サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.sanseido.biz
日本語のアクセント(東京通用アクセント)とは、単語のどこで下げるかに関する決まりである。その下げる位置を本辞典では前から数えた数字で示した。 三拍語を例に取ると、これが意味しているのは次のことである。ツバキ1 は最初のツの後で下げる、ツツジ2 は二番目のツの後で下げる、ツボミ3 は最後のミの後にことば(ガ、ヲ、カラ、ヒライタなど)が続くときに下げて発音する決まりになっている。それに対して、スミレ0 は、その中でも、次にことばが続いても、下げずに発音することが決まっていることを表わす(ここでは0 は下げるところがないという意味であって、スの前のゼロ番目で下げる意味ではないことに注意)。 0 型(スミレ)と3 型(ツボミ)は、単語の後に続くことばを下げないか下げるかの違いなので、続くことばがない単独の発音では、事実上同じになる。このことは、0 型と2拍以上の語末型に当てはまる。 その数字のとこ
1, はじめに どんな文章がよいのか わかりやすい文章を書くために 文章の種類のちがいによって ワープロを使うときに どんな文章がよいのか 私たちが職場や日常生活の中で文章を書こうとしたとき、どんな文章を目標にすればよいだろうか。それは、コミュニケーションの効果という点にたった、わかりやすい文章である。 世の中には、名文・美文とよばれるものがある。人の心を揺り動かし、いつまでも記憶に残る文章がある。そんな文章を書くことができたら、どれほどよいだろうと思うことがある。 しかし、このような文章を目指す必要はない。むしろ、目指してはいけない。 こんな場面を想像してみよう。 職場で、商品の破損状況を伝える報告書を読んだ係長は、「商品Aに被害はなかった」と安心した。ところが、同じ報告書を読んだ課長は、「商品Aがどれくらい破損したのか、すぐに正確な数字を報告させろ」と係長をしかった。係長は、課長がなぜ
このホームページの内容の一部または全部を無断で複製、転載することを禁じます。 Copyright © 2020 SANSEIDO publishing co.,ltd. All Rights Reserved.
4, 文章の型を選ぶ 叙述型 逆三角形型 漫然と文章を書いてはいけない。文章の構成を考える必要がある。文章の種類に応じて、ふさわしい文章の型がある。 叙述型 序論→本論→結論と進む構成が叙述型である。論文の構成がこの典型である。 「結論」には、筆者の最も主張したい事がらが述べられる。それでは、「結論」を最初にもってくるべきではないかということになるが、そうではない。なぜなら、論文は「論証の文」だからである。 主題と問題点を提示する(序論)。 ↓ 反論を予測しながら問題点に検討を加え、論証を重ねる(本論)。 ↓ 論証をふまえて結論を導く(結論)。 このように、「結論」はそれまでの積み重ねのうえに成り立つ。もしも、問題点の検討に不備があったり、「序論」で提示した問題点が、なんの「問題」でもなかったりしたならば、「結論」は筆者のひとりよがりになり、読み手の共感を得ることはできなくなる。 叙述型の
日本語の修辞法ーレトリック ことばを効果的に使って、美しく、また適切に表現する技術のひとつに修辞法(レトリック)があり ます。ここではその歴史をはじめ、日常よく使われるもの、また日本の古典にみられる特殊なものに ついて取り上げ説明します。 2, レトリックの歴史 レトリックの誕生 レトリックの体系の変化と消滅 レトリックの復活 レトリックの誕生 記録によれば、レトリックがひとつの技術体系として最初に定式化されたのは、紀元前5世紀のことである。紀元前467年、シチリア島は無数の訴訟合戦で沸き返っていた。この年、住民の土地を強制的に収用してきた僭主(せん‐しゅ)が追放され、人びとは奪われた土地を取り戻すために民事訴訟の手続きを始めたのである。彼らの所有権を証明する「文書」は何も存在しなかったから、頼るべきものは申し立ての論の「説得力」のみであった。そこで彼らは「説得」のための技術を習得する必要
5, 段落の作り方 改行の部分から次の改行の前までを段落という。段落は文章全体を構成する要素である。それぞれの段落の要約を追っていくと、文章全体が正しく把握できるようにしなければならない。ただ改行すればよいのではない。 大きな意味の切れ目で改行して、一つの段落をつくる。たとえば、感想文では、書く目当てや見方・立場を変えるときに、新しい段落にする。説明文では、新しい考え方や事がらに移るときに、新しい段落にする。 その段落の中のすべての文は、段落の全体が表す考えとなんらかの関係があるようにする。 その段落の全体が表す考えとまったく無関係な文を入れないようにする。 その段落の全体が表す考えを端的に述べている主題文(中心文)がはいっているようにする。 主題文は、主題文であることがよくわかる位置になるべくおくようにする。段落の初めか終わりがよい。 文と文を結びつける語句は、正しく用いるようにする。
15, 助詞の使い方に注意 「は」と「が」 「に」と「へ」 「より」と「から」 「の」 「で」 助詞の役割は重要である。とても小さなことばだが、使い方を誤るとニュアンスが変わってしまうので、慎重に用いなければならない。 「は」と「が」 「は」と「が」は何かがちがうと、おそらく多くの人が感じている。けれども、そのちがいはなかなかうまく言い当てられない。これまでにも、専門家の研究がいくつかあった。ここでは、その中から一つを紹介することにする。それは、 は……既知の情報を示す が……未知の情報を示す である。 【例】 企画2年、製作期間5年に及んだ大作「港」は完成し、その試写会を行うことになりました。 この例では、映画「港」について何かを読み手は既に知っていると書き手は判断している。これが、はじめての「試写会のお知らせ」なら、つまり、読み手は「港」について何も知らないと書き手が判断しているのなら
このホームページの内容の一部または全部を無断で複製、転載することを禁じます。 Copyright © 2012 - 2020 SANSEIDO publishing co.,ltd. All Rights Reserved.
和語を漢字熟語で表現する基本的な和語はどのような漢語で表すことができるか。ここではそれぞれの意味ごとの漢語例をあげてみた。同じことをいうのでも、和語と漢語ではだいぶ感じがちがってくる。簡潔な表現、引き締まった表現にしたいときに役立つ。
[出典] 〈孟子(もうし)・滕文公(とうぶんこう)下〉 国を乱す臣と親をそこなう子。 [原文] 「孔子、春秋を成して、乱臣賊子懼(おそ)る〔孔子が『春秋(魯(ろ)の国の歴史書)』を作ったので、世の中の善と悪とが明らかになり、悪人どもは恐れた〕」 9月2日 ・合従連衡 ・是非も無い 9月1日 ・待てば甘露の日和あり ・胸に手を当てる 8月31日 ・取らぬ狸の皮算用 ・蛇に蛙 8月30日 ・気が長い ・顔を売る 8月29日 ・大徳は小怨を滅ぼす ・花は桜木人は武士 8月28日 ・薬石効無く ・ああ言えばこう言う 8月27日 ・様は無い ・手の裏を返す 2020年9月 2020年8月 2020年7月
基本語から引く尊敬語・謙譲語・丁寧語 尊敬語―― 動作・存在の主体を高め、その人に話し手が敬意を表すもの。 謙譲語―― 動作(存在)の主体を低め、動作の客体または聞き手に話し手が敬意を表すもの。 丁寧語―― 動作・存在を、話し手が聞き手に敬意を表して言ったり、上品に言ったりするもの。
会員のかたはログインしてご利用ください。 楽天ID決済で登録されているかたは楽天よりログインしてください。
基本語から引く尊敬語・謙譲語・丁寧語日常生活に必要なおもな敬語を、普段使っていることばから引けるようにまとめました。わかりますか?「思う」、「与える」、「知らせる」の尊敬語・謙譲語・丁寧語! 日本語の語源何気なく使っていることばにも、古い歴史と人間の知恵が秘められています。「あんばい」、「烏合の衆」、「八百長」など、知って得することばの成り立ち! 文章の書き方・ととのえ方わかりやすい文章の書き方をご紹介します。 単位を表すことば次の物を数えるときの単位、ご存知ですか?物の数え方は実にさまざまです。川柳 | 短歌 | (大きい)動物 | (小さい)動物 もっと見る
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『三省堂 Web Dictionary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く