タグ

2009年6月25日のブックマーク (2件)

  • 紙新聞はまだまだ死なず | スラド

    家/.の記事(The Newspaper Isn't Dead Yet)より。雑誌SlateのジャーナリストFarhad Manjoo氏が、Amazonの新しい大画面電子リーダー、Kindle DXを試用した。電子リーダーで新聞を読みたいというのが氏の動機で、大いに期待しつつ使ってみたそうだが、結局、依然として紙の新聞は489ドルもするKindleに勝るという結論にたどり着いたそうだ(Why the newspaper still beats the Amazon Kindle. — By Farhad Manjoo — Slate Magazine)。待ち時間の問題もあるが、氏がどうしてもなじめなかったのは紙面デザインに関する問題だったという。Kindleはニュースを単なるリストとして表示するので、どのニュースが重要かは読者が判断しなければならない。一方紙の新聞だと、最重要ニュースは第

  • 「携帯は危ないから使わせない、では解決しない」 KDDI小野寺社長、「使った上で学んで」

    auのフィルタリングサービス。ブラックリスト、ホワイトリストのほか、閲覧許可サイトをカスタマイズできる「カスタマイズコース」も 「危ないから使わせない、では何も解決できない」――KDDI(au)の小野寺正社長は6月24日に開いた会見で、青少年が携帯電話を利用する際の安全・安心についての取り組みを紹介し、こう述べた。一方でSNSについては「やっかい」とも話し、公式SNS「au one GREE」の安全対策に取り組んでいると話した。 携帯電話の出会い系サイトなど通じ、子どもが犯罪など問題に巻き込まれることを防ぐため、同社はこれまで、未成年が契約する携帯に、原則、フィルタリングサービスを導入してきたほか、GPSと通話だけに機能を制限した端末を発売するといった取り組みを行ってきた。 小野寺社長は、安全・安心に対する取り組みは今後も進めていくとアピールしながらも、「子どもに携帯を持たせるべきではない

    「携帯は危ないから使わせない、では解決しない」 KDDI小野寺社長、「使った上で学んで」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/06/25
    発言元がケータイの社長じゃなければねぇ