タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コストと依存症に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (1)

  • 「甘え」の構造 : 池田信夫 blog

    2012年09月20日00:34 カテゴリ 「甘え」の構造 『「日史」の終わり」』でも論じたことだが、今回の原発をめぐる騒動には日人の国民性がよくあらわれている。「脱原発」の運動というのはドイツなどでもあったが、事故を起こしてもいない原発をすべて止めた国はない。それによって発生する年間3兆円以上のコストを誰が負担するのかという議論もせず、何となく止めてしまう背景には「誰かが負担してくれる」という「甘え」があるのかもしれない。 書は日人論の古典として有名だが、著者が「甘え」という言葉を発想したのは、大学が紛争に巻き込まれて全共闘運動の学生と話しているときだったという。著者によれば現代は「父なき社会」であり、絶対的な権威のなくなった世界で「帝国主義」や「産学協同」などの仮想的な父親をつくり、自分をその被害者の側に置いて反抗するのが学生運動だという。今は「原子力村」や「御用学者」がその

    「甘え」の構造 : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/20
    「甘え」を「依存」と解釈できれば、財界は「原発」に「甘え」ているとも言えるのではないかと半可通。
  • 1