サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.flatz.jp
久末です。宣伝とフォローです。 WebSiteExpertというWeb制作者向けの雑誌にPlaggerについての記事を書きました。 Web制作者向けということで、Plaggerそのものの説明、比較的簡単なPlaggerのインストール方法、 そして、Plaggerでクチコミを収集するサイトを自動生成するという3つの話題を扱っています。 Plaggerを知らない方、難しそうで敬遠していた方、インストールに失敗してあきらめてしまった方や、クチコミ情報をチェックしたい勤勉なWeb屋さんの助けになるようにできるだけ図を多く使って表現しました。 src=”http://g-ec2.images-amazon.com/images/I/31jfbcjnSpL.jpg” height=”160″ width=”113″ alt=”Web Site Expert #12″ title=”Web S
那須です ECサイト構築システムを選択するとき、どういった機能が標準で使えるかを検討されると思いますが、既に実店舗や独自のECサイトをお持ちの方にとっては、現在のお使いの支払方法や配送方法が使えるか、ということことも検討材料になるかと思います。 そこで、本記事では下記の3つで利用できる支払い方法と配送方法をまとめました。 EC-CUBE ZenCart OSCommerce ※システム評価をした時点での最新バージョンで比較をしています。EC-CUBEは現在2系がリリースされており、様々な面で変更があるとは思いますが、ご了承ください。EC-CUBE2系の評価も追って掲載する予定です。 配送方法 ECCube ZenCart OSCommerce 確認したバージョン
那須です 多くのECサイト構築システムがあるかと思いますが、日本でよく使われるECサイト構築システムは主に下記の3つではないかと思います。 EC-CUBE ZenCart OSCommerce 以前、ECサイト構築システムを評価していたのですが、今回は、そのときの資料を元に、(弊社の経験上)要望の多い機能がどこまで実現できるかを比較しています。 ※システム評価をした時点での最新バージョンで比較をしています。EC-CUBEは現在2系がリリースされており、様々な面で変更があるとは思いますが、ご了承ください。EC-CUBE2系の評価も追って掲載する予定です。 EC-CUBE ZenCart OSCommerce 確認したバージョン
rubyとphpの基本的な違いの第二弾です。 変数とデータ型(2) クラスとデータ型 rubyとphpのデータ型の考え方は大きく違います。 どのように比較するのか頭を悩ませる項目です。 rubyでは、データ型はすべてクラスです。 一方、PHPでは、integerやstring、arrayなどのよくつかわれるデータ型は専用に用意され、 クラスは、それらと同一階層に存在しています。 今回は、PHPのデータ型とそれに対応するRubyのクラスを一覧化してみました。 Ruby(クラス) PHP(データ型) ブーリアン
apache2.2を使う 最近まで、apache2.0を使う機会はたくさんあったのですが、apache2.2を使う機会はありませんでした。久し振りに自宅のサーバにapacheを入れることになったので、apache2.2を選択してみました。 apache2.2になってもapache2.0と基本は変わらないのですが、以前から試しにつかっていたLDAP認証の部分は大きく変わっているようでその部分について簡単に説明したいと思います。 アクセス制御について その前に、apache2.0からapache2.2に乗り換える上で気をつけるべき点としてもっとも大きなものは、アクセス制御のデフォルト設定が変わったことでしょう。apache2.2ではデフォルトでは、アクセス制御は、アクセス不可に設定されています。 したがって、apache2.0から乗り換える場合で、アクセス制御を何も指定していないDirecto
Symfonyでは、入力フォームでリッチテキストを入力する機能が標準で用意されています。今回はその方法を解説したいと思います。(この記事はSymfony1.0系で検証した記事になります。) TinyMCEとFCKeditorの概要 Symfonyではリッチテキスト入力のためにJavaScriptのライブラリを利用します。 ライブラリとしてはTinyMCEかFCKeditorを利用できます。 今回は、それぞれのライブラリでリッチテキスト入力を行うための設定方法を説明したいと思います。 それぞれのライブラリのリンク、ライセンス、対象バージョンは下記のとおりです。 Tiny MCE ライセンス LGPL リリースバージョン 3.2.0.2 FCKeditor ライセンス GPL,LGPL,MPLのいずれか リリースバージョン 2.6.3 メニュー それぞれのデフォルトのメニュー表示は下記
rubyとphpの基本的な違いについてまとめてみたいと思います。 変数とデータ型(1) 変数名の違い rubyとphpの変数名の違いについて表にまとめます。変数の場合の大きな違いは、phpの場合は、変数名の先頭に$を付加する点と、rubyでは、英小文字かアンダースコアで始めなければならない点です。 rubyでは、普通の変数は英小文字で始めなければならないという制約を、コーディング規約のレベルではなく、言語のレベルで持っているという点が言語として注目する点でしょう。 Ruby PHP 先頭の文字
perlでロギングするための入門 今回は、perlでロギングを行うためのlog4perlの入門編を実施したいと思います。 なぜロギングか 私は以前、JavaでのWeb開発をおこなっていましたが、その際にロガーは欠かせないものでした。 そこでは、いろいろと問題があるものの、log4jという比較的高速なロガーをつかっていました。(いろいろな問題の一つは、マルチプロセスなプログラミングに対応していないことに起因していて、はまると大変です) JavaでもPerlでも、開発時にプログラムの要所要所でロガーの出力する値を確認することで、スピーディーに開発をすすめることができます。ロガーを使ったあとで、使わずに開発をするということは、目隠しをされてプログラムをしろといわれているようなものだと感じることでしょう。 そこで今回は、perlでのロギング入門をしたいと思います。 perldocを読めばわ
那須です symfonyのエスケーピングヘルパーはデフォルトで使っているのですが、たまにエスケープしたくない時があります。そういう場合の対処をtipsとしてまとめておきます。 モジュール単位でエスケーピングしないという選択 例えば、メール作成用モジュールとか apps/[app]/modules/[module]/config/view.yml で escaping strategy: off とします (apps/[app]/config/view.ymlでデフォルトでエスケーピングを選択している場合) 変数単位でエスケーピングしない方法 変数 $sf_data->getRaw(’name’); のように、sfData::getRaw()に変数名を指定するエスケープしない生データを返します。 メソッド $user->getName(ESC_RAW); $goods->getPric
谷口です。 今回は私がmysqlの運用時に重宝しているmytopというツールの紹介をしたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、mytopはunixのtopコマンドのような感覚でmysqldの実行状況を監視できる、Perlスクリプトです。 基本的には show status と show full processlist を発行し、取得した情報から統計情報などを算出して表示しています。 (モード切替によって、発行するmysqlコマンドは変化します。) 使いどころとしましては、以下のような場合に有効かと思います。 logを解析するのが面倒。 デッドロックやブロッキングが起きていないか検出したい。 現在何か問題が起こっていそうなので、すぐに調べたい。 インストール方法や動作環境などは、mytopのページを参照していただくとしまして、本記事では簡単に使い方を記します。 まず、実行中の
谷口です。 今回はMySQLで知っていると便利な構文その2として、集計時に便利な構文を紹介します。 集計をする際は、主にGROUP BYを多く用いると思いますので、そこに焦点を当てて説明します。 説明の準備 日付関数 WITH ROLLUP オプション 数値実験(時間測定) 説明の準備 次のようなカラム構成のテーブルがあるとして、以下説明します。 テーブル名: order * id: int(11) product: varchar(32) ordered_at: datetime price: int(11) quantity: int(11) 日付関数 MySQLの組み込み関数には日付操作用の関数が多数用意されてます。 日付関数によるGROUP BY 節の指定も可能で、なかなか使い勝手が良いです。 ordered_atという日付のカラムに対し、日付関数を用いて様々な期間での集計が
本記事に誤った表現がございました。本記事を参考にしていただいた方々、誤った表現で申し訳ございませんでした。お詫びして訂正いたします。また、誤りをご指摘くださった岩本様、誠にありがとうございました。[MySQL]複合UNIQUEキーでも「INSERT … ON DUPLICATE KEY UPDATE」構文は使える 谷口です。 データベースの管理をしているとき、手動でデータの調整などをすることもあるかと思います。 今回はそんなときに便利なMySQLの構文をいくつかご紹介したいと思います。 もちろんアプリケーションに組み入れて使用しても問題ない構文もありますが、使用する局面は限られていると思います。 INSERT … SELECT 構文 CREATE TABLE … SELECT 構文 REPLACE 構文 INSERT … ON DUPLICATE KEY UPDATE INSERT
久末です。 昨年の半ばくらいからRubyとPHPの比較本を出すという企画があり、 本稿は書籍化のための草稿の一部です。 遅々として進まない原稿をブログを利用して、ややスローではあるものの 進めていくという趣旨で公開します。 Rubyとは Rubyはまつもとゆきひろ氏が開発したシンプルかつ強力なオブジェクト指向スクリプト言語です。 Rubyは文法的にはPerlの影響を受けていますが、Smalltalkのような 厳格なオブジェクト指向を採用しています。また、メタプログラミングや動的型付けも大きな特徴です。 Rubyは1993年まつもとゆきひろ氏によって誕生しました。 1995年に一般公開向けの最初のバージョンRuby0.95がリリースされました。 1996年12月にはRuby1.0がリリースされ、1998年12月には安定版のRuby1.2、 開発版のRuby1.3がほぼ同時にリ
湯本です。 今日はYoutubeAPIのget_detailsで取得出来る情報について述べようと思います。また、list_by_tagの取得情報との比較もしていきたいと思います。 「以前のおさらい:get_detailsとは…」 get_detailsは動画IDを指定することで、そのIDを持つ動画の詳細情報を取得することが出来るYoutubeAPIのREST Interfaceです。 get_detailsによる検索 以前紹介したAPIを叩く事により下記のようにXMLを取得することが出来ます。 (検索条件:動画ID=h4O-sNkqkt4で検索する場合) http://youtube.com/api2_rest?method=youtube.videos.get_details&dev_id=取得したDeveloperID&video_id=h4O-sNkqkt4 ではget_detail
谷口です。 以前、気になるプラグインで紹介したsfPropelLoadbalancerPluginの使い方がある程度わかったのでご紹介します。 まだα版ですので動作の保証がありませんが、DBでレプリケーションをしている方には便利なプラグインです。 概要 対応環境 single master multiple slave slave選択アルゴリズム ランダム選択(マスターも対象に含めることができます。) インストール&使用方法 まだα版のためか、他のプラグインとは別のインストールが必要なようです(?) 端的に示すと以下の通りです。 ソースコードをダウンロード ダウンロードしたtgzファイルを展開し、pluginsディレクトリ以下に配置 展開したファイル内のconfig/autoload.ymlのパスを書き換え、application_root /config/autoload.ymlに
Webシステム開発の株式会社フラッツ [Plagger]自動口コミ収集サイトをつくろう!~マーケターのためのPlagger入門~|Webシステム開発の株式会社フラッツ 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-6-21 越後屋ビル3F 久末です。 今日は話題のPlaggerを使って、ネット上の口コミ情報を自動的にまとめるサイトを作るヒントをご紹介します。 対象読者は大なり小なりマーケティングを意識する必要のある方になると思います。 Plagger? まず、Plaggerとは何か?本家Webサイト から引用します。(強調は筆者) Plagger: the UNIX shell for Web 2.0 Plagger はプラガブルな RSS/Atom フィードアグリゲータで、Perl で記述されています。すべての機能は小さなプラグインとして実装されていて、ユーザはそれを組み合わせる
フラッツはWebシステム開発のプロフェッショナルです。 フラッツはWebシステム開発に特化した企業です。私たちはお客様の要望に的確な解決策を提案し、「使えるWebシステム」を開発します。 サービス フラッツはWebシステム開発のプロフェッショナルです。 PHP, Ruby, Perl,C++などの言語、MySQL, PostgreSQLなどのデータベース、 Linux,FreeBSDといったOSでの開発経験が豊富です。 Webシステム開発や関連するようなお悩み・ご相談はお見積もり・お問い合わせページからご一報ください。 ネットショップ・ECサイト構築 ネットショップを簡単にはじめる方法は数多くありますが、お客様のご要望を十分に満たすツールはなかなかないのではないでしょうか。弊社では、ZenCartをはじめとしたECサイト構築ツールのカスタマイズを承っております。
こんにちは。藤原です。 前回、前々回のエントリで局面データベースについてお話してきましたが、このたび試作版を作りました。下記URLからアクセスできます。 http://yakan.flatz.jp/chokyokumen/index.html 今回のエントリでは試作版の紹介と、現在の課題についてお話したいと思います。 局面データベース「超局面」の紹介 まず「超局面」の機能について、簡単にご説明します。 1.局面の検索 トップページから「局面を検索する」をクリックすると、検索画面が表示されて、データベースに登録されている局面を部分図から検索することが出来ます。検索の仕方は、左側にある将棋盤に駒を配置していき、「局面で検索」ボタンをクリックします。例えば先手四間飛車の将棋を検索したい場合は3八銀、3九金、2八玉、6八飛車などと配置して検索します。 2.局面の詳細 検索結果の画像をクリックする
井元です。 ご無沙汰しております。久しぶりの記事作成となりました。 ここ最近、弊社では勉強会を兼ねた小さな発表会を社員各人が毎週行うことになりまして、発表会で使ったネタをまとめて記事にして連載していこうかと思い筆をとった次第です。 Pygameやフレームワークの紹介等がやりかけのままで大変申し訳ないのですが、原点に立ち戻りたいという思いもあり、発表会で題材として使用しているO’REILLY社から出版されている「初めてのPython第2版」の各章を一章ずつ順に独自にまとめて紹介していこうと思います。 今回は「初めてのPython第2版」の第一章「PythonについてのQ&A」を元に「私のPythonについてのQ&A」をご紹介して行きたいと思います。 Q1.Pythonの特徴はなんですか? 最初はやはり、この言語についての特徴をご紹介しなければならないでしょう。 興味を持ってもらうに
Webシステム開発の株式会社フラッツ [ゲーム]簡単!今日から出来るゲーム開発~Pygameへの招待|Webシステム開発の株式会社フラッツ 〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-6-21 越後屋ビル3F 井元です。 今回はPygameのインストールから超簡易スケルトンの作成までをご紹介していきたいと思います。 時間のない方も多いかと思いますので、駆け足でご紹介していきます。 PygameとはPythonのモジュールであり、これはSDLというライブラリを使用して作られています。 SDLとはWikipadiaによると SDL (Simple DirectMedia Layer) はゲームなどのマルチメディア関係のソフトウェアを開発する時の手間を省くため、グラフィックやサウンド等のAPIを提供するライブラリの一つ。 Linuxを中心に、Windows、Mac OS、BeOSなど主
井元です。 前回、この記事の投稿でYasushi Masuda氏の和訳ドキュメント(http://ymasuda.jp/python/django/docs/index.html)を転載する形をとり、Djangoについて紹介記事を作成しましたが、掲載元の情報がなく、無断転載の形になっていると社内から指摘を受けたため、再度、一から記事を書き直し再投稿する形を取らせて頂きました。 誤解を招く表現をしてしまい申し訳ございません。 今後、このようなことがないよう徹底するため、当ブログの記事作成に関するガイドライン等を共有するための社内用Wikiを設置いたしました。 今後とも、当ブログをよろしくお願い致します。 改めまして、今回はPythonのフレームワーク「Django」について紹介してみようと思います。 まず、Djangoの特徴をdjangoproject(http://djangopro
井元です。 今日はPythonという日本ではあまりなじみのない言語を取り上げようと思います。 というのも、この言語もRubyと同じように完成度の高いオブジェクト指向の言語であり、フレームワークについても下記に紹介するような強力なものが出始めているいる為、無視出来ない存在になりつつある為です。 それでは、Ruby on Rails に対抗しうるフレームワークたちを紹介します。 1.Django 参考URL:http://www.djangoproject.jp/ 汎用APIやO/Rマッパー、テンプレートエンジン等を基本的に自前で作成し必要な機能全てを 自前で実装する方針のフレームワークです。 強みは強力なキャッシュ機能による圧倒的なスケーラビリティであり、1台のWebサーバーと 1台のDBサーバーで1日2500万アクセスに耐えたという話まである程のものです。 2.TurboGears 参考
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://www.flatz.jp/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く