サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.piclist.com
ライブラリ作成のテクニック ライブラリフォルダの作成 ライブラリのコピー ( Copy ) ライブラリ部品の削除 ( Remove ) ライブラリ部品名の変更 ( Rename ) ライブラリ部品のコピー ( Copy & Paste ) パッケージが違う部品の設定 ( Variant ) 名称が違う部品の設定 ( Technologies ) 新規部品の作成 ( Symbol, Grid, Wire, Text, Pin, Name, Package, Pad, Device ) 電源、接地部品の作成 電源部品(端子なし)の作成 接地部品(端子なし)の作成 電源部品(端子付き)の作成 接地部品(端子付き)の作成 回路図作成のテクニック 部品の追加 ( Add ) 機能停止 ( Cancel ) 画面の再表示 ( Fit, In, Out, Redraw, Select ) 部品の削除 (
このページから電子回路で使われる部品について説明します。 最近は電子回路部品も新しいものがどんどん出ており、そのような部品も手に入り易くなってきています。 私が扱う電子回路ではあまり特殊な部品は使っていません。秋葉原ですとか通信販売で容易に手に入る物で作っていますので、初心者の方も安心して挑戦してみて下さい。
IC、トランジスタ、抵抗、コンデンサなどの電子部品を使った 工作に関する基礎知識を分かりやすく載せたつもりです。 私が経験した工作方法なども載せています。
PICは周辺装置を制御するために開発されたIC PIC(Peripheral Interface Controller:周辺機器接続制御用IC)とは元々メインのCPUの機能を分散して周辺機器の制御を行うために開発されたICです。 人間に例えると頭脳がメインCPUで自律神経に相当する部分をPICが行うと言うことでしょうか。 PICは小さなコンピューター PICにもCPUと同じように演算処理機能があり、メモリーも持っていて、ソフトウェアで制御します。 しかし、処理能力、メモリ容量は大きくはありません。PICの種類によって違いますが、最大動作クロック周波数が20MHz位、プログラムを書き込むメモリーは1Kワードから4Kワード位です。 クロック周波数はプログラムを読んで命令を解釈し、処理をする速さに関係します。クロック周波数だけでは処理能力が高い低いは論じられません。処理部分の構造(アーキテクチャ
電源投入直後 電源が投入されるとRxを通してTR1にベース電流が流れ、Ryを通してTR2にベース電流が流れ、TR1およびTR2はON状態になります。 また、R1 → Cy → TR2ベースと電流が流れ、コンデンサCyに電荷が溜まり始めます。同様にR2 → Cx → TR1ベースにも電流が流れ、コンデンサCxにも電荷が溜まり始めます。 TR1およびTR2がON状態になるとOUT1およびOUT2は接地されたと同じ状態(ほぼ0V)になります。これにより、CxおよびCyのOUT端子側の電位が0Vになります。 Cx、Cyには電源投入時、若干の電荷が溜まるので、CxはTR1のベース電圧をマイナスに引き下げ、CyはTR2のベース電圧をマイナスに引き下げます。このベース電圧の引き下げが行われるとTRがOFF状態となるのですが、TR1またはTR2のどちらか早い方のみOFF状態となります。 例えば、X点の電圧
抵抗器とは電流の流れを抑える(流れにくくする)機能を持っています。 回路図の記号では で表します。 抵抗値の単位はオーム(Ω)が使われます。また、1000Ωは1KΩ(キロオーム)、1000KΩは1MΩ(メガオーム)と呼びます。 抵抗器は大きく分けて、固定抵抗器と可変抵抗器に分類されます。また、使用している材料により炭素系と金属系に分類されます。 抵抗器を使う場合に重要なポイントは抵抗値もさることながら、定格電力、抵抗値精度があります。 定格電力とは抵抗器が耐えられる消費電力(ワット)で、電力は電流の二乗(I2)×抵抗値(R)で求められ、これ以下で使わないと抵抗器が燃えてしまいます。電子回路で良く使うものとして1/8W、1/4W、1/2Wなどがあります。電子回路の信号回路(弱電流)ではそれほど意識しなくても1/8Wで良いのですが、電源回路、発光ダイオードの電流制御用などの抵抗器には割と大き
今、あなたが使っているパソコンはソフトウェアにより動作しています。ソフトウェアは簡単に言うとパソコンというハードウェア(機械)の動作順番を書いたものです。これをメモリに記憶させて、順番に実行させると機械にいろいろな動作をさせることができます。同じハードウェアでもソフトウェアを変えれば違う動作をさせることができるので、非常に便利です。 このページではワンチップマイクロプロセッサであるPIC (Peripheral Interface Controller:周辺機器接続制御用IC) を使用した電子回路工作を紹介します。PICはピックと読みます。と言うものの、私自身、勉強しながらこのページを作成していますので知らないことは多々あります。なるべく初心者(私を含めて)の方に分かり易く書くつもりです。 PICにはいろいろな種類があります。PICの詳しい説明は後閑さんが作られている「電子工作の実験室」を
MOS FETのフルスペルはMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorです。 MOS FETはモス・エフ・イー・ティーと読みます。MOSとは金属(Metal)、酸化絶縁膜(Oxide)、半導体(Semiconductor)を順番に重ね合わせた構造をしています。 半導体としてはNPN構造のものとPNP構造のものがあり、NPNを使ったものをNチャネル、PNPを使ったものをPチャネルと呼んでいます。NPNまたはPNPの半導体に酸化膜を付け、その上にゲート電極として金属を配置します。NPNの場合、"N"の部分をソース電極およびドレイン電極にします。PNPの場合、"P"の部分が電極です。 FETとは電界効果型トランジスタと呼ばれ、トランジスタが入力電流により出力電流を制御するのに対して、FETは入力の電圧(電界)で出力電流を制御します。入力には
`The Art of Electronics' (Horowitz & Hill, Cambridge University Press) (you do HAVE a copy don't you?) 'Illustrated Sourcebook of Mechanical Components or Ingenious Mechanisms for Designers and Inventors The Art of Computer Programming, Volumes 1..3 Boxed Set Practice ITERATIVE design: Fail: Expect to fail, it leads to experience, shows you care and are motivated. First: Get failure over with by t
プリント基板のパターンを手作業で描くこともできますが、CAD(Computer Aided Design) ツールを使用してコンピュータで自動作成する方法があります。工業用のプリント基板のマスクパターンはほとんどCADを使って描かれています。私の場合、何枚も同じプリント基板を作ることもなく、パズルを解くようにパターンを描くのが好きなので、今までCADツールは使っていませんでした。 このページでは世界の電子工作マニアで評判の"EAGLE"について紹介します。このツールはドイツのCadSoft Computer, Inc.がリリースしており、英語版とドイツ語版があります。私は英語版のフリーウェアツールを使用しています。私自身、英語を訳して勉強しながら書いているので間違いもあると思いますし、全ての機能を紹介できないと思います。あくまで私が使用する範囲のことしか書けませんので、高度な使い方などにつ
電子回路でコンデンサなどの部品を使用した場合、回路を流れる電流を求めるのに対数計算をする必要があります。 多機能電卓では対数計算ができるものがありますが、このページで計算結果を示します。 式は以下で、Xを求めるものです。 eは自然対数の底で、値は2.71828です。 n = ex Xを求める式に変換すると以下になります。 x = logen loge(ログ イー)はln(ロン)とも表現され、常用対数(log10または単にlog)と区別するために、 以下のように書くこともあります。 x = ln n また、n=1の時 x=0となり、nが1未満の場合xは負の値になります。 nが1未満の場合には1/nの値のxを負にしたものと同じになります。 自然対数表(1.0以下) nlogen
このページでは焦電型赤外線センサーを使用して人間または動物の動きを検出する装置を紹介します。 人間または動物の体は赤外線を放出しています。赤外線センサーによりこの赤外線の変化を検出し、リレーを動作させる回路です。赤外線センサーにはフレネルレンズを付けているので、非常に狭い範囲での人の動きを検出することができます。 重要部品は何と言っても焦電赤外線センサーです。今回は日本セラミック社製の焦電赤外線センサー(RE814S)を使用しました。
このページでは特定の機能の電子回路を紹介します。 世の中にはすばらしい回路が沢山あるのですが、ここに紹介するのは「これは使えそうかな」とか、「面白いな」と思った回路を私の独断と偏見で無作為に紹介します。 それぞれは単一機能ですので、それだけではあまり役に立ちませんが組み合わせて使えばあなたのアイデア次第ですばらしいものが出来ると思います。 あなたのアイデアの一助になればうれしいです。
コンデンサとは電気を蓄える機能を持っています。と言っても一般には電気を蓄えること以外に直流電流を遮り交流電流を通すという目的でも使われます。 回路図の記号では で表します。 コンデンサの構造は基本的には二枚の電極板を向かい合わせにした構造を持っています。 ここに直流電圧をかけると、それぞれの電極に電荷と呼ばれる電気が蓄えられ、蓄えている途中では電流が流れます。蓄えきった状態では電流は流れなくなります。 10μF位の電解コンデンサにアナログメータ形式のテスタを抵抗測定モードでつなぐと、一瞬電流が流れテスタの針が振れるのが分かります。でも、すぐにゼロとなってしまいます。 テスタのつなぎ方(コンデンサの足につなぐテスタの測定棒)を逆にすると、また、一瞬電流が流れるのが分かります。ですから、直流電圧がコンデンサに掛かった場合、一瞬、電流が流れますが後は流れないので直流を通さない(直流カット)の用途
http://lf.8k.com/X86/1.HTM =========================================================================== TITLE: x86 TIPS AND TRICKS AUTHOR: LAURA FAIRHEAD LAST MODIFIED: 04/00 =========================================================================== 32bit CODE I find it strange that an awful lot of ASM programmers who write real-mode code seem to think that they (i) have to be 8086 compatible? (ii
ページの左上にそのページまでのリンクルートを表示しています。基点は今見ているページです。ページ間でリンクしているところもあり、どこのページにリンクしたのか分からなくなるかもしれませんので、念のために付けました。 例えば【抵抗器】のページの左上には「目次→電子回路工作入門→電子部品の基礎知識」と書いています。これは、今あなたが見ているこのページ「目次」から「電子回路工作入門」、「電子部品の基礎知識」へとリンクし、そこからリンクしている「抵抗器」のページであることを示しています。 私のページへのリンクは自由に行ってください。 リンク用にバナーを作ってみました。 もし良かったら使ってください。 上のバナーをクリックするとリンク方法のページにジャンプします。 私のページに記載している内容の使用は自由ですが、記載内容から直接金銭的利益を得るような行為(記載内容の販売、有料サービスとしての提供等)は行
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.piclist.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く