はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Neovim の LSP を設定するための基本知識

    23 users

    zenn.dev/vim_jp

    概要 LSP は定義ジャンプやメソッド名の補完など言語ごとの編集機能をサポートするための仕組みであり、現代的なテキストエディタにとって非常に重要な機能のひとつになっています。Neovim も組み込みで LSP のサポートを備えていますが、思い通りに設定を行えるようにするためにはそれなりの知識が必要になります。 一方、LSP の設定例などについては比較的多く見つかるものの、それ以前の基本知識についてまとまった資料は意外と少ないように感じられます。 また、設定の紹介においてもプラグインの使用を前提とした設定方法の紹介が多いため プラグインがないと LSP は使えないのではないかのように思いこんでしまう どのプラグインをなんのために入れているのかわからなくなる といった問題を感じることもあります。 そこで、この記事では前半でそもそも LSP とは何であるかという部分を説明し、後半では Neovi

    • テクノロジー
    • 2023/12/11 03:28
    • LSP
    • Neovim
    • vim
    • Programming
    • あとで読む
    • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

      5 users

      zenn.dev/vim_jp

      はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

      • テクノロジー
      • 2023/12/03 14:58
      • 環境
      • vim
      • 設定
      • 開発
      • プログラミング
      • アドベントカレンダーもいいけど Vim 駅伝もいいよ

        22 users

        zenn.dev/vim_jp

        この記事は Vim advent calendar 2023 の1日目の記事です。 明日は @kyoh86 さんの記事が公開される予定です。 また、Vim 駅伝 の12/01 の記事でもあります。 前回の記事は Atusy さんによる、 08/18 の「gin.vimでgitの差分を快適に閲覧する | Atusy's blog」という記事でした。 次回は 12/04 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は Vim 駅伝という記事投稿・集約サービスの宣伝です。アドベントカレンダー初日にアドベントカレンダーと全く異なるサービスの宣伝をする暴挙をお許しください。 Vim 駅伝とは 今年もアドベントカレンダーが始まりました。興味ある分野、好きな分野の記事が毎日公開される、エンジニアやプログラマにとって嬉しい25日間です。Vim アドベントカレンダーの1日目であるこの記事を開いてくださった方も、

        • テクノロジー
        • 2023/12/02 02:59
        • vim
        • あとで読む
        • vimを切っ掛けにエンジニアになった話

          4 users

          zenn.dev/vim_jp

          はじめに 前回エンジニアになってから1年間の成果のような記事を書きましたが、エンジニアになる切っ掛けが今回の記事になります。 というのは建前で、これはVimConf 2023 Tinyの懇親会でLTの登壇することがあり、急いで書き上げた内容を駅伝用に仕立てたものです。 前職は警備員 時は2020年。 当時は警備員をしていましたが、もともと子供の頃からLinuxを知る切っ掛けがあり、流れでPythonやCを簡易的に触る機会がありました。 コロナ禍ということもあり、暇潰しでエクセルVBAを使って現場の仕事の改善をやりだしたのが切っ掛けでした。 そこで収まっていたプログラミング欲が復活し、プログラミングを勉強をし始めました。 最初に触ったエディタはAtom 改めてプログラミングを勉強しなおそうとして使い出したエディタは、今は亡きAtomでした。 VSCodeも登場していましたがその選択は外れてい

          • テクノロジー
          • 2023/11/27 22:08
          • Neovimのプラグインってどうやっていれるの?

            7 users

            zenn.dev/vim_jp

            この記事はVim駅伝2023年11月13日(金)の記事です。 前回の記事は NI57721 さんの「Vimで最近閉じたファイルを開こう」という記事でした。 次回の記事は 11月15日(水) に投稿される予定です。 はじめに NeovimはVSCodeみたいなUIにできるぞ!!という話を聞き、「俺もNeovim使いになるか...」と使い始めたが、プラグインの導入方法がよく分からず諦めた。なんて経験はありませんか? この記事はそのような人向けに書いた記事です。この記事を読んだことで「Neovim面白そうやん」となってくだされば幸いです。 Neovimを始め方をざっくりと分類すると、 ディストリビューションを利用する 1から設定をする の2つがあると思います。 前者の「ディストリビューションを利用する」についですが、Neovimには、すでにしっかりとカスタマイズされた設定ファイルをディストリビュ

            • テクノロジー
            • 2023/11/14 12:21
            • vim
            • plugin
            • TOMLはスニペット書くのに良い感じ

              3 users

              zenn.dev/vim_jp

              インデントで表現する必要が無いので、スニペットの構造自体はインデントを持たずに書くことができ、スニペット内部のインデントだけに寄せることができます。 Neovim用に変換する処理を書いた TOML to JSONで変換する処理を作っておけば、TOMLで書いて自動でJSON形式に変換できて便利であろうと考えて、簡単な処理を起こしました。 そしてせっかくそんな変換処理をするなら、ついでにいくつか仕様を盛り込んでみました。 特定のディレクトリ(g:vsnip_snippet_dirsまたはg:vsnip_snippet_dir)に.tomlなファイルを保存したら自動で変換する xxx.AAA.toml, yyy.AAA.tomlをAAA.jsonに変換+マージする 1種類のfileformatに大量のスニペットがあると、スニペットが管理しにくかった deno.typescript.toml, d

              • テクノロジー
              • 2023/11/06 17:31
              • 一歩ずつ始めるddu.vim

                4 users

                zenn.dev/vim_jp

                ddu.vimとは ddu.vimはvim.ui.select()を高度にしたものです。 表示されている項目群から選択した項目について何らかのアクションを行うものをプラグイン化したものと思っていただけば大体大丈夫です。 作者がShougoさんということもあり、プラグインを導入しただけでは何も動きません。そうです、一から設定する必要があります。Telescope等の入れるだけで動くプラグインに慣れている人にとっては少しハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、その分愛着が湧きます。 ddu.vimにはこれらの要素が存在します。 Source Kind UI Filter Source Itemリストを生成する。 例) ファイル カラースキーム 開いてるバッファ $ git statusの結果 等... Kind Itemに対して実行するアクションを定義する。 例) ファイル操作(開く、削除

                • テクノロジー
                • 2023/10/22 13:27
                • vim
                • Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う

                  8 users

                  zenn.dev/vim_jp

                  TL;DR CLI ツールを管理する方法として、Vim/Neovimのプラグインマネージャーを使うと意外と便利 はじめに 皆さんはCLI ツールをどのように管理していますか? 私はmacOSで使うツールの管理に以下のパッケージマネージャーたちを使っています。 汎用的なパッケージマネージャー aqua - YAMLでDeclarativeにツールを管理できる。極力これで管理したい Homebrew - 有名なパッケージマネージャー。macOSのデファクトスタンダード。Aquaで管理できないツールを管理する 言語ごとのパッケージマネージャー volta - Node.jsのバージョン管理ツール。Node.jsのバージョンを切り替えるのに使う rye - Pythonのバージョン管理ツール。Pythonのバージョン/仮想環境/ツールを管理するのに使う rustup - Rustの管理ツール。Ru

                  • テクノロジー
                  • 2023/10/16 05:32
                  • Neovim
                  • CLI
                  • vim
                  • programming
                  • あとで読む
                  • BunとNeovim

                    4 users

                    zenn.dev/vim_jp

                    はじめに Bunの1.0が発表されましたね! 自分はすでにいくつかのプロジェクトに導入したりして、とても気に入っています。 例えばこちらの自作プロジェクトでは、 node18 + pnpm + vitestからbunに移行したところ: Packageのインストールが8秒から0.5秒に vitestからbun testへの移行で5秒から0.3秒に tscによる型チェックが2.5秒から1秒に と、とても高速になりました。 またモノレポにも対応しているので、手元のプロジェクトたちを順次pnpmからbunに移行しています。 BunでペライチのCLI Toolを書く さて、BunにはAuto Installという機能があります。 これはスクリプトの先頭にあるimport文を解析し、必要なパッケージを自動でインストールしてくれる機能です。 例えば import { z } from 'zod' con

                    • テクノロジー
                    • 2023/09/27 02:28
                    • bun
                    • neovim
                    • Ubuntu でも最新のVimを使いたいなら、Dockerから拾えばいいでしょ

                      5 users

                      zenn.dev/vim_jp

                      この記事は、Vim 駅伝 の 2023/09/13 の記事になります。 TL;DR Docker Image の thinca/vim には Ubuntu ベースのイメージが有る docker cp を使うと、コンテナの中のファイルをホストに持ってこれる はじめに 私の手元には、10年前の VAIO Pro 10 と 6年前の ASUS X551C に Ubuntu が入っており、 前者はイベント運営でネットワーク機器に接続するのに、後者は自宅サーバに使用している。 残念ながら、どちらのPCもスペックが不足しているため、自前でビルドするような作業には向いていなく、最新のVim をビルドすることも、めんどうと言わざるを言えない。 それでも、denops.vim や ddc.vim を使うためには、最新に近い Vim を用意する必要があるため、どうにかしたかった。 やろうとしたこと deb パ

                      • テクノロジー
                      • 2023/09/13 07:52
                      • Vim
                      • linux
                      • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(後編)

                        10 users

                        zenn.dev/vim_jp

                        この記事は Vim 駅伝 の 08/21 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんによる、 08/18 の「ddu.vimの基本設定概観」という記事でした。 次回は 08/23 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は、いぶし銀プラグイン企画の結果発表の後編です。 Vimmer が実際に普段の編集を行う上で、なくてはならないと感じるプラグインを紹介していきます。前編は以下の記事を参照してください。 後編では、94件の回答のうち前編で紹介しなかったもの全てを紹介します。 全部で52個もあるため、プラグインの大まかな分類ごとに分けて紹介しています。一度に全て読むのは大変ですから、「目次」から気になるカテゴリを選んで読み進めることをおすすめします。 紹介フォーマット 前編の記事同様、各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なの

                        • テクノロジー
                        • 2023/08/21 17:12
                        • vim
                        • 便利
                        • まとめ
                        • ddu.vimの基本設定概観

                          3 users

                          zenn.dev/vim_jp

                          この記事は何ではあって何ではないか ⭕: 私のddu.vimに対する基本的な理解を書く あくまでも「私なりの理解」の記述に重きを置いています 基本的な構造について書いています ❌: 設計思想には言及しない "思想"を語るべき立場にないと考えています あくまでも「私からの見え方」を記しています ❌: 網羅しない ddu.vimのすべての使い方の説明はしません 解説している内容はddu.vim全体のごく一部です 列挙も「概観を理解するうえで重要なもの」だけを挙げています ❌: ヘルプ・ガイドラインではない 本体付属のヘルプドキュメントや、リファレンスを代替するものではありません ❗: 断言する 実直に書くとすべての文が「思われます」「ようです」といった推測・曖昧さを残す表現を伴ってしまいます あえてこれらを省略して断言する表現に改め、読みやすくしています はじめに: ddu.vimとは ddu

                          • テクノロジー
                          • 2023/08/20 11:21
                          • 「commit messageを考えてる間によしなに git hooks を実行しておいてね!」を実現するneovimの設定をかいた

                            3 users

                            zenn.dev/vim_jp

                            TL;DR Git の commit message を考えている間に pre-commit script を実行するneovimの設定を書いた CLIから git commit -n で neovim を立ち上げて使う 今はいろいろ雑なので、今後は設定を切り出してプラグイン化/CLI Tool化したい はじめに ある日、いつものようにThe Engineers' Paradiseで喋っていると、da-ja-re王ことkuuさんの gitcommit の設定が話題になりました。 この設定は、「gitのcommit messageを打っている間に .git/vim にあるスクリプトを実行してくれる」設定です。 「確かにcommit message を考えている間にスクリプトを実行できたら嬉しいだろうな」 「これをgit の git hooks の実行に使えたら!」 ということで、このアイデア

                            • テクノロジー
                            • 2023/08/16 01:44
                            • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)

                              7 users

                              zenn.dev/vim_jp

                              紹介フォーマット 各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 見出しのプラグイン名直後にある (n人) という記述はアンケートにおける紹介人数を表しています。 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なので、各プラグインに短い概要を付けました。 引用している箇所は各プラグインのドキュメントの冒頭からそのまま引っ張ってきたものです。 必要に応じてプラグインの基本機能や補足などを追加しています。 コメント アンケートで回答いただいた理由を羅列しました。 原文をそのまま掲載しています。 プラグインによっては作者本人からのコメントも含まれていることがあります。 プラグイン echasnovski/mini.nvim (2人) 概要 mini.nvim is a collection of minimal, independent, and fast Lua modules ded

                              • テクノロジー
                              • 2023/07/22 04:44
                              • vim
                              • Vim での一括置換を楽に行う裏技

                                118 users

                                zenn.dev/vim_jp

                                この記事は Vim 駅伝 の 06/30 の記事です。 前回の記事は ryoppippi さんによる、 06/28 の「とあるコーディングチョットワカル勢のエディタ遍歴」という記事でした。 次回は 07/03 に投稿される予定です。 はじめに ファイル内の特定の文字列を一括置換する場面はよくあります。そんなとき Vim では :substitute コマンド(短縮形: :s)を用いて というコマンドを叩くのがセオリーです (cf. :h :s)。 しかしこれ、まあまあ面倒くさくありませんか? 冒頭に % を書かないといけない 冒頭の % は置換範囲を表し、ファイル全体を置換する、という意味を持ちます (cf. :h :%)。 % を書かない場合、カーソルのある行だけが置換対象となります。 でも、カーソル行だけを置換対象としたいことって…ファイル全体を置換するケースに比べればそこまで多く

                                • テクノロジー
                                • 2023/06/30 10:30
                                • vim
                                • あとで読む
                                • コマンド
                                • tips
                                • ファイル
                                • shell
                                • 文字
                                • My Vim philosophy2

                                  3 users

                                  zenn.dev/vim_jp

                                  はじめに 以前 My Vim philosophy という記事を書きました。 こちらは自分が普段Vimを使う上で意識していることをまとめた内容となっています。 あれから、2年半くらい経ち自分の中ですこし変わってきていることもあるので、それについて書いていきます。 正直、参考になる内容ではないかなと思うので、この人はこんな感じなんだ、ふーんくらいの気持ちで読んで頂ければと思います。 プラグインに頼りすぎない これは今も変わらず、プラグインがないとコード書けない、操作方法がわからない状態はなるべく避けるようにしています。 ただ、以前と比べるとしきい値が低くなっている感覚があります。 というのも、最近Rustを書き始めましたがrust-analyzerの恩恵は非常に大きいです。 これなしでコード書ける気がしない(厳密には書けるが、効率悪い)というのが現状です。 補完プラグインも一時期は使わなかっ

                                  • テクノロジー
                                  • 2023/04/28 21:20
                                  • vim
                                  • dial.nvim の新機能紹介:ノーマルモード g<C-a>

                                    3 users

                                    zenn.dev/vim_jp

                                    この記事は Vim 駅伝 の 04/12 の記事です。 前回の記事は ゴリラ さんによる、 04/10 の「denops-docker.vim のバグを直した話」という記事でした。 次回は 04/14 に投稿される予定です。 はじめに monaqa です。つい先日、私が開発している dial.nvim というプラグインに連番作成のための新機能が追加されました。今日はその紹介をしたいと思います。 dial.nvim とは Neovim の <C-a> / <C-x> を拡張する Lua 製プラグインです。 標準の Vim/Neovim では、数字の上で <C-a> や <C-x> を押下することでその数字を増減させることができます。この時点でも便利なのですが、dial.nvim を導入すると日付や boolean 値など、数値以外の様々なものを増減・トグルできるようになります。増減対象のルー

                                    • テクノロジー
                                    • 2023/04/13 03:24
                                    • Vim Input Method Editor

                                      4 users

                                      zenn.dev/vim_jp

                                      この記事はVim駅伝の7本目の記事です。 VimをIME代わりにするVIMEというソフトウェアがvim-jpで紹介された際に試しましたが上手く動かなかったので、カッとなって作ったスクリプトを紹介します。 #!/bin/bash -u wezterm start --class Floaterm nvim /tmp/clip || exit 1 if [[ -e /tmp/clip ]]; then head -c -1 /tmp/clip | xclip -selection clipboard notify-send -t 1000 copied rm -f /tmp/clip fi すると Mod4(Super)+c を押すと画面中央にWezTerm+Vimが立ち上がります。後はコピーしたい内容を入力し保存終了したらクリップボードにコピーされるので貼り付けるだけです。自作の日本語入力プ

                                      • テクノロジー
                                      • 2023/03/16 01:03
                                      • vim
                                      • article
                                      • ChatGPT にコードをレビューして貰う

                                        153 users

                                        zenn.dev/vim_jp

                                        はじめに 2022年、個人的には「AI 元年」と言って良い程、これまでは精通者しか扱えなかった AI による画像生成や対話などが、われわれ一般ユーザレイヤからも簡単に利用できるまでに AI が浸透してきた年だったと思っています。 特に ChatGPT の登場は革新的で、質問に対する回答の信用度はそれほど高くはないが、そこいらにいるいい加減な回答しか出来ない人達から比べれば、絶対的に有効な回答を自然な日本語で得られる様になりました。 もっと身近に ChatGPT の良さは品質の高さは勿論あるのですが、前提としてリーチするまでの身近さもあると思っています。GitHub からソースコードを clone して、どこかに置いてある英語しかサポートしていない言語モデルをダウンロード、または時間と電気代をふんだんに使って学習させたモデルを使い、さらにはコマンドラインからモデルへのパスを指定して起動、とい

                                        • テクノロジー
                                        • 2022/12/25 00:00
                                        • ChatGPT
                                        • AI
                                        • あとで読む
                                        • vim
                                        • プログラミング
                                        • programming
                                        • ツール
                                        • 言語
                                        • machinelearning
                                        • 機械学習
                                        • 今年お世話になった 12 個の Vim (Neovim) プラグインを紹介します

                                          17 users

                                          zenn.dev/vim_jp

                                          この記事は Vim advent calendar 2022 その1 の12日目の記事です。 昨日は@isobe_mochiさんの記事「tataku.vim というプラグインを作っている話」でした。 明日は @hanlio さんの記事が公開される予定です。 はじめに 2022年ももうすぐ終わりそうですね。今年は Vim に関するお仕事がいただけたり、設定ファイルを Vim script から Lua に移行したりと、Vimmer としては非常に充実した一年となりました。これも Vim/Neovim コントリビュータの方々と、数多のプラグイン開発者のおかげです。本当にありがとうございます。 そこで本記事では、私が普段使っている Vim (Neovim) プラグインを主観強めで紹介します。私が普段メインで使っている Neovim には 2022/12/11 現在 91 個のプラグインが入ってい

                                          • テクノロジー
                                          • 2022/12/12 10:31
                                          • vim
                                          • Neovim
                                          • Lua
                                          • あとで
                                          • プラグインなしでVimを使うテクニック

                                            5 users

                                            zenn.dev/vim_jp

                                            プラグインなしでVimを使うテクニックについて説明します。 vimrcも複雑な設定は無しです。 TL;DR ファイル検索は :editと:find 一度開いたファイルは :buffer 最近開いたファイルは :browse oldfiles ファイラーは netrw 文字列検索は :vimgrep フォルダ内置換は :cfdo %s///g | w ビルドのエラー表示は :make LSP を使う(neovim限定) モチベーション 先日、Youtubeでプラグインの90%をただのVimを使う動画に感銘を受けまして、 今回はそれを掻い摘みつつ、自分なりにプラグインがない環境でVimを使う方法をまとめます。 と言っても、Vimのハック的な方法を使うことはなく、純粋にVimの機能に詳しくなりましょうというのが目的です。 途中から、LSPが出てきてNeovimでしか動作しなくなっちゃうので、その

                                            • テクノロジー
                                            • 2022/12/03 09:58
                                            • vim
                                            • Vimをwasm runtime化する

                                              7 users

                                              zenn.dev/vim_jp

                                              はじめに 最近Dockerがwasm対応を発表していて、wasmがこれからますます盛り上がりそうな予感がしています。 一Vimmerとして、なんとかこのビッグウェーブに乗りたいため、Vimをwasm runtimeにすればいいのでは?と思ったので実際に簡単なものを実装してみました。 足し算、引き算、フィボナッチ関数、分岐を動かせる程度で実用的ではありません。 Vimをwasm runtime化する 上記のプラグインをインストールすれば、こんな感じで使えます。

                                              • テクノロジー
                                              • 2022/12/02 22:10
                                              • vim
                                              • WebAssembly
                                              • techfeed
                                              • software
                                              • Vimでmarkdownの箇条書き

                                                3 users

                                                zenn.dev/vim_jp

                                                - 箇条書き - 箇条書き 1. 番号リスト 1. 番号リスト > 引用 > 引用 > > 入れ子になった引用 > > 入れ子になった引用 ↓ 箇条書き 箇条書き 番号リスト 番号リスト 引用 引用 入れ子になった引用 入れ子になった引用 こういう箇条書きをvimで書きやすくする設定を紹介します。 改行したときに、自動的に箇条書きが継続されるようになります。 改行したときに自動的に箇条書きを継続する設定 オプションのcommentsとformatoptionsを調整します。 markdown限定の処理なので、(runtimepath)/after/ftplugin/markdown.vimに定義してください。

                                                • テクノロジー
                                                • 2022/09/27 12:40
                                                • Zenn の Publication 機能を申請してみた。

                                                  3 users

                                                  zenn.dev/vim_jp

                                                  はじめに Zenn が複数人で管理できるメディアを作る為の機能「Publication」をクローズドベータでリリースしていたので申請してみました。 この記事は vim-jp というグループで管理しています。 管理方法 申請が通るとメンバの管理画面が表示される様になります。 管理種別としては編集者とオーナーの2つ。 炎上記事を閉じたりするのに使うのかな? 記事の投稿 投稿画面の上部にどのアカウントで投稿するのかの選択が表示される様になります。 これは後で変更できるのか確認したいところ。 使い道 「vim-jp はこの Publication で書かないといけない」という物ではなく、あくまで vim-jp ブランドに乗って記事を書いてみたいならお好きにどうぞ、というつもりで申請してみました。どんな活用ができるかも決めていませんが、おそらく企業等で記事を書くには便利だと思います。 おわりに Ze

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2022/09/20 11:59
                                                  • article

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx