タグ

コミュニケーションと日本に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 好かれない日本人 : 外から見る日本、見られる日本人

    2015年03月01日10:00 カテゴリ日の社会日人論 好かれない日海外旅行に行くと日人は比較的歓迎されます。ホテルはきれいに使うし、文句は言わないし、お金はきちんと払います。国際線の飛行機に乗って降りる際、外国人が使った座席の後はごみの残骸に毛布やらスリッパが散らかり放題もよく見かけますが日人が座った座席のあとは毛布が畳んであったりします。 外国に住む私がローカルの人からどう見られているのか、といえば「よい人」らしいのですが、ややとっつきにくいようです。理由の一つに私が現場仕事をするからでしょう。「日の神々は働いていたのですよ、だから我々民も働くのは当たり前で宗教観、労働観の違いです」と言っても延々と説明するならともかく、立ち話程度ではやっぱり変人と思われているでしょう。そこで「いや、日では上場会社の社長さんでも現場で法被姿や前掛けをして販売の前線に立つことはある」と

    好かれない日本人 : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/03/01
    最近の日本式保守()や日本式自由主義()層はどことなく「ひきこもろう、ひきこもろう」というように見えてるのは気のせいだろうか(´ω`)
  • 皆が「空気を読み、流れに乗って」ばかりいたらこの国は沈む

    先日の「日の大学生はなぜ勉強しないのか」というエントリーには、賛否両論、数多くの意見をいただいた。その中のでも、旧来型の日人の考え方を表す典型的な例がこのコメントだ。 「大学のとき、周囲には真面目に勉強している人も結構いたけど、えてして勉強せずにサークル・飲み会etcで普通の大学生していた人のほうが大企業入って出世していて、勉強していた人にはレールから外れて苦労している人が多い。社会に出てから、なるほど人付き合いや飲み会は勉強よりも重要だったんだな、と遅まきながら気がついた。日て、皆がやっていることをその流れに乗って同じようにできる人が求められている社会で、なまじ大学の図書館にこもって勉強ばかりしている異質な大学生は社会に出た後レールから外れる傾向にあるのだと思う。」 欧米に追いつくことだけを考えれば良かったころは、創造性よりも調整能力、専門性よりも汎用性、知恵や知識よりもコミュニケ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/19
    その癖「空気読まずに」行動したりするような風潮になると「行きすぎた個人主義」といってまた批判する…いい加減聞き飽きましたな。/でも、社会は過去の反芻が殆どなんで、時代の流れほど変わりにくいでしょうけど
  • 【境界線を見つめて】Vol.13「“KYの美学”が職場を救う!」 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/07/23
    戦後、擬似的国家総動員体制(復興から経済成長)において、会社は"擬似地域社会"となった故に、仕事とあまり関係ない話が"コミュニケーション"の基盤となり「空気」となった。という説を提唱したい(笑) #tokyofm_timeline
  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか - 池田信夫 blog

    高市早苗氏も高井美穂氏も、インターネットが「青少年に対するいじめに当たる情報であって、当該青少年に著しい心理的外傷を与える」と思っているらしいが、それは実証的に確かめられたこともない通俗的な思い込みに過ぎない。いじめというのは今に始まったことではないし、インターネットが原因でもない。 著者は、いじめは子供が集団を形成するとき異質な分子を排除する伝統的な行動だと指摘する。それが「心理的外傷」を与えるほど暴力的になるのは、多くの子供が喧嘩や悪口などのノイズに免疫がないため、群衆行動に走るからだ。したがって、インターネットから子供を隔離して「無菌状態」に置くのは、かえって子供の免疫力を弱め、いじめを助長するおそれが強い。 古きよき「国家の品格」が失われたために子供の心が荒廃した、という類のセンチメンタリズムも、著者は実験データをもとに一蹴する。伝統的な小集団では、「村八分」のような繰り返しゲ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/05
    『好むと好まざるとにかかわらず、日本は「みんなと同じ」を行動原理とする安心社会から、「フェアプレー」を行動原理とする信頼社会に移行せざるをえないのである』/それが嫌だから自閉的な鎖国を望む連中がいる。
  • 1