タグ

オタクと社会に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (7)

  • 西側フェミニストが読み解くオタク文化

    のアニメやマンガは海外でも大人気だが、米国のサイトが「西側フェミニストから見たアニメとマンガの女性キャラクター」という論考を配信している。英BBCなどが「少女愛、小児性愛を促す異常な国」と短絡的に報じるのはよく聞くが、この米国のサイトの場合、アニメ好きならではの細かくかつ意外な見方が面白い。 芸能、アニメ、ゲームなどを扱う米国のエンターテイメントサイトThe Mary Sueの配信記事「西側フェミニスト……」はアルビナ・レイという女性記者が執筆。「セーラームーン」や「もののけ姫」、日の女性漫画家集団CLAMPの作品などを取り上げている。 レイ記者によると、女性が出てくるマンガやアニメは大きく、①少女(恋愛)②大人の女性③ECCHI(エッチ)④HENTAI(変態)などのジャンルに分かれるそうだ。 「西洋でも女性が望まないのに性的対象(オブジェ)にされる問題は解決していないが、差別的なメ

    西側フェミニストが読み解くオタク文化
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/10/25
    性的問題は反論しようがない、主たる消費層が、女性も多くなったとはいえアレだしなぁ(´ω`)/J海は反論を求めているようだが、逆にどう言った反論を期待してるのかなと素朴な疑問(´ω`)
  • アメリカの「自称OTAKU」には日本の「オタク」を見下す権利はない

    静岡県熱海市の老舗温泉旅館「大野屋」の経営が行き詰まり、民事再生法の適用を申請して営業を続けながら再建を目指すことになったようです。このニュースは、恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス+」の舞台になった「特需」をもってしても自力での再建ができなくなったというエピソードとともに伝えられることが多く、余計に温泉リゾート熱海の凋落を際立たせていました。 この「ラブプラス+」というゲームでは、若い男性の主人公キャラが若い女性と交際を深め、ある程度親密になると熱海に1泊旅行するというストーリーが設定されているのですが、このゲーム中に実名で登場した大野屋旅館では、ゲームのファンの宿泊が増えていたようです。何でも、予約時に「ラブプラス+」と告げれば男性1人でも布団を2組用意するサービスがファンにウケていたそうで、熱海市としてはこのゲームのファンを市として歓迎する政策を取っており、大野屋はその中核に位置

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/11/22
    なんか2chあたりの非リア充のリア充への妬みをNewsweek言語に直すとこんなように表現するというお手本みたいですねぇ(苦笑)
  • 「オタク界の法則」10選 | WIRED VISION

    前の記事 WiFiでTwitterに体重をつぶやく体重計 「大停電の原因はハッカー」米CBS報道は誤り:ブラジル政府 次の記事 「オタク界の法則」10選 2009年11月12日 Matt Blum この世には、政治的な法律(law)以外にも、役に立つ法則や原理(law)がたくさんある。 例えば、掲示板『Usenet』で議論をしたことがある人、あるいは過去10年間の政治の動向を追跡してきた人なら、『ゴドウィンの法則』(Godwin’s Law)を身をもって経験したことがあるだろう。そう、この法則は、最初に唱えられた当時も今も変わらぬ真実なのだ。 [ゴドウィンの法則は、1990年に弁護士のMike Godwin氏(ウィキメディア財団の法律顧問・法務調整担当)によって提唱された、インターネット上で展開される議論に関する法則。「ネットでの議論が長引けば長引くほど、ヒトラーやナチを引き合いに出すこと

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/12
    (5)時の流れは残酷じゃのう・・・(10)※ただしイケメンに限る(日本の場合)/さっき書いてて思いついたんだが、日本だと(1)は「※ただしイケメンに限る」の法則となるのだろうか(違う
  • オタクが人気者になれない理由

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/07/22
    海の向こうでさえこれだから、教育についてほとんど場当たり論と水掛け論しかしそうにない極東の島国の現状はおして知るべしだなorz
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/06/16
    明治以来の「お芸術」や儒教的な「仕事が趣味」が"高尚"であり他は"下劣(≒未熟)"であるという二元論に依存してるという奴かなと。/その"下劣"であるはずの階級も今や『厨二であるか否か』でさらに分けようとしてる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/11
    こういうのを見ると、いわゆる学校カースト、ようするに価値観が異様に狭い社会(重厚長大、モテ人間マンセーとか)に住んでるなぁと言う気がするのね。まぁインドほど広くとれとまでは言わないが。(悪気はない)
  • 岡田斗司夫問題は深いな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    kanoseさんとこ経由で岡田斗司夫氏の出したが物議を醸していることを知った。 via ■[オタク]オタキングを処刑せよ! http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080507/otaking そこからリンクを辿っていって、斜め読みだけど過激なものから穏当なものまでいろいろとネットで書かれた論述を読んだけれども、結構みんな岡田斗司夫評は堂に入っていて、ちゃんと読み込んだ上で失望なり不快感なり示してるじゃないか。よく考えているんだなあと関心する。 あんまりこの方面については岡田斗司夫氏が持ったような問題意識で考えたことがないので、議論の焦点が良く分からん。岡田斗司夫氏が出したもまだ全部は目を通してない(すいません)けど、ネットでは意外なほど岡田氏の考え方に支持が集まってなかった。まあ、物議を醸すのもひとつのマーケティングだからなあ。 個人的には、岡田氏が提唱したオタ

    岡田斗司夫問題は深いな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/08
    梯子を外されたから皆憤っているのかなと。/というよりももう時代が変わって、それまでのヲとは違って"ヲタク"って立派なマーケティング用語になってるからもう幕を引こうかなと言うことかと勝手に脱線してみたり。
  • 1