はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ニコニコ生放送でBCD Designを4年運用した知見(導入編)

    17 users

    zenn.dev/misuken

    この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2024 11日目の記事です。 はじめに 株式会社ドワンゴのニコニコ生放送でフロントエンドを担当している misuken です。 現在のニコニコ生放送のフロントエンドをReactで実装し始めたのが2016年、その後2020年からBCD Designを導入しました。 全体では8年、BCD Designを導入してから4年が経過しました。 BCD Design によるコンポーネントの分類は今でも継続的にいいねとストックが増えており、JSConf JP 2024のKINTOテクノロジーズさんのスライドの中でBCD Designへの切り替えを検討されているという話が上がるなど、興味を持たれる方も増えてきているように感じます。 この記事では、ニコニコ生放送でBCD Designを導入してから4年間の運用で得られた知見を共有していきます。この記事がコ

    • テクノロジー
    • 2024/12/12 18:32
    • フロントエンド
    • 設計
    • ui
    • design
    • あとで読む
    • コンポーネント名を明名するときに考えたこと

      3 users

      zenn.dev/misuken

      これはほんの些細な違いに思えるかもしれませんが、大規模なシステムの場合、小さな歪みが次の歪みを生み、連鎖的に歪みが大きくなるので、基礎に近い部分の歪みを解消することは意外と重要です。 そのため日頃からこのような小さな歪みは何が原因で生まれているのか?歪みを無くして成立する形にするにはどうすれば良いのか?といったことを意識しています。 これまでの知見を踏まえると、上記の部分だけでも以下のことが言えます。 InputField は Field の派生である InputField だと Input 側にまとまって関心の千切りになってしまう UI層では後方一致のUI名でまとめたほうが望ましい これはアンチパターンを理解して package by feature への記事を読むとしっかり理解できます。 BCD Design において InputField は Base Case どっち? Input

      • テクノロジー
      • 2024/01/21 02:13
      • アンチパターンを理解して package by feature へ

        150 users

        zenn.dev/misuken

        はじめに ニコニコ生放送でフロントエンドを担当している misuken です。 今回は関心が分散してしまう理由やその原理、この問題に対する適切な対処法を通して、package by feature の合理性や、そこで重要になってくる関心の単位などについて解説していきます。 規模の大きなものを扱っている方、分類が苦手な方、分類に関して悩みを感じている方には特に有用です。 前提 Reactでコンポーネントを管理する例で説明します 当然React以外の様々なディレクトリ構成でも応用できます BCD Design の概念も覚えておくとより体系的に理解できます 精度の高い明名ができれば、分類の効率も精度も上がります 現実世界で捉える関心の分散 通常、自宅や職場でトイレに行くとき、同じフロアや同じ建物内のトイレに行きます。 もしもトイレだけの建物が隣に建っていて、そこに行かなければならないとなったらと

        • テクノロジー
        • 2023/11/10 21:06
        • 設計
        • あとで読む
        • react
        • package
        • DDD
        • 開発
        • design
        • TypeScript で T 型と {...} の併用で型チェックが機能しなくなる罠

          9 users

          zenn.dev/misuken

          はじめに Dwango でニコニコ生放送のフロント開発を担当している misuken です。 今回は TypeScript で T 型、つまり Generics(総称型)のオブジェクト(props 等)を spread operator で {...props} した際、事実上型チェックが機能しなくなる罠の話をしたいと思います。 Generics(総称型)のオブジェクトが対象なので T 以外の U などでも条件さえ整えば発生します。 React のコードを例に挙げますが、React だけで発生する問題ではないのでご注意ください。 Generics を使わない推論の例 まずは Generics を使わないパターンで期待通りに動作する例を見ていきます。 export const Component1: VFC<{ id?: string }> = (props) => { return ( <

          • テクノロジー
          • 2021/04/21 19:56
          • TypeScript
          • techfeed
          • あとで読む
          • TypeScript で React.forwardRef を簡潔に書く方法

            18 users

            zenn.dev/misuken

            はじめに Dwango でニコニコ生放送のフロント開発を担当している misuken です。 TypeScript で React.forwardRef を簡潔に書く方法を紹介します。 React では Hooks が登場して以来、関数コンポーネントが主流となり、 forwardRef を使用する機会も増えているのではないでしょうか。 そんな身近な forwardRef ですが、以下のような問題に悩まされている方も少なくないはずです。 型の渡し方がよくわからない 型の渡し方が面倒くさい たまに型が通らないときがある そんなことを感じながら使っていたら、この記事を参考にしてみてください。 時間の無い方ヘ react-frec を使うと、 forwardRef 周りをシンプルに書けますよというお話です。 forwardRef の書き方に満足していますか? forwardRef の型パラメータに

            • テクノロジー
            • 2021/04/19 13:35
            • React
            • TypeScript
            • あとで読む

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx