タグ

it業界に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (14)

  • 知らぬ間にIT業界の浦島太郎になっていた。復活はできるのだろうか? - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    IT業界にいるのですからお仕事では「プログラミング言語」ってのを使うわけです。 例えば「Java」とか「C#」とか、はてなブロガーの方にも、なじみのあるかも知れない「Javascript」とかね。 そんな中、今日驚愕の記事を見つけました。 Java昔はやってたけど・・・ 以前に仕事では「Java」って言語をやってました。 これ、いまでも主力言語の1つでAndroid端末のアプリ作るのにも使われたりしてます。 で、いまは違うプロジェクトで違う言語使っているのでどーしても「Java」って世界から意識が離れてました。 で、何気に今日見つけた記事。(しかも結構古い・・・。) builder.japan.zdnet.com お、おっちゃんが知ってるJavaとは違う。 知らん間に「ラムダ式」ってのが使えるようになってしかもバージョンが「8」になってるやん。 (おっちゃんはバージョン「7」まではなんとな

    知らぬ間にIT業界の浦島太郎になっていた。復活はできるのだろうか? - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/29
    バージョン上げたら上げたで挙動が変わったり型が違ってたりする事がままあったし、おいらは遭遇しなかったですが古い関数やメソッドが丸ごと消えてた、なんて事もあるわけで(´ω`)
  • インフラエンジニア双六 - Togetterまとめ

    インフラエンジニア双六が実際に遊べる様になりました! インフラエンジニア双六 - サーバ擬人化ユーザ会 http://bit.ly/vLiBnb @ C81 3日目 東ぺ-02a にて頒布!

    インフラエンジニア双六 - Togetterまとめ
  • プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance

    株式会社クラステクノロジー代表の四倉氏の連載コラム「第151回」が、とても興味深いのでご紹介します。 【第151回】35歳定年説の真実-株式会社クラステクノロジー 詳しい内容は上記コラムをご覧頂きたく。 プログラマ35歳定年説とは 上記の四倉氏によれば、プログラマ35歳定年説とは「1Step,1Stepの生産性に比例するので、長い間労働すれば高いアウトプットが出せ収入が増える。体力が下り坂になってきて徹夜や残業ができなくなるのが、大体35歳前後。体力低下と共に収入も下り坂。それに限界を感じてIT業界去ってしまう」ということのようです。これをプログラマと呼ぶのかとか、ステップ数(笑)という憤りもあるでしょうが、「ステップ数と売上が比例するため、いっぱいコードを書けば収入が増える」という理屈は腑に落ちました。是非の問題ではなく、確かにその理屈なら体力勝負という表現も理解できる。 そして、この理

    プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/27
    いまが旬(過ぎたかなw)の企業セキュリティに絡めて「CIOやCTOが日本で生まれない訳」という形の記事にしても良さそうなネタ。とにかく「人月の神話」により"使い捨て"というイメージはまだ取れないのか。
  • 快適生活ラジオショッピング【FM・AM・ニッポン放送・ナックファイブ5】

    テレビショッピングやネットショッピングが主流の通販の中で、いまもなお根強い人気を誇るのがラジオでライフサポートが提供している「快適生活ラジオショッピング」です。 ニッポン放送・ベイFM・STVラジオ・FM愛知・FM802など全国のFM・AMラジオ放送で、他にはないおすすめの商品を紹介しており、放送を楽しみにしている番組のファンの方も少なくありません。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/07/27
    誰が呼んだかIT小作農、IT農奴、IT土方…で、日本のIT産業はどうなったかというとご覧の有様だよ(溜息
  • ネット流行語大賞2009・ケータイ流行語大賞2009結果発表です!|ガジェット通信 GetNews

    一年ぶりのごぶさたです、ネット流行語大賞発起人の深水英一郎です。今年もネット流行語大賞発表の時期がやってまいりました。このネット流行語大賞は2007年のスタートですから、今回で第3回目となります。そしてなんと2009年は『ニコニコ動画』さんと『@peps!/chip!!』さんにご協力いただく形となり、一気に華やかなイベントとなりました。地味にやってた昨年までがウソのようです。主催する側としては毎年どんな言葉がランクインするのか予想がつきにくく、ドキドキしながら集計結果を待っているのですが、いやぁ、今年も個性的な言葉が入賞いたしました。さて、お待たせいたしました。ネット流行語大賞2009、最終結果の発表です! ■ネット流行語大賞2009 ネット流行語大賞2009 年間大賞金賞 「※ただしイケメンに限る」 ネット流行語大賞2009 銀賞 「どうしてこうなった」 ネット流行語大賞2009 銅賞

    ネット流行語大賞2009・ケータイ流行語大賞2009結果発表です!|ガジェット通信 GetNews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/26
    結局「カツマー」はトップ10にも入れなかったか(苦笑
  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/07/15
    すっかり定着しちゃったみたいですね>「泥のように働く」
  • 夢のあるITには若手が殺到している 刹那的な業態が見切られただけ - 雑種路線でいこう

    小野さんの記事を読んで少し悪乗りを反省した。けれどもIT業界の人材不足って、人材育成とか学生へのPRで解決できるのだろうか。僕が西垣氏の発言を読んでムカッときたのは、長期雇用を前提に若い時分は下働きに甘んじろというが、それはあまりに若手の現状認識や、いまどきのIT業界の平均像からかけ離れているのではないか、ということだ。 IT業界に限らず年功序列、長期雇用が成り立っているのは、下請け構造の上部に位置する一握りの大企業に過ぎない。彼らの高給と安定を支えるために、雇用は安定せず、人材開発のための投資もされず使い捨てられる技術者が少なからずいることの問題は、当のIPAがレポートしている。そして人材が行き渡っていないのは、元請けの大企業ではなく、そういった中小の下請け企業ではないか。 そして膨大な数の「業務知識に精通し、かつ、大規模システムをチームワークで作れる人材」を業界が欲する背景に、元請け企

    夢のあるITには若手が殺到している 刹那的な業態が見切られただけ - 雑種路線でいこう
  • 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITpro

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2008年5月28日,同機構が主催したイベントIPAX2008で学生と経営者との公開対談を開催した。経営者はCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏,コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏に元NEC代表取締役社長で現IPA理事長 西垣浩司氏が加わった。学生代表は慶應義塾大学,九州大学,千葉工業大学,東京情報大学,東京工科専門学校から各校2名が登壇し,うち4名は女性。司会はインプレスR&D 編集局長 田口潤氏が務めた。 「IT産業は技術革新が起き続けているのに,学生に人気がないと言われる。当に人気がないのか。IT産業は学生からどう見られているのか。率直な意見を聞きたい」(田口氏)。公開対談は昨年に引き続いて2回目となる。 IT企業のイメージは 最初に投げかけられた「やりがいのある仕事とは」という問いに対しては,学生からは以下のような回答が出てきた。

    「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITpro
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/29
    昨年『なぜ人気がないのか』という反省をちっとも生かしてないどころか、それこそ『10年口説けば泥のように働く下僕がきっと出てくるに違いない』と思い込んでるらしいところがなんとも(笑)
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/05/29
    いっぺん現場に降りてきてその不条理さという奴を身をもって知れば、こんなたわごとはなぁ>『10年は泥のように働け』/ばあいによっちゃ10年どころか5年もたたずに人格が崩壊するかもしれんがw
  • なぜプログラミングが楽しくなくなったのか・日本的ソフトウエア観(1)»ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    なぜプログラミングが楽しくなくなったのか・日本的ソフトウエア観(1)»ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/07
    思うところは多々あるがとりあえずぶくま
  • IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    今年もIT業界にたくさんの新社会人がやってきたと思います。 そんなみなさんに、一番最初に音を言っておこうと思います。思いついたことを無責任にぐりぐりと。 全文はこちら

    IT業界に来た新社会人に本音を言っておく - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/04/02
    まぁ、あたりまえの事しか書いてないんだよね。でもね、あたりまえのことが出来ないのが普通の人なんだよね(笑)。だからできないからとっておこちん(なぜか変換できないw)じゃだめよ。
  • 優れた国内ベンチャーが集結、「Tech Venture 2008」開催:モバイルチャンネル - CNET Japan

    優れた日技術系ベンチャーを世に広めていきたい――。そんな国内の有志たちの想いを基盤としたイベントが2月20日、都内で開催された。 Venture BEAT Projectの協力を得て、シーネットネットワークスジャパンが主催、首都圏情報ベンチャーフォーラムが共催となり、「Tech Venture 2008」および「BEAT Forum 2008」を開催。今後の活躍が見込まれるベンチャー10社を表彰するとともに、関連講演と対談が実施された。 モバイル、動画が多数占める アイ・ブロードキャストとエンターモーション、シリウステクノロジーズについては「日の強みとなるモバイル分野で独自性に優れたサービスを提供している」と評価。受賞企業群におけるもう一つの特徴だった動画関連サービスを提供するウタゴエ、エニグモ、ニワンゴについても「ユニークで将来性を感じる」とした。コミュニティーエンジンはさまざまな

    優れた国内ベンチャーが集結、「Tech Venture 2008」開催:モバイルチャンネル - CNET Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/21
    米国「俺たちが世界のすべての技術を牛耳っちゃおうぜ!」/日本「「思考停止状態」で既存の商習慣から抜け出せていない」/結局「一山いくら」の世界でしか商売できないのかねぇorz。
  • どうすればIT業界の残業時間は減るか:アルファルファモザイク

    てか、帰りたいなら帰れる日は定時で帰ればいいだけ。 会議やってたり、チーム全員残ってないとダメな日ばっかりじゃないだろ? 納期前でもなければ、月の半分くらいは定時で帰れるだろ。 仕事さえ終わってればなんの問題もない。 自分では空気読んで残ってるつもりかも知れないが、そんなの空気でもなんでもないから。 それでマジで注意する上司がいたら、もっと上に相談しな。 残業代払いたい会社なんて無いんだから、快く思ってくれるはずだよ。 それでもダメなら辞めればいいさ。 残業無し宣言してる会社はいくらでもある。 あくまで、定時内に仕事を終わらせる自信がある場合のみだがなw 忙しいと言ってる奴に限って無能って場合が殆どだから。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/01
    まず、いかにも怪しげな「経営哲学」の本を薦めるのはやめてほしいw/あんまり関係なさそうだけど、そこには「残業」するのは本人の「勉強不足」だからだという事が堂々と書いてある。いつの時代の本やねんw
  • IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT

    情報処理推進機構(IPA)は、人材不足が深刻化する日IT業界の現状を調査するため、IT人材についての実態調査を実施し、1月28日に結果を公開した。大学卒、大学院卒の新卒学生がIT企業に興味を持たなくなったともいわれているが、当のIT企業が新卒採用の課題として挙げた答えのトップは「業界の仕事のイメージがよくない」だった。 調査はIT人材についての総合的な調査の予備調査の位置付け。IT企業とユーザー企業に分けて2007年9月に調査を行った。IT企業は357社が回答。回答企業の65.8%は受託開発ソフトウェア業、12.3%が情報処理サービス業、6.7%がパッケージソフトウェア業など。 IT企業の今年度の新卒採用については40.9%のIT企業が「ほぼ目標どおり」と回答。ただ、「目標を下回った」という企業も3割以上あり、苦戦は続いているようだ。特にほぼ目標どおりの採用を確保している従業員1000

    IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/01/30
    「身から出た錆」という言葉を知らないのでしょうか。
  • 1