サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www7b.biglobe.ne.jp/~yama88
NHK朝の連続テレビ小説 視聴率推移グラフ(2022.10.3更新) 歴代「朝ドラ」視聴率のグラフを作ってみた(ヒロインと主題歌入り) 〈参考〉 NHK朝の連続テレビ小説【関東地区】 | ビデオリサーチ 放送年表 | NHK「朝ドラ100」
EPUBファイルの開き方(2014年5月19日更新) 手持ちのEPUBファイル(DRMフリー)を開いて読む方法をまとめてみた。 パソコンで読む iBooks で読む Kinoppy で読む BiB/i で読む Readium で読む Adobe Digital Editions で読む iOS端末 - iPhone/iPad/iPodTouchで読む ( iBooks、 kinoppy、 kobo、 B☆W などのアプリで読む) GooglePlayブックス で読む Kindle で(mobi、azkファイルを)読む
*TRC-DLでは、LibrariEコンテンツも配信→LibrariE 導入事例 電子図書館(電子書籍貸出サービス)実施図書館 | 電子出版制作・流通協議会 電子図書館サービスTRC-DL:導入事例 | 図書館流通センター 導入館紹介 | OverDrive Japan LibrariE 導入事例 紀伊國屋書店 学術電子図書館 | KinoDen(キノデン) KinoDen | HELP EBSCO | Netlibrary | 紀伊國屋書店 EBSCO Information Services Japan 公立図書館向け電子書籍サービスの書誌調査 (カーリル調べ) - 14.10.25現在 電子書籍図書館推進協議会 図書館内限定での閲覧サービス 東京都立中央図書館…館内専用タブレット端末で閲覧可能(2013.12) 明和町立図書館(群馬)…専用無線LAN範囲内で閲覧[凸版印刷](2013
EPUB作成ウェブサービス「でんでんコンバーター」 アップロードされたテキストや画像ファイル等をEPUB 3に変換(リフロー型) 検証ツール「epubcheck」をパスする正しいEPUBを出力 EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねる ボイジャーの個人向け電子出版サービス「Romancer」 Word(.docx)、テキスト、PDF、連番画像(ZIP圧縮)から手軽にEPUB 3を作成 EPUBファイルのダウンロードも、BinBでの公開も可能(閲覧ページのURLを発行) Romancer講座(第19回[国際]電子出版EXPO)
主な電子書籍ストアの蔵書数調査(2018.1.23更新) 年1回の定点調査、2018年1月9日調査。 注)サイト上に冊数の記載があればその数字を、記載のないストア(*)は以下の方法で出した数。 ・ Kindleストアは、Kindleストア:Kindle本 の数(検索結果はページ中ほどに) ・ koboストアは、電子書籍で検索 した数字から洋書を引いてアダルト加えた数 ・ 紀伊國屋書店は、「出版年月190001~201801」の検索結果(セーフサーチOFF)の数 ・ hontoは、アダルト認証後、商品単位すべて の「価格帯」の数を合計し、セット商品分を除いた数 ・ ヨドバシドットコムは、電子書籍で検索 した数 ・ Yahoo!ブックストアは、書籍、コミック、雑誌、写真集、アダルトを合計した数(シリーズオフ) 注)Reader Storeは冊数の記載がなくなり、検索からも割り出せなくなった。
ソニー Reader で複数の電子書店を利用してみる Reader は「Reader Store」と「紀伊國屋書店BookWeb」(一部非対応あり)の2つの書店に対応している。ほかにも“DRMフリーのXMDF”なら Reader に取り込んで読むことができる(同じくEPUBや、一応.bookも)。 DRMフリーのXMDFを扱う主な電子書店 電子書店パピレス(→Reader向けに正式対応) ビットウェイブックス PDABOOK.JP 楽天ダウンロード DMM.com ※「honto」や「電子文庫パブリ」はDRM付きに移行、 「SpaceTownブックス」は閉鎖、DRMフリーのXMDFを扱う書店は減少気味。 Reader に取り込んで“1つの本棚”に 各書店から購入したXMDF(.zbfファイル)は「eBook Transfer for Reader」を使って Readerに転送。また、直接
【日本】 著者との契約は「口約束」「暗黙の了解」がほとんど 出版社は「著作権」を持っていない デジタル化する場合には改めて著者の許諾が必要。 なので雑誌は特に大変(カメラマン、イラストレーター、デザイナー等) 委託制(売れなければ返品) 再販制(価格は変えられない) 取次中心の流通システム(書籍も雑誌も一緒) 本の価格は安い(大量流通でコスト減) 書店数多く、本を手に入れやすい環境 【アメリカ】 契約社会のアメリカではまず「契約書」を交わす オールライト(全ての権利)を取りにいくのが基本 なのでデジタル化の際、許諾を得るのは出版社だけでいい 本は書店の買い切り制 価格は変わる。新刊ハードカバーもバーゲンに 書店と出版社が直接やりとり(取次は補助的存在) 雑誌はほとんどが定期購読である(書籍とは別流通) 本の価格は高い(ハードカバーで2600円程度) 書店の数は少ない アメリカでは電子書籍が
紙の出版市場規模 出版科学研究所によると、日本における紙の本の販売金額は1996年をピークに毎年減少し続け、2013年は1兆6823億円(96年比で37%減)。 内訳は、書籍:7851億円(前年比2.0%減)、雑誌:8972億円(同4.4%減) ▲出版市場規模の推移(数値は出版科学研究所調べ。電子書籍は含まず) 書籍の新刊発行点数と販売部数 2012年の書籍の新刊発行点数は7万8349点(前年比3.3%増)。書籍の販売部数は6億8790万冊(出版科学研究所調べ)。 ▲書籍の新刊発行点数と販売部数のグラフ(2年ごと)を重ねてみた ※書籍新刊発行点数の収録範囲は1995年に改訂(自主出版の点数も統計に追加) ※販売部数の算出方法は、取次出荷部数-小売店から取次への返品部数=販売部数 発行点数は増えているのに、販売部数は減っている!? 本が売れないから(それをカバーするために)たくさん作る、典型
※ 価格は2016年9月21日現在(税込みで統一) ※ Kindleの価格は広告付きモデル(広告なしモデルだとプラス2000円)。 ※ Kindle3G版は、通信料無料&回線契約不要。 ▲ KindleOasisの充電持続時間はバッテリー内蔵カバー装着時。 「ソニーリーダー PRS-T3S」は販売終了の噂も(店頭在庫あり)。 「kobo uara」は店頭限定で販売中。 「Lideo」は2016年5月に販売終了。 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Amazon.co.jp「Kindle Oasis」 - PC Watch 楽天、「Kobo Aura ONE」発売、「より完璧に近い読書体験を提供」 - INTERNET Watch Touch And Try 楽天Kobo お取り扱い店舗一覧 上に戻る
電子書籍の個人出版サービス(2015.12.6更新) 個人で電子書籍を出版/販売するための「セルフパブリッシングサービス」いろいろ。 作成から販売まで BCCKS Web上でブログのように本(電子書籍&紙本)を作成、編集、販売できるサービス 「BCCKS」以外のストア販売もサポート。EPUB 3 ファイルとしてダウンロードも可 外部ストア配本サービス
どの書店がどの電子書店と組んでどんなサービスを展開しているのか整理してみた。 ※1 くまざわ書店、有隣堂、丸善、ジュンク堂、ブックファーストなどでも実施中との記事あり ※2 有隣堂ヨドバシAKIBA店、豊川堂カルミア店、今井ブックセンターの3店舗 ※3 c-shelf取扱書店で検索できた書店。あおい書店、書泉、明屋書店、大垣書店など多数
その他にも AH Reader Preview2 … アンテナハウスによる企業・団体向けのEPUBリーダー BiB.liophile … EPUBファイルをアップロードしてブラウザで閲覧する calibre … ビューア機能もある(PC向けEPUB管理・変換ツール) Sigil … ビューア機能もある(PC向けEPUB作成・編集ツール) ※ espur、Stanza、ibis reader、bookworm はサービス終了 上に戻る 実際に各種リーダーで表示してみた(2014年5月10日時点) PC(Mac)と iOS端末にて、自作の縦書きEPUB3サンプルファイルを表示してみた。 ※ OS X 10.8(iBooksのみ10.9)、Chrome34、iOS6、アプリバージョンは最新で PC(Mac)で表示 ▼Readium(左)、BiB/i 0.994(中)、iBooks Mac版(右)
EPUB3.0対応ビューア 最新のSafari や ChromeのWebKit系ブラウザで、EPUB3の「縦書き」表示が可能
電子書籍の横断検索サービスの状況(2017年9月20日更新) ※ サービス終了が相次いでいる 紙の本と電子書籍をまとめて検索「e読書.jp」サービス終了 「価格.com」で電子書籍の価格比較サービスなくなる 電子書店を横断して売れ筋確認「ヒットマンガ・ネット」サイトなくなる 紙、電子価格比較サイト「電子書籍サーチ」、2015年12月サービス終了(hon.jpと統合) 電子書籍比較サイト「でんしょ! byGMO」、2015年7月サービス終了 「BOOK asahi.com」の書籍横断検索機能、2015年3月サービス終了 「ダ・ヴィンチNEWS」の書籍横断検索機能、2014年11月サービス終了 図書印刷の本の情報を集約サイト「読むナビ」、2013年5月サービス終了 hon.jp のAndroid向け電子書籍検索アプリ「i書籍&コミックNAVI」も消えてる それぞれのサービスが、どのストアを検索
Kinoppy(for iOS ver.1.0.6)を使ってみた Kinoppy(for iOS ver.1.0.6)に追加された主な機能(2011.10.10) EPUBエンジン(ベータ)搭載。EPUB3.0の縦書きに対応 青空文庫フォーマットエンジン「BReaderエンジン」搭載 Open In(次の方法で開く)に対応 Dropboxと連携して使える Open Inに対応ということで、Dropboxに置いてあるファイルを、直接(転送して)Kinoppyで開けるようになった。(Dropbox の iPadアプリ使用) Dropbox内のファイルを選択して右上のアイコンをタップすると、そのファイルを表示できるアプリの一覧に「Kinoppy」も出てくる。素のテキストファイルも、PDFも、他社ストアで購入したXMDF(zbf)も、EPUB も「Kinoppy」で開けてしまう。 ▲EPUBで「i
※ 利用できる決済方法はデバイスによって異なる。 ※ 専用端末の「Reader」と「Lideo」は販売終了。 ※ ここでは電子書籍を購入することでしか得られないポイント、クーポンは決済方法には含めていない ※ 「Kinoppy」と「BOOK☆WALKER」のiOSはApple ID決済利用可能(=iTunesカードが使える) ※ 書店決済は「BookLive!」は三省堂書店、「楽天kobo」は Booca(3店舗のみ実施)が利用可能。
電子出版の市場規模(インプレス) インプレス総合研究所によると、2020年度の日本の電子出版市場規模は4821億円。コミックが全体の83%を占める。 ▲インプレス総合研究所の資料をもとに作成 電子出版の市場規模(出版科学研究所) 出版科学研究所によると、2020年の日本の電子出版市場規模は3931億円(前年比28.0%増)。コミックが大幅に増加し全体の87%。出版市場全体における電子出版の占有率は24.3%。 ▲出版科学研究所の資料をもとに作成。コミック市場は紙と電子それぞれの「コミック誌」と「コミックス(単行本)」の合計 ※インプレス総研と出版科学研究所の数字の差についてはこちらの記事の解説を。(インプレスは4~3月期、出版科学研究所は1~12月期の調査) 上に戻る 推定販売金額 出版科学研究所によると、2020年の紙の本の販売金額は1兆2237億円(96年比で46%)。前年比1.0%減
コミック配信 PC対応ストアを中心にいくつか。 ※ コミックシーモア、マンガ全巻ドットコムは総合ストアに
リフロー型とフィックス型 電子書籍はその表示形式により、リフロー型とフィックス型(固定レイアウト型)の2種類に分けられる。それぞれの特徴をまとめてみた。 ▲電子書籍の2つの形式の特徴 主なフォーマット 国内ではボイジャーの「.book」とシャープの「XMDF」が主流だったが、「EPUB」がバージョン3.0で縦書きに対応して以降、国内でもEPUBが主流になった。 iPadが登場した2010年には「アプリ型」の電子書籍に注目が集まった。 米国の標準化推進団体 IDPFが策定したフォーマット「EPUB」 Webと同じくXHTMLとCSSで構成されている ライセンス契約などが必要ないオープンなフォーマットなので個人でも作成可能 EPUB 3.0で、縦書きやルビの表示などに対応した アマゾンの独自フォーマット「AZW」 基本はXHTML+CSS ベースとなっているのはMOBI形式。MOBIにDRMを
〈更新状況〉 21.10.03 統計資料 21.10.02 フォーマット 21.09.17 電子図書館 21.09.06 ストアまとめ 18.01.23 配信状況 〈管理人について〉 東京の小さな印刷会社(組版メイン)で働いているDTPオペ。 Webは独学、タグ手打ち。 twitter:@yamakai74 別 開設:2010年12月1日 Tweet 電子書籍に関する情報を好き勝手にまとめています。日々流れてくる情報や自分で調べたことなどを、自分が理解しやすいように整理・記録している(個人的な)ノートのようなものです。テキトーに更新しています。 ※ケータイ向け、コミックは情報収集対象外。 ※情報が古くなり、実際と違う状況になっている場合もあると思います。
2010年以降、印刷、通信、メーカーなど様々な分野から電子書籍事業への参入が相次いでいる。現在の状況を図にまとめてみた。 ※1 空飛ぶ本棚は、文教堂以外の書店でも実施。 ※2 BooCaは、有隣堂藤沢店(神奈川)、豊川堂カルミア店(愛知)、本の学校今井ブックセンター(鳥取)の3店舗にて実施。 前回、前々回バージョン 最近の動向 2017年 メディアドゥ、出版デジタル機構を買収、子会社化(17.2.28) 2016年 未来屋書店、雑誌購入で電子版が無料「デジ増し」開始(16.12.26) トーハン、電子書籍店頭販売システム「c-shelf」停止(16.11.18) ブクログの個人出版事業「パブー」が「honto」に譲渡(16.10.31) 文教堂、日販が筆頭株主に。DNPグループが株式売却。今後もhonto事業を推進(16.9.12) ヤフー、「eBookJapan」のイーブックイニシアティ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www7b.biglobe.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く