タグ

脱線したとビジネスに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (5)

  • 雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。 - agehaメモ

    マンガ界崩壊を止めるためには(1)-たけくまメモ マンガ界が崩壊して構わないかと言うと、ちと構う。未来の雷句誠とも出会いたいのでオレは。崩壊するなら、代替構造が力を得てからにしてほしい。 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように思う。「人気があるから続けて下さい」で、傑作が崩れていく様を我々は何度も見た。「出版社のサラリーマン」は「雑誌発行部数の為に」それをせざるを得ない。 これは「シチョーリツが全てです」とドラえもんの声優変更を押し通すのに似ている。短期的には視聴率が上がったそうだが、あれは「未来のドラえもんが稼ぎだす利益」を幾ばくか、削いだ。「持続可能なドラえもんビジネスの発展」という点ではいささかマズい。ひらたく言うと、愛がない。 逆に言えば、過去の編集者の人達は、『日の出版界の慣例による「美徳」、つまり作家と版元相互の信

    雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。 - agehaメモ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/06/13
    『職人は芸事2割仕事8割でないと食っていけない』誰の言葉か忘れたが、今、芸事と仕事の割合が漫画家と出版社で食い違ってるように見える。それは昔からかもだが下手に金になるだけに乖離が大きいのが気になる。
  • 面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目

    4月23日、日電産株式会社の社長が「休みたいなら辞めれば良い」と発言したらしい。 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 (略) 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長しているからこそ休みが無くても優秀な技術者がどんどん転職してきてくれている」と現路線に自信をみせた。 これを受けて26日、連合会長が批判。 連合(日労働組合総連合会)の高木剛会長は2008年4月26日、東京都内で開かれたメーデー中央大会で、「休みたいなら辞めればよい」と発言したとされる日電産の

    面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/29
    これでもまだ本音を言ってるとは思えないなぁ(笑)/“生まれたらすぐ働け。できれば給料は払いたくない、ボーナスなどもってのほか。そして役に立たなくなったらとっととやめろ。おまえの代わりはいくらでもいる”
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080427-00000002-jct-soci

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/28
    問題はその言葉(永守発言)を真に受ける馬鹿社長が増えることだろね。/サビ残やって休日出勤して過労でバタバタ倒れてそれで維持されている『国際競争力(笑)』って何なんでしょうね。
  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/02
    まぁ、あたりまえの事しか書いてないんだよね。でもね、あたりまえのことが出来ないのが普通の人なんだよね(笑)。だからできないからとっておこちん(なぜか変換できないw)じゃだめよ。
  • 麻倉怜士のデジタル閻魔帳:HD DVD、3つの敗因 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    HD DVDとBlu-ray Disc(BD)の次世代DVD戦争は、HD DVDを推進した東芝の撤退というかたちで幕を閉じた。東芝が撤退を表明したのは2月19日。1月5日(日時間)に起こった、ワーナー・ホーム・ビデオのHDビデオBD一化、いわゆるワーナー・ショックから1カ月ほどでの出来事だった。 ハイビジョンメディアの主流を争った両規格だが、明暗を分けたのは一体どういった要素なのだろうか。デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。今回は、ハイビジョン映像をこよなく愛し“ハイビジョン・ラバー”の名もある麻倉氏の目から見て、HD DVDの「敗因」は一体、何だったのかを分析してもらった。 敗因(1)――記録時間の短さ 麻倉氏: 2月19日とは2002年にBlu-ray Discグルーブが規格発表の

    麻倉怜士のデジタル閻魔帳:HD DVD、3つの敗因 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/25
    「クリエイターはあれもこれもと入れたくなるから、(BD2層の容量である)50Gバイトでも足りない」/さすがに今回はエロは関係なかったかw
  • 1