サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com/dantyutei
原則そうなります。水が飲めないというのは、ごくごく飲めないだけでなく、水遊びができない、野菜を洗えない、手を洗えない、生食野菜に水やりできないなど、生水に触れることを制限するような、いろんな可能性を含みます。北海道でも気にしない人… https://t.co/2dB1zzNDU8
エキノコックスの愛知県での定着が確実視されたようだ。 「調査対象を広げるとなれば、一からの態勢づくりが必要だ」と慎重な姿勢らしいが、猶予はない。ここで食い止めないと全国的な大問題に。 https://t.co/WJXQdcxULD
北海道で広く定着していて、致死的な寄生虫感染症を引き起こすエキノコックスが、愛知県知多半島で継続的に見つかっており、定着している可能性が高い。北海道の例から、すぐに駆虫薬の散布等で食い止めないと、各地に広まってしまう。手遅れになる… https://t.co/TDX8IZk2rg
初夏まで飼っていたカブトエビが死んで、水槽を洗って干しておいた。そうしたら台風が来て、水が溜まり、砂の隙間に残っていた卵から、たくさんの子が生まれていた。急いで部屋に入れて、ブクブクのフィルターを付けた。冷凍ソラマメをかじっている。 https://t.co/bTvY3y2Z4o
これ指示した人たち、失礼かもしれないが、愚かとしか言いようがない。素手で応戦しようとしてる警官がいるけど、怪力のイノシシを抑え込めるわけがない。死人が出なかっただけ幸運。そもそもこうやって警察が動物捕獲するの、もうやめにしてほしい… https://t.co/s5mj8re2OL
人類の財産の焼失。政府が予算をケチって漏電で火事になった人災だそう。ちなみに九大博物館は日本最大級の研究資料の収蔵があるけど、空き教室の仮保管で、博物館の建物や密閉性のある収蔵庫ができる見込みはなし。明日は我が身。 https://t.co/wNiiXZvY90
沖縄の洞窟から新種のアリを発見し、新種として発表しました。真洞窟性のアリとしては、世界で2例目の確実な記録です。脚と触角が非常に長く、目が退化傾向にあり、色が薄く、形態的にも洞窟によく適応しています。まさかこんなものが沖縄にいると… https://t.co/53K8TpOsX1
明日発売のCanCamの付録は星型ライトなんだけど、それに一言寄せた私の浮きっぷりが半端ではない。編集の人、大丈夫でしょうか。 https://t.co/M0ijlfxerh
私も1つコラムを書いています。他のパネルも執筆者の許可が得られれば、いずれ博物館のウェブサイトで公開します。 https://t.co/AGQobnhy3R
さて、真打ちの登場。上空を飛ぶリボンヤママユを見上げていたら、幕に何かがぶつかる大きな音が。振り向くと信じられないほど大きなタイタンオオウスバカミキリがいた。むんずとつかんでその大きさにさらにびっくり。思わず声をあげた。 https://t.co/wPxmSZAJRL
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『twitter.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く