サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
twitter.com
twitter.com/ak_tch
私はかつて米本和広さんの担当編集者だったので、すべてのメディアが米本さんの存在を抹消することを見過ごせませんでした。米本さんは「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」受賞、『洗脳の楽園』で大宅賞候補にもなっています。それだけでなく、今回の事態はすべてのライター・著述家への冒涜です。
朝日4/25「休業要請応じぬパチンコ店「店名公表」自治体相次ぐ」の記事に、憲法学者が「制裁的な措置」「行政の裁量権を逸脱しているおそれがある」とコメント。読者が求めているのは、「だったらどうすればいいのか」ではないのか。
「疫病による損失」と「経済封鎖による損失」はトレードオフで、その隘路を抜ける画期的方法は私には思いつけませんが、ひとつの選択肢は中国のように、独裁権力がひとびとの行動を完全に統制することです。
イタリアは死者が1万人を超えて衝撃を受けていますが、アメリカは予想される死者が10~20万人でも、トランプは「(200万人の推定もあったのだから)我々はとてもよい仕事をした」と豪語し、支持率が過去最高の49%に上がりました。この異様な事態には説明が必要です。
NYで感染が急拡大しているのは、すでに指摘されているように、不法移民、無保険者が検査を受けず、貧困層は陽性でも入院費が払えないため、症状が出ても社会生活を続けているからでしょう。感染症は、世界でもっともゆたかでもっとも格差の大きな都市を直撃しました。
欧米では新型肺炎が世代間闘争になりつつあるとの記事。多くの若者がLockdownを無視しています。Twitterでは、 新型肺炎は#BoomerRemoverのハッシュタグをつけられているのだとか。日本語に訳すと「団塊の世代除去剤… https://t.co/iNb6w4wccZ
ついでにいっておくと、私は日本のサラリーマンの生きづらさの原因は長時間労働ではなく、専門性の欠如だと思っています。社内でゼネラリストを養成する人事制度では高度化する知識社会に対応できず、仕事に要求される専門性がないことが、ハラスメントやうつが蔓延する理由でしょう。
「日本のサラリーマンは世界でいちばん仕事が嫌いで会社を憎んでいるけど、世界でいちばん長時間労働していて、それにもかかわらず先進国でいちばん労働生産性が低い」すべてはこれに尽きます。いまだに認めないひとは多そうですが。
私はメディアの報道がすべて歪んでいるとは思いませんが、年金問題については「公正な報道」はあり得ません。「現在の賦課方式では若者や将来世代が多額の損失を被るのだから(事実)、高齢者世代は年金の一部をあきらめよう」と一面に書いたら、その瞬間にその新聞社は倒産します。
ところが、厚生年金をこの方式に当てはめると、積み立てた保険料が半分なくなっていることがバレてしまうので、会社負担分を隠蔽することにしました。「年金特別便」の支払い記録で、記載されているのが自己負担分だけなのはこれが理由です。
サラリーマンが加入している厚生年金は、自己負担分にいくらか足して戻ってくるだけで、会社負担分は高齢者の年金支給のために没収されます。「ねんきん定期便」では自己負担分しか記載されていませんが、本来は会社負担分も自分が払った保険料です。
8/20日経「経済教室」植田和男共立女子大教授「緩和効果・副作用の相反焦点」「日銀が通貨供給量を増やせば物価は上がる」という貨幣数量説は明確に否定されています。リフレ派の人たちは、あれだけ批判派を罵倒したのだから、説明責任を果たす… https://t.co/K0Tz8oTkYN
離婚が子どもに悪影響を及ぼすのは、日本では母子家庭の貧困率がきわめて高いからです。その理由は母子家庭への支援がないことと、生活保護を受けると子どもがいじめの対象になることで、これは妻が我慢すれば解決する問題ではなく、日本社会の問題です。
けっきょく「日本型雇用」というのは、「正社員」を好き勝手に使いたい会社と、「社畜」になっても会社に所属して雇用を守りたい「正社員」の利害共同体が生み出した制度なんですね。この「共同体」から排除され差別されるのが「非正規」社員です。このグロテスクな本質を無視した議論は有害無益です。
今日の日経新聞「経済教室」A・ポーゼン、O・ブランシャールの「日本の経済政策への提言」はけっこう衝撃的。リフレ政策はもうダメだから、日銀は財政安定化のために「管理された高インフレ」に誘導した方がいい、との提言。想定するインフレ率は10%程度。
今朝の日経1面の「アジア10カ国若者調査」はかなりの衝撃。日本の若者(20代大卒男女)の平均月収は22万円で、韓国(25万円)に抜かれてアジア第3位。1位のシンガポールは36万円でダントツ。4位の中国は16万円。 http://t.co/Wr86HcZey8
備忘録。旅とサッカーの話題。あと、政治や経済の話もすこし。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『橘 玲 (@ak_tch) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く