サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.kumamotokokufu-h.ed.jp
平成の「平」は12回も使用されていますが、「成」はわずか1回。「平」が多いのは、昔から平和を願う気持ちが強かったということでしょう。最高は「永」の29回、似たような意味の「長」が19回、「延」が16回、「久」も9回、限りないものへの憧れはいつの世も。使用された漢字の変遷を調べれば、その時々の時代背景を推測することもできそうですね。しかし、こんなことやって何になるかとも思いましたが、漢字をチェックする過程で、字の間違い(元亨の「亨」を「享」としていた)にも気付くことに!何事でも、全く無駄ということはないんですね。(最終更新:2009/11/11)
種田 山頭火(たねだ さんとうか)の俳句 山頭火はその生涯で、8万句以上の俳句を詠んだといわれています。その大半は知りません。ほんの一部(1000句ほど)の中から好きな句を勝手に選んでみました。皆さんがお好きな句も入っているでしょうか。
暦の中の迷信「六曜」の話です。 結婚式は大安に,お葬式は友引にはダメなど 先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口とは,いったい何? 迷信「六曜」の中の数学? 先勝(せんしょう),友引(ともびき),先負(せんぷ),仏滅(ぶつめつ),大安(たいあん),赤口(しゃっこう)を六曜(読み方はいろいろ)といいます。元々は日の順序を数えるために生まれたもので,中国から伝えられたものですが,中国ではとっくに使われなくなっているそうです。日本でも江戸時代には,すたれていたようですが,太陽暦になった明治以降に復活したもののようです。 六曜の順序(決め方)は,旧暦の1月1日が先勝から始まり,2月1日は友引から,以下,3月先負,4月仏滅,5月大安,6月赤口と,1日が決まります。各月の1日が決まれば,2日以降は,先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口の順番に従って月末まで割り当てられていきます。7月以降は半年前に戻り,7月
♪ ヒマができーたら リュック背負って 山に行こう ♪ ♪ ヒマができーたら WEBを覗いて 数楽(スーガク)を ♪ ♪ ウンパカパー ウンパカパー ♪ カップリング ♪ カップリング♪ カプリング ♪
熊本弁単語一覧(518語 最終更新:2010/03/14) 元々「熊本の自然・文化」の1ページ「熊本の方言」として、特徴的な単語を紹介する簡単なものでしたが、閲覧者の皆さまのおかげで次第に充実。そこで「熊本の方言」の「熊本弁単語一覧」としてここに独立。これからも熊本弁に関する情報やアドバイス等、よろしくお願い致します。(2003/12/18) 方 言 意 味 用例(意味)など ア行
おどま帰ろ帰ろ熊本に帰ろ 恥も外聞もち忘れて おどんが帰ったちゅて誰がきてくりゅか 益城木原山風ばかり 風じゃござらぬ汽車でござる 汽笛なるなよ思い出す おどんがこまかときゃ寄田の家で 朝もはよから汽車みてた 汽車は一番汽車八代くだり 乗っていきたいあの汽車に 乗っていったとて八代ザボン ただの一つも買やきらぬ おどま汽車よか山みてくらそ 山にゃ木もある花もある 花のさかりは四月でござる 四月八日はお釈迦さん 一生一度の釈迦院まいり 晴れのゆもじで山のぼる 山でうちだすひぐれの鐘は 三里四方になりひびく 三里四方はおろかなことよ 花のお江戸までなりひびく 高群逸枝(1894〜1964)の「望郷子守歌」で、宇城市松橋町の歌碑(下に紹介)にあります。 望郷子守歌は昭和28年の熊本大水害の報を聞き、ふるさとを思い作ったものとのこと。長くふるさとを離れていた作者、幼少時代の思いや風景を五木の子守歌
ごく稀に実を結ぶ二倍体のヒガンバナも存在するそうですが、未だ出会ったことはありません。栗田先生の「ヒガンバナの博物誌(研成社)」に、二倍体は三倍体より早咲きとありました。ひと月ほど早く開花するヒガンバナを見つければ、種子を見つけることができそうですね。同書によれば、東京大学総合研究博物館の標本庫に下益城郡中央町堅志田で昭和30年10月8日採集の標本があったが、肝心の種子は今は存在しないとのこと。(夏休み中に中央町に出かけたり、役場にも問い合わせましたが、残念ながらまだ見つけることは・・・、ご存知の方がおられたら、お教えいただければ幸いです) と書いていましたところ、閲覧者の方から「我が家の庭に植えてある彼岸花三本に種がつきます。やはり1ヶ月ほど早く咲きます、何時蒔いたらいいのか調べていたらこのページを見つけました。今年取れた種が10粒ほどありますので,もし必要なら参考に送ってあげます」との
アオシ,アオシノハナ,アカカンジ,アカコバナ,アカゴバナ,アカシラゲ,アカノハナ,アカハナ,アカバナ,アキバナ,アタマイタ,アタマイタイ,アタマハシリ,アトサンバナ,アメップリバナ,アメフラシ,アメフラシグサ,アメフラシバナ,アメフリバナ,アワセ イー,イエヤキバナ,イカリグサ,イカリバナ,イゲシバ,イシベロ,イシボロノハナ,イジンバナ,イセノチンカラリン,イチシノハナ,イチシバナ,イチジバナ,イチバナ,イチヤコロリ,イチヤニョロリ,イッシセン,イッショバナ,イットキゴロシ,イットキバナ,イツポカッポ,イッポラカッポラ,イッポンカッポン,イッポンバナ,イビラ,イビラボウズ,イモバナ,インノクソバナ ウシオイ,ウシオビ,ウシニンニク,ウシノニンニク,ウシビロ,ウシモメラ,ウッドバイ,ウドンゲ,ウマグサ,ウマチャゴチャゴ,ウマチャゴチャゴチャ,ウマノシタマガリ,ウマノベロ,ウマユリ エキビョウ
「熊本の歌」参考資料2(おてもやん関係) これまでにいただいたお問い合わせメールの中から、おてもやん関係をいくつか紹介させていただきます。部分的に削除や訂正等を入れており、実際のメールとは異なるところもあります。 「デンデラレン」と「おてもやん」について、以下のようなメールをいただきました。 デンデラレンケンとほぼ同じモチーフの民謡が長崎でデンデロリュウと呼ばれているようですが、歌詞は長崎の方が面白く、恐らく長崎の方が本歌ではないかと思います。 また、「おてもやん」の歌詞の解説については、以前から不満に感じていることが一つあります。つまり、「春日ボウブラドン達ゃシリヒッピャージ」という歌詞を、普通は「尻を引っ張って」と訳すようですが、それは間違いだと思います。このような訳では、その後の「花盛り」という歌詞との関連も不明確になってしまいます。熊本弁で「シリヒッピャージ」と言えば、それは明らか
知り合いの家の床の間で、たまたま眺めた掛け軸、水のことが書いてあったので興味が。調べてみると、戦国武将で大分の中津城主「黒田如水(1546-1604)」の人生訓だそうです。インターネットで最初「如水五訓」で検索したら、一致する情報なし!そこで「如水 五訓」で検索したら、いろいろ出てきて検索の勉強にも。ところが「如水五訓」のほかに、「水五訓」等色々、そして文章や文字、表現、語順等微妙に違っています。いったいどれが本当なのでしょう。次々と伝わっていくうちに少しずつ変わっていったのでしょうか。上の文章も実際のものとは違っているかも知れません。ところで「如水五訓」を調べていくうち、水に関する故事、ことわざや言い回しが次々、ここに紹介しておきます。 如水五訓 自ら活動し他を動かしむるは水なり 常に己の進路を求めて止まらざるは水なり 障害に逢ひて激しく其勢を百倍し得るは水なり 自ら潔らかにして他の汚を
今回は大工さんが使う曲尺と数学です。 曲尺を「かねじゃく」,「かなじゃく」とか「さしがね」とも読みます。 読み方も面白いのですが,ここでは曲尺の興味深い使い方を紹介します。 皆さん,「曲尺」って知っていますか? 大工さんが使っている物差しです。右の図のような金属製の直角に曲がった定規で,表と裏に目盛りが刻まれています。別名を「差金(さしがね)」,「かねざし」,「かね」などとも言います。(注:図のように短いほうが右に向くようにした時見える目盛りが「表目」で,逆に短いほうが左に向くと「裏目(角目)」が見えます) 曲尺を使って簡単に丸太の直径を知ることも,その直径から,その丸太からとれる正四角柱(角材)の1辺の長さを知ることができます。
価格決定にあたって考慮すべき要因は、基本的には、コスト・需要・および競争である。これらの要因のうち、どれを重視するかによって、価格決定は、コスト志向、需要志向、競争志向の3っのアプローチに大別される。 まず、コスト志向の価格決定には、コスト・プラス法(原価加算法)があり、これは、単位費用に、ある一定の利幅を加えたものを価格とする方法で、算式に示せば、価格=直接費+間接費+一定の利幅 となる。 この中の、直接費(変動費)とは、生産量や販売量の変化に直結した費用であり、労務費、原材料費、物流費、などが含まれる。また、間接費(固定費)は生産量や販売量の変化に関係なくかかる費用で、原価償却費、税金、研究開発費、販促費、広告費、テナント料、棒給などが含まれる。このように、コスト・プラス法は、簡単な方法であるために、さまざまな企業で幅広く利用されているが、需要競争などの市場要因を無視してしまうという
平成16年5月8日に開催された「日本石橋を守る会」総会で「通潤橋の水路の説明に、サイホン、逆サイホン、連通管など様々、これでは混乱しないか。統一する必要はないのか?」との提案があり、守る会で検討することになりました。そこで、私たちも調べてみることに。 まずは、サイホン(サイフォン、siphon)について正確に確認しようと、いくつかの辞書を調べてみました。 日本語国語大辞典 大気圧を利用して、高い所にある液体を、低い所に移すのに使う曲った管。管の最高部は液面より高い。 日本語大辞典 液面より高い所を越えて低い所へ移す曲管。 広辞苑 液体をいったん高所に上げて低所に移すために使う曲管。 世界大百科事典 一端が長い曲管を倒立し、圧力差を利用して、短いほうの口からとり入れた液体を他端から流出させる装置。 日本大百科事典 高い所にある液を容器を傾けないで低い所へ移す一種の連通管。原理は、高いほうの液
熊本には、多くの「アーチ式石橋」が残っています。石橋は文化財的価値とともに、その土地になくてはならない風景の一部。しかし現代社会になじまない(?)と、河川改修や道路拡張の名のもとに、次第に消えつつあるのも事実。 石橋は、新しい技術へのあくなき追求を続けた石工や地域発展のため惜しみなく浄財と労力を提供した住民たちの記念碑でもあり、熊本だけでなく日本の歴史的文化遺産です。次世代に受け継ぐことは、今を生きる私たちに与えられた責務。
順番通りでは面倒な場合,計算順序を変えたり,足したり引いたり 例:8+6+9+2+1+4=(8と2,6と4,9と1で 10 よって) =10×3=30 例:1592+1998=(1592-2)+(1998+2)=1590+2000=3590 例:1941-992=(1941+8)-(992+8)=1949-1000=949
<参考メモ> 明治5年12月2日まで太陰太陽暦(旧暦)を使用。 明治5年11月9日の「太政官布告」により、太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦され、「明治5年12月2日」の翌日が「明治6年1月1日」。 「明治改元の布告」、大正や昭和の「改元の詔書」によると 明治改元の詔書が出されたのは慶応4年9月8日だが、明治元年は「1月1日」から、即ち9月8日まで」は慶応4年でも明治元年でも。「明治45年7月30日」と「大正元年7月30日」及び「大正15年12月25日」と「昭和元年12月25日」は、ともに存在。 「元号を改める政令(昭和64年1月7日)」によると 昭和64年は「1月7日」までで、平成元年は「1月8日」から。 以上、参考文献を勝手に解釈しています。間違い等、ご指導いただければ幸いです。 明治5年12月2日までは旧暦(太陰太陽暦)、西暦の1年とはずれがあります。単純に年号を西暦に置き換えることはでき
トランプゲームの「ポーカーの役」の確率について 普通科3年の山下君のレポートです。 トランプを使ったカードゲームの中に,ポーカーというゲームがあります。ポーカーはたぶん一番有名と言っていいくらい知名度が高いゲームです。ゲームの内容は,トランプ全体の組み合わせによって役(やく)が出来ます。52枚の中から5枚を取るので 52C5 =2598960 通りの組み合わせの中に10個の役があります。役が高い(確率が低い)方が勝ちというゲームです。なお,「52C5」は「52から5とる組み合わせの総数」を表します。 それでは,10個の役の内容とその確率を紹介していきます。 1.「ロイヤル・フラッシュ」 ロイヤル・フラッシュとは,同じカードの種類(クラブ,スペード,ダイヤ,ハート)のエース,キング,クイーン,ジャック,10の組み合わせだから4種類で出来ます。確率を求めるには,トランプ52枚の中から5枚を取る
阿蘇外輪山の南西側すそ野、上益城郡山都町(旧矢部町)に、全長79.64m、橋幅6.65m、橋高21.43m(昭和59年3月の通潤橋修理工事報告書より)の堂々とした「通潤橋(つうじゅんきょう)」という、大きな石橋がある。この橋は江戸時代ペリーの来航騒ぎの最中、安政元年(1854)矢部手永(てなが)惣庄屋(そうじょうや)布田保之助(ふたやすのすけ)の企画、石工丈八(じょうはち)達の技術、矢部郷住民の献金と労力奉仕のもとに完成したものである。 通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管を通し、水を渡す水路橋である。水路は水の吹上口が取入口より約6m低くなり、逆サイホン(注)とも呼ばれる連通管によって対岸に水を送る特異な構造になっている。アーチ橋自体の技術史上、また文化史上貴重な遺構、極めて重要な建造物と認められ、昭和35年2月9日に文化財保護法の規定により、国の重要文化財に
今回は「暦(こよみ)」がテーマです,数学に関係あるのかな? 熊本文学散歩等で,年号や年表に関わるうち 暦に興味をいだいてしまいました。 <暦(こよみ):365.242194・・・との関わり> 1日は24時間(厳密に言えば1000年で約0.01秒長くなっている)だから問題ないが,1年(太陽年)は365.2422日(実際の値は365.242194・・・と続くばかりか,時とともに微妙に変化している)と半端な数で,1年を何日とするかは大問題である。そのために,暦はいろいろ改良され変更されてきたのである。 <エジプト暦> 今私たちが使っている暦「グレゴリオ暦」の元となったのが「ユリウス暦」で,ユリウス暦は古代エジプトで使用されていた太陽暦を手本としている。古代エジプトで太陽暦が考案されたのは,ナイル川の洪水を予測する必要があったからである。ナイル川は長い川(6690km)で,上流に降った雨で下流のエ
ヒガンバナ(曼珠沙華) 1997/9/14 朝撮影、熊本市東町の健軍自衛隊通りの桜並木下のツツジの植え込みの中。別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は梵語(ぼんご)からで,白くやわらかい、見た人を悪から離れさせる力がある天界の花とのこと。 シロバナヒガンバナ(白花曼珠沙華) 2000/9/15 朝、東町中学校にて、シロバナヒガンバナは赤いヒガンバナと黄色いショウキズイセン(下記)の雑種とのことですが、ヒガンバナには実がない、不思議ですね。(ごく稀に実が付くとのこと、コヒガンバナ) 黄色いヒガンバナ(ショウキズイセン 鍾馗水仙) 1997/9/27 午後撮影(自衛隊道りの集合住宅敷地で)、上のヒガンバナと比較すると、花びらも広く、花の時期も遅い。別名ショウキラン。似た色の花に、7・8月に咲く「キツネノカミソリ」がある。 一面に咲きほこるヒガンバナ まさに燃えるような色が一面に!(1998/9/1
明治5年12月2日まで旧暦を使用。 明治5年12月3日を 明治6年1月1日とした。 それまでの日本では 太陰太陽暦(旧暦)を利用していたが 明治5年11月9日太政官布告により 太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦された。 ただ、ユリウス暦と混同(閏年を4年に 1回と考え、1900年を閏年と考えて いた)していたようで、完全なグレゴリ オ暦が採用されたのは明治31年。 大正・昭和の「改元の詔書」によると 「明治45年7月30日と 大正元年7月30日」及び 「大正15年12月25日と 昭和元年12月25日」は ともに存在します。 しかし「元号を改める政令」で 昭和64年は「1月7日」まで 平成元年は「1月8日」からです。 明治5年12月2日までは旧暦(太陰太陽暦)、西暦の1年とは月日のずれがあり、単純に年号を西暦に置き換えることはできません。和暦の月日と西暦の月日も異なります。年号を西暦に置き換えるだ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.kumamotokokufu-h.ed.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く