タグ

読売新聞とデータに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 被曝健康評価 不安を和らげる対策が重要だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被曝健康評価 不安を和らげる対策が重要だ(3月3日付・読売社説) 東京電力福島第一原子力発電所事故による被(ひ)曝(ばく)で健康影響が出る恐れは極めて小さいだろう。 この事故の健康リスクは低い、と評価した報告書を世界保健機関(WHO)が公表した。「一般住民のがん発生数が平時より増えることはないだろう」とも述べている。 これまでの国内外の調査とも合致する評価結果と言えよう。被災者の不安軽減につなげたい。 WHOは、福島県などの放射線測定データなどから住民の被曝線量を推計し、これに基づいて、健康リスクを算出した。 留意すべきは、WHOが「過小評価にならないようにした」という点だ。例えば避難区域の住民が事故後4か月間、避難せずに汚染された物をべ続けた、と実際はあり得ない条件を想定した。事実上、過大な評価となっている。 政府などの調査では、ほとんどの住民の被曝線量は10ミリ・シーベルト以下と推計

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/03
    根底にあるのは「不信」だと思うんですよね、風評やデマ含めて。事故発生時から、つい先頃の虚偽報告まで『いったいどれだけ隠してるんだ』なんて不信感をもたれたままじゃ、どんなに正しいデータを出したとしても…
  • 「猫に首輪」30代男を特定…PC遠隔操作事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    このに付けられた首輪にウイルスのデータが入った記録媒体が貼られていた(1月5日、神奈川県藤沢市江の島で) 遠隔操作型ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれるなどした事件で、警視庁などの合同捜査部が、神奈川県・江の島にいるの首輪にウイルスのデータが入った記録媒体を取り付けた東京都内の30歳代の男を特定したことがわかった。 首輪に媒体を仕掛けたことは、真犯人を名乗るメールに記されており、捜査部は男が事件について知っているとみて、10日にも事情を聞く。 捜査関係者によると、この男は、今年1月4日午後2時頃、同県藤沢市江の島で、の首付近を触る様子が防犯カメラに映っていた。その直後、男が首輪の付いたの写真を撮影する映像も残っていた。 捜査部では、男が首輪を取り付けたと断定。カメラ映像の解析や、男が江の島からの帰りに使った車両の通行記録などから、都内在住の男であることを突き止

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/10
    これでまた違ってたら目も当てられませんが果たして。
  • SPEEDI公表遅れは「適当」…文科省報告書 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省の東京電力福島第一原子力発電所事故への対応を検証していた同省検証チーム(座長・城井崇文科政務官)の報告書案の概要が11日、明らかになった。 放射線モニタリングの結果を被災自治体に速やかに提供しなかったことなど、「内外におけるコミュニケーションで不十分な面があった」と問題点を認めた。 ただ、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」の結果の公表遅れについては、「現実をシミュレーションしたものとは言い難いと認識しており、当時の状況では適当だった」と反論している。 SPEEDIのデータが住民らに公表されたのは、事故から1週間以上経過した昨年3月23日。この間、住民が放射線量の高い地域に避難して被曝(ひばく)するなど文科省の対応に批判が集まっていた。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/12
    これって「正確でないから発表しなかった」ってことなんか…(後のつっこみはほかのブコメに任せた)
  • 1