タグ

2008年8月28日のブックマーク (11件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):若者がモノを買わない理由-「インターネット依存」、「低い上昇志向」

    若者がモノを買わない理由-「インターネット依存」、「低い上昇志向」 1 名前:たんぽぽ乗せ名人φ ★ 投稿日:2008/08/28(木) 19:17:54 ID:???0 若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがある という。M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、 「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として 消費の低下につながっていると分析している。

    痛いニュース(ノ∀`):若者がモノを買わない理由-「インターネット依存」、「低い上昇志向」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    >>331 『> インターネット利用時間が長いM1は、情報が多すぎて調べるのが面倒になり、 > 購入を中止した経験が多い 「よく考えたら要らないものだった」』
  • 若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan

    若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研は8月28日、首都圏在住のM1(男性20歳〜34歳)、F1(女性20歳〜34歳)層の消費行動に関する調査レポート「若者がモノを買わない要因の考察と消費を促す方法論」(PDFファイル)を発表した。 レポートによれば、若者がモノを買わない要因として「将来に対する不安」、「低い上昇志向」、「固定化された人間関係」、「漠然とした結婚意識」、「インターネットへの依存」の5つがあるという。 M1・F1総研はこれらの要因が下記のように「貯蓄志向」、「いいモノへの欲求」、「他人に触発されてモノを買う経験」、「今やりたいことをやる意識」に影響を与え、結果として消費の低下につながっていると分析している。 将来に対する不安→将来に不安を抱いているM1、F1は、貯蓄志向が高い。したがって消費力は低い。 低い上昇志向→上昇志向を持たないM1、F1は、いいモノを欲しい

    若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・:マーケティング - CNET Japan
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    突っ込みどころが多くて困っちゃうw/『購買へのためらいを払拭するための“背中の一押し”や“先送りはできないと”思わせることが効果的で、(後略)』"消費は美徳"を復活させるんですね。わかります。
  • 何故音がボロいんですか? - 95・96年くらいからだんだん増えてきたように思うんですが、国内の新譜CDが以前にはなかったボ... - Yahoo!知恵袋

    何故音がボロいんですか? 95・96年くらいからだんだん増えてきたように思うんですが、国内の新譜CDが以前にはなかったボロい音。 ウィンドウズの普及が関係あるんですかね・・・スタジオの写真なんか見るとパソコンで加工してますよね。 ベテラン歌手のもそんな音になってきちゃってどうすんですかね。音楽こわしちゃって・・・どうせ圧縮するから分かりゃしないって高をくくってるのんとちゃいますかね。 人件費や委託費やスタジオ借料など制作費が節約できて利益が多くなるからですかね・・・何か品偽装と大差ないと思うんですけど、こんなんで金取るのかよって思っちゃうんですけど、どう思います? 聴いてて涙ぐじゅぐじゅになるCDがここ5年以上皆無になっちゃいました。楽曲のせいじゃないです。音楽なんだから音って大切だと思うんです。でもみんなこだわってないんですかね・・・そういえば坂龍一さんとか音がしっかりしている人はマ

    何故音がボロいんですか? - 95・96年くらいからだんだん増えてきたように思うんですが、国内の新譜CDが以前にはなかったボ... - Yahoo!知恵袋
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    音楽関係の評価は技巧・理論的なところ除いて結構オカルトっぽいところあるけど、Windowsの普及に言及したのはなかったような気がするw
  • お前ら 福本がりぼんで連載する方法考えようぜ:アルファルファモザイク

    高校生を恐喝した上、制止しようとしたその父親を車から振り落とし意識不明の重体にさせる…18歳少年ら3人逮捕…千葉

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    相変わらず福本はねらーたちに愛されてるw/>>85『もし福本が少女漫画雑誌で連載することになったら、福本ファンのオッサンたちが少女漫画雑誌を買うという図が』マテコラ
  • マンガ 無自覚の刷り込み 子供の意識に大きな影響 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    昭和40年代、「右手に少年マガジン、左手に朝日ジャーナル」という言葉が流行し、大人もマンガを読むようになってから約40年。現在では「マンガを読むか読まないか、子供が自分で選択する環境にはない。自然とマンガを読む能力が身につく時代になりました」と吉村さん。 ゲームやインターネットは操作法を学ぶ必要があり、「やるか、やらないか」の選択性があるが、マンガに“包囲”された子供は、無意識にマンガを読む能力を身につけるのだ。 吉村さんは大学で学生に質問した。 「最初に読んだマンガは何か。そのとき、読み方を習ったか」。最初のマンガを覚えている学生は多かったが、読み方を習った記憶は、ほとんどの学生になかった。習った記憶はないが、周囲の環境から影響を受けて、いつの間にか覚えてしまう。吉村さんはここに「母国語の役割との共通性」を見いだす。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    あやまれ!夏目漱石の「坊ちゃん」にあやまれ!(笑)/それはさておき、それって漫画だけじゃないやん。いじりタレントの名前が一致してしまってつらい思いをした人だっているだろうに。/つーかタイトルも釣りっぽい
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080828-OYT1T00374.htm

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    『「標準的な医療措置」と認定した判決を覆すような臨床例を示すのは困難と判断しているとみられる。』/完全に戻すことは無理までも、どのくらい戻せることやら。とにかく医療崩壊もミスも減らさにゃ病気にもなれ(ry
  • 宇宙ステーションがマルウェアに感染

    国際宇宙ステーション(ISS)のコンピュータがマルウェアに感染したと、セキュリティ企業各社が8月27日、報道などを引用して伝えた。 F-Secureのブログによれば、感染したのはオンラインゲームのパスワードを盗み出すマルウェアだった。もっとも、ISSではインターネットに接続することができないため、パスワードが盗まれる術もなかった。 マルウェアは、USBメモリを通じてISSのノートPCに感染したもよう。英Sophosの研究者グラハム・クルーリー氏がブログで伝えたところでは、幸いマルウェアはウイルス対策ソフトで検知され、感染が拡大することはなかった。しかし、「なぜ宇宙へ持っていく前にウイルスチェックをかけておかなかったのか」とクルーリー氏は疑問を呈している。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら

    宇宙ステーションがマルウェアに感染
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    ちくしょー!釣られたorz/悔しいのでぶくま。
  • TBSが番組の有料配信を強化、公開前の映画も配信へ

    以前GIGAZINENHKがドラマなどの人気番組を「NHKオンデマンド」として12月から有料配信することをお伝えしましたが、TBSが来月から番組の有料配信を強化するそうです。 また、テレビ番組だけでなく公開前の映画も配信されるとのこと。 詳細は以下の通り。 TBS、有料動画の配信強化 地上波番組や公開前映画も 日経済新聞社の報道によると、TBSはテレビ番組や映画などをインターネットで配信する事業を強化するそうです。 具体的には9月から地上波で放送されているテレビ番組の一部のネット配信を開始するほか、11月公開の映画「NEW TYPE ~ただ、愛のために~」を、上映館のない地方での視聴促進と話題づくりを企図して公開の8日前から配信するとのこと。 このような施策の背景には将来的にインターネット経由で番組を配信するサービス「IPTV」が格普及することや、有料視聴者を増やすことで地上波放送の

    TBSが番組の有料配信を強化、公開前の映画も配信へ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    『8時だョ!全員集合』すべての回を流してくれるのであれば(受信は)考えないでもない。
  • 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

    全国の主要都市の街路を360度カメラで撮影した「Googleマップ」の「ストリートビュー」について議論が起きている。住宅が詳細に写っていたり、道を歩く人や車のナンバーまで写り込んでいることもあり、「プライバシーや肖像権を侵害しているのでは」とも指摘されている。 インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が8月27日、ストリートビューを考えるシンポジウムを開き、問題点を議論した。主婦連合会常任委員の河村真紀子さん、弁護士の壇俊光さん、専修大学准教授の山田健太さん、OpenTechPress主筆の八田真行さんが参加。モデレーターは多摩大学情報社会学研究所研究員の中川譲さんが務めた。 「ストリートビュー問題」とは Googleは、公道をパブリックな空間ととらえ、ストリートビューの写真を「公道から撮影したため問題ないはず」という見解だ。ただプライバシー保護への意識も強調。顔認識技術で人の顔にぼかし

    「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    少々考えさせられた。/『「Googleは情報の独占を目指しているのでは」と疑われ始めるきっかけになったと指摘する。』『「分からないから規制する」という短絡的な考え方は避けるべきだという意見も。』
  • 【第39回】「若者はダメだ」と叩かれる20代男性は 知識を身につけ、上の世代と上手につき合おう:日経ビジネスオンライン

    前回は、20代女性の人間関係のメンテナンスについてお話ししました。今回は20代男性について見ていきましょう。 どんな時代でも若者は、「最近の若いやつはダメだ」と言われるものですが、それにしても現代の日は、20代男性にとっては生きにくい時代です。 20代男性の祖父にあたる人たちは、終戦後の日から高度経済成長、バブルまでを生き抜いた世代です。言ってみれば「三流国」から「一流国」になる日を経験してきたのです。そして20代男性の父の世代は、高度経済成長からバブル崩壊を生きた世代。「三流国」の日は知りませんが、「二流国」の日が「一流国」になる過程は見てきました。 一方で20代男性は、最初から「一流国」の日しか知りません。そして、日がこれからどうなっていくか分からない時代に生きています。 今の日のいい点を認め、自分が未来をつくっていく 祖父の世代も父の世代も、今の若い世代を「ダメだ」と

    【第39回】「若者はダメだ」と叩かれる20代男性は 知識を身につけ、上の世代と上手につき合おう:日経ビジネスオンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    はてさて、つきあいたがらないのは「今の若いもん」なのか「上の世代」なのかorz/「約束された未来」を提示できなかった(≒将来の不安)ことで「上の世代」には少々ハンデはあると思う。だから歩み寄れという話かな
  • 批判するのは結構だが、貶めようとするメンタリティにはついていけない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    原爆ドームを背景に入れてエロゲの曲でダンスを踊っているビデオをニコニコ動画に投稿したことでえらい叩かれている女子二人がいると聞いて。 J-CASTニュース : 「原爆ドーム」背景に「パンチラ」ダンス ブログ大炎上、女子大生謝罪 個人的には、不快に思う人もいるだろうなぁとは思うけど、大事にするほどのものか?とも思わないでもない。不愉快です、とか気持ちのいいものではない、とかそれくらいを伝える程度でも十分相手には理解されるとは思うんだけど、それだけでは済まさないという人たちもいて、なんだかなぁとか思うわけです。学校持ち出して批判したりとかね。単におもちゃにして追い詰めたいだけなんじゃないかと。 もちろん、異を唱えるなというわけではない。いわゆる「炎上」が問題にされることも多いけれど、個人的にはたくさんの人がコメントする、批判すること自体にはそれほど大きな問題はないと思う。1,000人の人が、そ

    批判するのは結構だが、貶めようとするメンタリティにはついていけない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/08/28
    メタ張ってタワーを建てようとしたけどここにする。/Jカスが絡んでいたからかもだが、はてなの皆様方は比較的冷静に見てた様子。/正直、Jカスもニコ厨も社会正義(笑)ごっこがしたいのでは。ゆとりとか関係なしに。