ノート:「ゲイ男性と親交を持つヘテロセクシュアル女性」へのインタビュー調査 Research Notes: Heterosexual Women who have Close Friendships with Gay Men 61 「ゲイ男性と親交を持つヘテロセクシュアル女性」へのインタビュー調査 加藤悠二 1 はじめに 私は 2002 年に ICU に入学して以来、常々、異性愛者が持つ同性愛者への好奇心・興味関心は、 いったいなんなのだろうか、という疑問を持っていた。同性愛者への興味を持つ人は、往々に してヘテロセクシュアル女性(生物学的性別が女性、性自認が女性、性的指向が男性である(と されている/と感じている)人)であり、彼女たちの好奇心の対象は、往々にしてゲイ男性(生 物学的性別が男性、性自認が男性、性的指向が男性である(とされている/と感じている)人) だった。¹ ゲイ
イベント内容 モデル授業 「大学の授業って、高校までの勉強とどう違うの?」この授業を体験すれば、あなたにも本当の学問の面白さがわかるはず。 奨学金・学生寮ガイダンス 学費や奨学金、現在建設中の新学生寮・新食堂など、ご父母の皆様にとって気になるポイントを中心にお話しします。 「ICUの学び」ガイダンス 入学してから専門(メジャー)を決めるのがICU。この独特の学びのしくみについてご説明します。 トークライブ「ICUはここが違う!」 「ICUって本当にユニークな学校なの?」そんな疑問を持つあなたはぜひこのイベントへ。ICU生がキャンパスライフのすべてを語ります。 入試説明・英語問題リスニング体験 4月入学生を対象とした入試説明です。個別相談もお受けしています。 リベラルアーツ・ラウンジ 教員と学生の距離が近いのもICUの特徴。さまざまな分野の教員やICU生が
米国務省が2月に発表した世界の人権状況に関する報告書は、日本におけるトラフィッキング(人身売買)の深刻さを浮き彫りにした。報告書は、タイ、フィリピンなど東南アジアをはじめとする世界中の女性や子どもが、年間20万人のペースで、性的搾取や強制労働の目的で日本に「密輸」されていると指摘。日本を先進国で唯一の人身売買「監視対象国」とした昨年6月の別の報告書に続き、政府の対応を厳しく批判した。 国際社会の反・人身売買の潮流に同調する形で、政府は「人身売買罪」の新設を今国会に諮るなど対策を進めつつある。こうした動きは一定の評価ができる一方、人身売買発生の根本原因とも言える、日本の移民政策の二重性に焦点が当たっていない点が問題である。表面上外国人労働者を拒みながら、実際は社会の底辺を彼らに支えられているという構造が改善されない限り、人身売買問題が解消されることはないだろう。 母国で貧しさに窮して
ジュディス・バトラーがようやく来日を果たした。『ジェンダー・トラブル』が世に出て15年以上、その著書として現在の問題関心をいかに語るのかに興味と期待が集まったが、同時に、今あらためてそこから何を学ぶのかを考え直すことが、聴衆にとっての課題だったのではないかと思う。 2006年 1月12日、ICUでの学生を中心とした座談会では、まず「バトラーによるバトラー入門」とも言えるような短いスピーチがあった。バトラーはこのスピーチで、「構築された存在としてあらかじめ必然的に他者に依存し他者に制約されている人間が、にもかかわらずいかにエイジェンシーを維持しうるのか」という問題に触れたのだが、存在の根幹における人間の他者への依存というこの問題こそ、『ジェンダー・トラブル』以来の彼女の一貫した論点の一つであると言ってよい。この問題は、近年の著作ではとりわけ「承認」の問題として、すなわち、誰が人間としてその存
当館所蔵の陶磁資料から用途が生む形の面白さや工夫、陶磁器ならではの装飾や文様を紹介する。九州や瀬戸美濃の陶片資料も一部紹介展示する。
シリーズ図書館に思う図書館に刻まれる言葉 (順不同) 図書館 黙々と、人間を本当の智に導こうとする、人類の道しるべ。 図書館という存在が、語る 強烈なメッセージ集。 なぜ、図書館は、人類の歴史の中に登場してこなければならなかったのか。 その図書館の存在を支える『 言葉 』が、人類の歴史に刻まれている。 図書館の建物に刻まれたもの、パンフレットに掲載されたものなど リンク集 探索:大学図書館の銘 (ARG:岡本真さんのブログより。) 探索:大学図書館の銘(2)(同) 大学図書館は大学の心臓部 (the heart of the University) (Charles William Eliot 1834-1926) 図書館は “大学のハート”である 筑波大学 山本順一先生 (文字化けの場合 日本語自動判別か ISO-2022-JP を選択する。)
黒澤公人の図書館システムに関するホームページ 黒澤公人の図書館システムアンテナ 最近の動向 アメリカの図書館システム別に導入 iii社 Millennium シリーズ登場(日本語対応可) MARC 21 (多言語対応のLC MARC が登場) 学術情報センターCAT,ILL 情報 図書館システムが標準化すべきこと。 NII-ILL の印刷書面の統一 図書館は蓄積すべきデータと項目(数年で更新される図書館システムでどのようなデータを引き継ぐのか) (図書館システムのガイドラインを誰が作成するのか。) 大学図書館に必要なツール 文部科学省提出統計データ 一発作成ツール(もちろん、図書館システムが作成できる部分だけだが。) 図書館システム引越しツール 他システム間図書館システム一発ひっこしツール (そんなに単純でないことは十分承知しているが、ほしいですね。) 取り込み方法
国際基督教大学 (ICU) 来ればわかる。ICUの秘密 入ればわかる。ICUの授業 新一年の声 みんな本当によく勉強しています。 人生のなかでこれほど勉強する機会はもうないのかもしれません。 2008年 アーツ・サイエンス学科 スタート 新しい歴史の始まりです。 JR武蔵境駅 電飾広告 (もしかして、ICU初かも) ICUで遊ぶ どんな解釈ができるかな? ICU I C U I see you. 私は、あなたに出会う。 私は、あなたという私に出会う。 ICUは、あなたに出会う。 ICUは、私(I)とあなた(U)を結びつける(C)。 国際基督教大学教会 パイプオルガンコンサートのご案内 国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館 のご案内 Google ICU 情報を探すならここで。 国際基督教大学図書館 ICU学生
米国務省が2月に発表した世界の人権状況に関する報告書は、日本におけるトラフィッキング(人身売買)の深刻さを浮き彫りにした。報告書は、タイ、フィリピンなど東南アジアをはじめとする世界中の女性や子どもが、年間20万人のペースで、性的搾取や強制労働の目的で日本に「密輸」されていると指摘。日本を先進国で唯一の人身売買「監視対象国」とした昨年6月の別の報告書に続き、政府の対応を厳しく批判した。 国際社会の反・人身売買の潮流に同調する形で、政府は「人身売買罪」の新設を今国会に諮るなど対策を進めつつある。こうした動きは一定の評価ができる一方、人身売買発生の根本原因とも言える、日本の移民政策の二重性に焦点が当たっていない点が問題である。表面上外国人労働者を拒みながら、実際は社会の底辺を彼らに支えられているという構造が改善されない限り、人身売買問題が解消されることはないだろう。 母国で貧しさに窮している女性
2005年6月14日、「『男女共同参画』に隠された問題をただす!!」と題し、参議院議員である山谷えり子さんの講演会が三鷹市産業プラザにて行われた。男女共同参画推進協議会副部会長を務め、一男二女の母でもある山谷さんによるこの会は、内容・形式ともに、まさにバックラッシュの「講演会」であった。 会場に私が到着した頃には、定員100名の三鷹市産業プラザ7階の会場の席は既に半分以上が埋まっていた。中高年以上の年齢層が一番多く見受けられたが、なかには若い人も見られ、見た目の男女比はおよそ半々くらいであった。会場の隅にはインカムをつけたスーツ姿のスタッフが複数名いて、厳重な警備を感じさせた。 講演会は、市議会/区議会議員や都議会議員、大学教授など来賓の紹介と挨拶から始まった。全体で30分ほどが挨拶に費やされ、いかに間違った“ジェンダーフリー”が世の中に蔓延しているかという話や、山谷さんの業績の紹介が
早稲田大学大学院:森脇健介 2005年11月12日、男女共同参画社会基本法の現状と、最近のジェンダー・バッシングをテーマとしたシンポジウムが早稲田大学において開催され、百人超の人々が参加した(主催:早稲田大学ジェンダー研究所)。タイトルは、「危機にある『男女共同参画社会』?」。そもそも今の社会は、男女共同参画の可能な社会となっているのか、そしてこの「男女共同参画」の理念は、真に「男女平等」の理念に立脚しているのか、という二つの疑問から、このようなタイトルが選ばれた。 パネリストは、浅倉むつ子氏(早稲田大学大学院法務研究科教員)、本山央子氏(神戸大学国際協力研究科博士課程)、竹信三恵子氏(朝日新聞記者)の三人で、浅倉氏は法的視点から、本山氏は国際的視点から、竹信氏はジャーナリストとしての経験的視点から、現在のジェンダー・バッシング現象を解き明かしていった。三氏の議論は多岐にわたったが、現状分
21世紀に入って、日本のフェミニズムとその主張が取り入れられたジェンダー政策に対するバックラッシュが急速に広がった。日本におけるフェミニズムは、1980年代から、制度化・体制内主流化を目指してきたが、すでに個別の論点については保守派からのバラバラな攻撃が行われていた。しかし、そうしたバラバラな攻撃が、21世紀になってネートワークされて急速に力を増してきた。それが、今日のバックラッシュである。そのネットワーキングを推進したのが、もともと保守的国粋的な傾向を有する、日本の大新聞の一つである「産経新聞」系メディアであった。 日本における保守的国粋的な人々は、20世紀末には、歴史修正主義者たちが作った歴史教科書を公教育で使用させることに熱中していた。その試みがとりあえず頓挫した時、彼らは、一斉にジェンダー問題に関心を向けるようになった。国粋的な歴史修正主義者たちとジェンダー問題との接点は、フェミ
■■ 村上陽一郎のホームページ ■■ Murakami Yoichiro's Home Page 2002年6月27日開設、近日移転予定 - Japanese font set required to view this site -
その後、急速に減少しているようにみえるが、どうも、年代索引が混乱しているようにも見える。 Google Book Search と Amaozn Look inside の実力を調査 Google Book Search のデータを探せ 個別大学版 Book Search の現状は? 大量にスキャンされたデータを、各大学はどのように活用しているのか まずは、Michigan Mbooks 個別版Google Book Search (PHP) その他は、調査中 books.google.co.jp で、日本の書店を数えてみると (2008年1月6日集計数値) inpublisher:岩波書店 12600 IWANAMI SHOTEN 23700 IWANAMISHOTEN 1611 講談社 9271 KODANSHA 1638 朝倉
2005年5月27日、ICUにて新たな学科間専攻ジェンダー・セクシュアリティ研究(PGSS)の開設を記念して、東京大学大学院人文社会系研究科教授、上野千鶴子氏の講演会が開催されました。講演のテーマは「ジェンダー・セクシュアリティ研究に何ができるか?」。「初学者にも上級者にも面白いものを」との要請に見事に答える刺激的かつ濃度の濃い講演となりました。また、聴衆も学生、教職員、一般のお客様など400名を超え、大盛況のうちに終了しました。 つきましてはたこの講演の全文を、上野教授の許可の下、公開します。なお、引用は一切、許可できませんのでご注意ください。 チャプター1 ウーマンリブ(配布資料:1枚目から5枚目) それはリブから始まった リブをめぐる5つの神話 『婦人・女性・おんな』 「おんな」になる、ということ チャプター2 ジェンダー1(配布資料:6枚目から10枚目)
今日、あらゆる方面において近代化が進み、女性の果たす役割が高まっているにも関わらず、花嫁が花婿へ持参金や家財道具を贈るダウリーと呼ばれる慣習は、インド全域で一般化しており、その重要度がますます高まると共に費やされる金額の値も上昇している。花嫁の家族が所来の花婿の家族の両旧に見合う充分なダウリーを支度できない場合には、花嫁は花婿の家族から冷酷な扱いを受け、死に追いやられる事も多い。特に、インドのいくつかの地域、及び共同体においては、女児の誕生は招かれざるものであり、呪いとすらみなされる事もある。このような状況を引き起こした要因の一つしてダウリーはあげられる。ダウリー制度が女性の地位を下げる原因となっていることから、女性は全力をもってこの制度に抵抗すべきである。たとえ両親がより高い社会的地位をもつ男性を花婿にと追い求めていても、女性自身が身らからの地位を向上させなければならない。そうすれば、男
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『subsite.icu.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く