タグ

政治とアメリカに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (28)

  • ティーパーティーを素人集団と侮るな

    百戦錬磨 デラウェア州の共和党上院議員候補に勝利したオドネルは、悪魔崇拝について語るような変人だが(9月14日) Tim Shaffer-Reuters 急進的な保守派による市民運動のティーパーティーはしばしば、「政治経験の浅い素人集団」扱いされる。そうすることが、リベラル派にも保守派にもメリットになるからだ。 保守派にとっては、ワシントンの腐った政治家を追い出したいという理想に燃えるポピュリストたちの純粋な草の根運動というイメージは好都合だ。一方、リベラル派にとっては、ティーパーティー運動の参加者は危険なほどに無知で、自分たちの言動の意味をわかっていないと訴える根拠になる。 先週末に起きた2つの出来事を振り返ってみよう。まず9月15日、11月の中間選挙の候補者指名を争うデラウェア州の共和党予備選で、ティーパーティーの支援を受けたクリスティン・オドネルが元州知事のベテラン議員に競り勝った。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/23
    日本の"日の丸小僧ども"と違うのは、きちんとモノを考えるインテリがいるか否かと言うことか。
  • 時事ドットコム:民主党訪米団の派遣要請=小沢氏に米国務次官補

    民主党訪米団の派遣要請=小沢氏に米国務次官補 民主党訪米団の派遣要請=小沢氏に米国務次官補 【ワシントン時事】キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は4日、民主党の小沢一郎幹事長と2日に会談した際、同党で大規模な訪米団を編成し、5月の大型連休中にワシントンを訪れるよう要請したと明らかにした。キャンベル氏は小沢氏の回答については言及を避けたが、「小沢氏の都合もつけば、彼や他の党幹部を大いに歓迎したい」と述べ、小沢氏の訪米に期待を表明した。  日韓両国訪問から帰国後、ワシントン郊外のダレス空港で記者団に語った。  キャンベル氏によると、会談で同氏は「政府関係者だけでなく、より多くの与党議員と強固な関係を築きたい」と述べ、訪米団の規模はできるだけ大きくするよう要望。訪米が実現すれば、オバマ政権の対日政策などについて説明し、理解を求めたいとの意向を伝えた。   小沢氏をめぐっては、昨年12

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/02/05
    ああ、どおりで今回地検特捜部は米国の支援を受けられなかったわけだ(違
  • フリーライター宮島理

    工事中

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/24
    『経済こそ力である』というのならこれは正論。だからいずれは中国に抜かれると言うわけですね分かります(それは違う
  • オバマのグリーン・ニューディール - 池田信夫 blog

    長期的な政策なしにバラマキを競っている日の与野党に比べて、オバマ政権は10年ぐらい先をにらんだ国家戦略を着々と進めている。日では「グリーン・ニューディール」という名前から、環境政策ばかりに関心が集まっているが、書もいうようにその当のねらいはエネルギー戦略である。特に中東の石油への依存度を減らすエネルギー安全保障と、壊滅した自動車産業の失地回復という要因が大きい。 こうした戦略のコアになるのが、スマート・グリッドと呼ばれる次世代電力網である。これは太陽光や風力などの自家発電を電力網に取り込んで情報化する、というのが表向きの理由だが、当のねらいはボロボロになった電力網を更新して情報ネットワークと一体化することにある。グーグルやIBMがこれに力を入れているのも、電力網のグローバルな標準化によって、かつてのインターネットのような革命的な変化が起こる可能性があるからだ。 もう一つ、ガソ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/08/06
    日本は変化を望んでいるくせに変化を嫌うからなー(棒
  • asahi.com(朝日新聞社):オバマ氏「自動車業界が完全崩壊すれば大惨事」 - 国際

    オバマ氏「自動車業界が完全崩壊すれば大惨事」2008年11月17日21時43分印刷ソーシャルブックマーク 【ワシントン=小村田義之】オバマ米次期大統領は16日放映されたCBSニュースのインタビューで、米国の自動車業界への追加支援に関連して「このような(米経済の)状況下で自動車業界が完全に崩壊すれば大惨事になる」と述べ、支援は必要との認識を示した。 オバマ氏は「(従業員の)個々の家庭が大変なだけでなく、経済全体への影響が恐ろしい。自動車業界に支援を提供すべきだ、というのが私の意見だ」と述べた。「白紙の小切手は切らない」とも述べ、労働組合、経営側、関連会社や貸手などすべての関係者が「自動車産業をもちこたえさせる計画に同意すること」を条件にあげた。 オバマ氏は、保守、リベラルを問わずエコノミストの間では「景気浮揚のため刺激策をとることが必要で、来年、再来年の財政赤字は懸念しないことで意見が一致し

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/18
    心理的にはどうだろうか。ビッグ3がビッグ2になっただけで半狂乱してしまうという気がするのだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):「米国に変革が到来」 オバマ氏勝利演説(全文) - 国際

    「米国に変革が到来」 オバマ氏勝利演説(全文)(1/7ページ)2008年11月6日1時46分印刷ソーシャルブックマーク シカゴで勝利演説をするオバマ氏=ロイター もし、米国ではあらゆることが可能であるということを疑ったり、建国者の夢がまだ生きているのか疑問に思っていたり、米国の民主主義の力を疑ったりする人がいたら、こう言いたい。今夜が答えだと。 この答えは、(投票するために)全国の学校や教会の周りに行列を作ったこれまでにない数の人々、何時間も待ち続けた人々によって示された。これらは多くの人たちにとって初めてのことだった。今回は違うはずで、自分たちの声が変革になりうると信じていたからだ。 若者と高齢者、富める者と貧しい者、民主党員と共和党員、黒人と白人、ヒスパニック、アジア系、先住民、同性愛者とそうでない人、障害を持つ人とそうでない人が出した答えだ。我々は決して単なる個人の寄せ集めだったり、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/11/06
    日本じゃ年齢的(47歳)に絶対あり得ない選択だろね。/だが、出自的にはどだろ・・・ゲフンゲフン。
  • 【早読み/先読み アメリカ新刊】オバマの大統領は絶対に阻止せねばならない…「オバマ国家−左翼政治と自己カルト」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【早読み/先読み アメリカ新刊】オバマの大統領は絶対に阻止せねばならない…「オバマ国家−左翼政治と自己カルト」 (1/3ページ) 「オバマ国家−左翼政治と自己カルト」Obama Nation: Leftist Politics and the Cult of PersonalityBy Jerome R. CorsiThreshold Editionsオバマ嫌いの保守派が放った尖兵 これほど目的のはっきりしたはない。筆者はとにかく民主党大統領候補に指名されたバラク・オバマ氏が嫌いでしかたがないのだ。日流に言えば、「おれの目の黒いうちはあの男を絶対にホワイトハウスに入れさせない」という大変な決意なのだ。 なぜか。筆者は、オバマ氏は極左であり、元イスラム教徒であり、うそつきだからだ、と公然と言い切る。しかし、書を読むにつれて、筆者はそんなことよりも黒人が大統領になることなどあってはならな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/10/04
    『実はこんな本が発売後、連続3週間も「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラー・リストのトップになっているとなると、取り上げないわけにはいかない。』でしたらこの前の1位の書籍の書評もおながいします(違
  • 【竹島問題】日米同盟、黄金時代の終焉 - MSN産経ニュース

    ■村田晃嗣・同志社大教授 米政府機関の地名委員会が竹島の帰属先を「韓国」に再変更したが、米政府はそもそも「主権未指定」にしなければよかったのだ。このような調整ができないほど、ブッシュ政権はすでに政権末期の状況に陥っている。また、対応が二転三転することは、日韓国の同盟国に対する配慮を欠いているといえる。 再変更による米国の政治的意図は明らかだ。ブッシュ大統領が8月5日から訪韓するが、米韓自由貿易協定(FTA)はこじれ、米国産牛肉輸入問題で李明博政権は立ちゆかない状態にある。ブッシュ政権としては李政権に安定してもらいたいことから、韓国世論に迎合したのだ。 米国がこうした方針を取った別の背景として2通りの解釈ができる。1つは、北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議で米国は、韓国の協力を必要としていることがある。日が現時点で対北エネルギー支援に加わることができない状況では、韓国に肩代わりをしてもら

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/01
    あいかわらずS系は「物は言いよう」という言葉を実践してくれてますねぇw