タグ

書評とdankogaiに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 山師海底へ - 書評 - 太平洋のレアアース泥が日本を救う : 404 Blog Not Found

    2012年08月03日18:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 山師海底へ - 書評 - 太平洋のレアアース泥が日を救う 出版社より献御礼。 太平洋のレアアース泥が 日を救う 加藤泰浩 こういうが単著として出ることも新書がベストなところ。これが「資源一般」とか「採鉱一般」とかとなると、一冊ではなく一章になってしまう。 読む前はなぜ「海底ごりごり 地球史発掘」(こちらも良書)のように PHPサイエンス・ワールド新書の方に入れなかったのかなと首をかしげたのだが、読了後納得。たしかにこれだけ政治的だとサイエンスの枠にもおさまりづらい。 書「太平洋のレアアース泥が日を救う」は、以下のニュースの科学的、経済的、そして政治的な意義を、一冊のとしてまとめたもの。 南鳥島周辺でレアアースの泥 EEZ内で初+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 日の最東端の南鳥島(東京都小笠原

    山師海底へ - 書評 - 太平洋のレアアース泥が日本を救う : 404 Blog Not Found
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/08/03
    資源開発はどうしても"政治的"になる。日本の資源開発で良く聞く"採算が取れない云々"の裏にもひょっとしたら(ぇ
  • 404 Blog Not Found:書評 - 未来を予測する技術

    2007年08月21日00:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 未来を予測する技術 夏休みの最中ですが、書評です。 未来を予測する技術 佐藤哲也 ....こりゃ夏休みどころではない。なにしろ、書はこの一年で出たのうち私が読んだ中で、最も多くの人に読んで欲しいベスト1なのだから。 書「未来を予測する技術」は、地球シミュレータセンター長、佐藤哲也が、未来を予測するとはいったいどういうことなのかを、全身全霊を込めて書いた。このが売れなければ私はもうblogで書評するのをやめてもいい。 目次 はじめに 第一章 一つの技術が人間の生き方を大きく変える 第二章 人類の未来予測は"占い"から始まった 第三章 現代科学のパラダイム 第四章 現代科学の忘れ物 第五章 人間の弱点を補うコンピュータ 第六章 シミュレーション文化の胎動 第七章 未来を観る望遠鏡 第八章 シミュレー

    404 Blog Not Found:書評 - 未来を予測する技術
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/17
    スーパーコンピューターについてごたごたしている今だからこそもう一度見直し考えてみたい。"目的"があるスーパーコンピューター「地球シミュレータ」ほか。
  • 文*100<画 - #書評_ - 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 : 404 Blog Not Found

    2009年11月12日15:30 カテゴリ 文*100<画 - #書評_ - 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 出版社より献御礼。 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 剣持まよ / 石田淳監 これは、すごい。 継続力が主題の自己啓発は少なくなく、blogでも「そろそろ気で継続力をモノにする!」を書評しているが、「続ける技術」を最後まで読ませるという点にかけて、書は間違いなく世界一である。 そう。世界一。日一ではなく。 なぜそう弾言できるか? 書が、漫画だからだ。 書「脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術」は、現時点における「続ける技術」の指南ベスト。監修者も選考して「「続ける」技術」を著しており(こちらも献御礼)、これも悪くない一冊であるが、書の訴求力はそれをも圧倒している。 漫画、だからだ。 百聞は一見にしかずなのだとしたら、漫画

    文*100<画 - #書評_ - 脱・三日ぼうず! 続かない女のための続ける技術 : 404 Blog Not Found
  • 1