タグ

2010年1月20日のブックマーク (14件)

  • 風力発電失敗「能力者開発怠った」学園都市の過失認める - bogusnews

    茨城県の学園都市が、設置した風力発電機がほとんど発電しなかったとして業務委託先の早稲田大学を訴えていた訴訟で、東京高裁は20日 「発電できなかったのには学園都市側にも重い過失があった」 として一審から一点、大学の賠償額を大幅に減額する判決を下した。 同訴訟では、学園都市の各地に電力供給を目的に設置された巨大風力発電機が、当初目論見を大幅に下回る電力しか発電できず、あげくの果ては魔術師や能力者に破壊され無用の長物と化した件について、導入計画を仕切っていた早稲田大学に3億円の損害賠償が求められていた。 一審は大学側の過失を認め満額の賠償支払いを命じる判決を下していたが、高裁では風力発電において学園都市が 「台風使い(ウインドマスター)と呼ばれる能力者を開発し、大きな風を起こすことで発電量を増やす」 と約束していたにもかかわらず失敗していたことに注目。「学園都市側に相応の責任がある」との判決を下

    風力発電失敗「能力者開発怠った」学園都市の過失認める - bogusnews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    ↓7年殺しとはまた古い(苦笑)MK団知ってるおいらも古いわな(苦笑)
  • 時事ドットコム:日本版フェアユースに反対=文化審小委に意見書−新聞協会など

    版フェアユースに反対=文化審小委に意見書−新聞協会など 日版フェアユースに反対=文化審小委に意見書−新聞協会など 著作物の利用を著作権者の許可なく認める範囲を定める一般規定「日版フェアユース」の導入について検討している文化審議会法制問題小委員会に対し、日新聞協会や日雑誌協会など6団体は20日、導入に反対する意見書を提出した。  意見書は、新聞社などが無償でインターネットに公開しているウェブページの情報について、フェアユースが導入され、私的使用の範囲を超えて印刷することなどが可能になると、新聞社などは情報を絞り込んで提供するようになり、有用で貴重な情報が無料ページから消えていく恐れがあると指摘。ネットによる情報伝達文化の衰退につながるなどとしている。(2010/01/20-11:54)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    かなり譲歩した形でも反対ですか。っつーか口々に「よるなさわるな」にしか聞こえないのはなぜかな。
  • 「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる

    版フェアユースを導入すべきか、導入するならどんなケースを対象とすべきか――文化庁傘下の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に1月20日、ワーキングチームによる報告書が提出された。報告書をベースに今後、小委員会で導入の是非やカバー範囲などを議論。3月末までに一定の結論を得る方針だ。 報告書は、著作権法上の権利制限の一般規定、いわゆる「日版フェアユース」についての論点をまとめたもので、法制問題小委員会傘下のワーキングチームが計8回の会合を開き、議論してきた内容が53ページにわたって書かれている。 日版フェアユースの必要性については「利用者側と権利者側で意見の隔たりが大きい」とし、結論は出していない。仮にフェアユースを導入した場合に権利制限の対象となる行為についてもかなり限定的にとらえており、パロディや録画転送サービスは対象外としている。 日版フェアユース、カバー範囲は限定的 仮にフ

    「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    早速新聞協会は横やりを入れてきましたがね(http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012000352
  • 「釈放要求発議も」民主議員、捜査批判の動き : 激震民主 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    ここにきてYウリの動きが若干怪しくなった。Web上では見かけてないが、識者の特捜否定意見を載せるなど、どう見ても予防線です本当にありがとうございました。
  • 一生安泰に暮らしたい日本人の心が招いた閉塞感 | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    「閉塞感」という言葉が使われて久しい。90年代初頭から使われているだろう。20年経った今でも、昨今の社会状況を的確に表現する言葉として、その価値は益々高まっているように思う。だが、閉塞感を英語に訳すのは難しい。ぴったり当てはまる言葉がないのだ。そもそも、そういう感覚がないのだ。 アメリカ人ならこう言うだろう。「閉塞感?そんなに悩む必要があるの?今いる会社が嫌なら辞めればいいじゃないか。政治が嫌なら次の選挙で別の政党に投票すれば良いじゃないか」実に、単純明快である。 なぜ日人だけが閉塞感を感じるのか。それは、日社会が簡単には変化できない構造になっているからではないかと思う。そこには制度の側面と日人のマインドセット(心の持ち様)の側面がある。 制度としては、国家公務員制度と大企業のガバナンスが堅固な構造を持っている点が指摘される。マインドセットとしては、一回の就職で死ぬまで楽チンな人生

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    表題に妙に納得。ひょっとしたら日本の保守本流ってそれなんじゃないの?(苦笑)指摘されたのがダイヤモンドってところが癪だが/なげーけど読んでみる
  • 喫煙:20代の7割すでに「ニコチン依存」 製薬会社調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    20歳代の喫煙者の約7割がすでに「ニコチン依存」の状態にあることが、製薬会社ファイザー(東京都)が実施した1000人規模の調査で分かった。回答者の半数近くが高校卒業までにたばこを吸い始めており、20歳代でも喫煙年数が短いとはいえない状況も浮かんだ。 調査は昨年秋、インターネット上で実施。喫煙している20歳代の男女各500人が回答した。ニコチンへの精神的な依存度を診断するTDSテストを全員に受けてもらったところ、10項目のうち5項目以上が該当する「ニコチン依存症」の割合は70%だった。 吸い始めた時期は「大学生」が44%で最多だったが、高校生26%、中学生16%など計46%が高校卒業までに吸い始めていた。 83%が、学校の授業でたばこの害について学んだことがあり、74%が有害性を「認識していた」と回答した。 吸い始めたことを「後悔したことがある」は52%。ニコチン依存症のグループに限ると64

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    これこそ自己責任の範囲内。もし「自己責任なんてあんまりだ」というのなら、ニコチン中毒を麻薬覚醒剤中毒と同類とするように国に働きかけないとなぁ(苦笑
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    問題はチャージ時間だってラジオでゆってた。(フル充電)丸一日かかるようじゃお話にならんと。/いつになったらガソリン改質型燃料電池がリリースされるんだろかねぇ。
  • FeliCaカード対応iPhoneケース「marketplace」

    米mophieとフライトシステムコンサルティング(東京都渋谷区)、フォーカルポイントコンピュータ(東京都渋谷区)は、FeliCa対応iPhoneケース「marketplace」を使ったモバイル電子決済ソリューションを春から提供すると発表した。 ケースにFeliCaリーダー/ライターを搭載。IC乗車券や電子マネーなどFeliCaカードを挿入し、専用アプリケーションを起動すれば、コネクタ経由でiPhoneと通信。カードの使用履歴をiPhoneで見たり、電子マネーのチャージができる仕組みだ。対応するカード種類などは明らかにしていない。 法人向け需要も想定。社員にiPhoneを持たせ、交通費精算に利用したり、医療現場で患者の病歴管理にiPhoneを使うなどを想定している。 今年中には、ケースでクレジットカードを読み取る機能にも対応する予定だ。

    FeliCaカード対応iPhoneケース「marketplace」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    っつーてもなぁ、少なくともモバイルSuicaはケータイ+Felicaってだけじゃないからな。その場で特急券(ただしJR東日本の新幹線に限る)購入できて自販機で買うより安いし(苦笑
  • 足でキー入力できるペダルが近日入荷9ペダルも可

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    ピアノっぽく使えるのかな。ごつく作られていればいいけど、6000円弱じゃあまり期待できないかなぁ(何に使うつもりなんだおいら
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    これは日本メーカーだとこうはいかんなぁ(笑)。「何かやってくれるに違いない」Appleとかだからこそ、技術的な期待値でも上昇するのかも知れんね。
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    航空事業 東証1部上場、戦後4番目の大型倒産、事業会社では過去最大 株式会社日航空など3社 会社更生法の適用を申請 負債2兆3221億8100万円 TDB企業コード:986327932 「東京」 日航空グループの持株会社で東証1部上場の(株)日航空(資金2510億円、東京都品川区東品川2-4-11、代表西松遙氏ほか3名、従業員6名)と、航空事業を手がける(株)日航空インターナショナル(資金2000億円、同所、同代表ほか3名、従業員1万5943名)、および航空機リースを手がける(株)ジャルキャピタル(資金35億円、同所、代表金山佳正氏ほか1名、従業員24名)の3社は、1月19日に東京地裁へ会社更生法の適用を申請、同日更生開始決定を受けた。 申請代理人は南賢一弁護士(港区赤坂1-12-32、電話03-5562-8500)ほか16名。 管財人には片山英二弁護士(東京

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    しかしおいらの見たところ、ここ以外どこのメディアでもJAL"倒産"と書いてないんだよな。"破綻"とは書き始めたようだけど。やっぱイメージ的に「報道しない権利」発動かねぇ(違います
  • 続・リークと守秘義務 | ニュースの現場で考えること

    久々にエントリを2書き、風呂に入ってさっぱりして、再びパソコンに向かったら、先ほどの「リークと守秘義務」に、早速、コメントを頂いた。vox_populi さんからで、「今回の記事、残念ながら賛成できません。小沢氏の今回の事件に限らず、検察・警察からリークされた情報はもっぱら、起訴以前の容疑者を真っ黒く塗り上げることにのみ役立っている。現状はそのようだと言わざるをえないからです」と書かれている。 もっぱらリーク情報によって、起訴前、逮捕前などに「あいつは悪徳政治家だ」「悪徳弁護士だ」という風潮が作られ、その方の社会的生命を絶とうとする・絶ってしまう事例は、枚挙に暇がない。vox_populi さんの言うとおり、そんな報道なら要らないと私も思う。捜査段階の情報がいかに当てにならないかは、事件取材を少しでもかじったことのある人なら自明であろうし、一般の読者であっても首をかしげることはしばしばだ

    続・リークと守秘義務 | ニュースの現場で考えること
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    あえて意地悪で言ってみる。週刊誌等で「(比喩的に)悪代官」とされたひとからの反論をまともに報道できてからでしょうかねぇ・・・。
  • リークと守秘義務 | ニュースの現場で考えること

    小沢疑惑関連で、もう一つ。検察リークを鵜呑みに、それを無批判に報道することの、あまりのひどさに、東京地検特捜部の関係者を刑事告発する動きがあったらしい。「国家公務員第百条第一項の守秘義務」に違反した、という容疑である。 今回の局面では、こういう動きが出てくるのも当然だろうとは思う。民主党を中心とした連立政権誕生以降の捜査の動きを観察していれば、多くの人が強い違和感を抱いたはずである。仮に報道する側が「地検は正しい」と思ったとしても、そうは思わない国民が多数いるのは事実である。だとしたら、国民・読者の疑問に答えるのが報道機関である以上、検察の動きに批判的な識者の声を集めるといった程度の工夫はあってもよい。 で、話は戻るが、検察のリークをけしからんとして、それを罪に問おうとする動きには、私は若干の疑問を持つ。相手が捜査当局であれ、一般官庁であれ、取材活動においては、情報を引き出すのが記者の仕事

    リークと守秘義務 | ニュースの現場で考えること
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    逆に報道における情報元の秘匿は別に"義務"じゃないからな(笑)。もちろん好意的にとらえれば、義務じゃないけど情報元の安全を図るという建前が・・・ね(苦笑)
  • 堀江貴文『JALの未来は暗い。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 どうしてこうなった?JAL再建問題のおさらい JAL、2次破綻の恐怖 再建目指すも客離れ止まらず JALが遂に会社更生法を申請したようですね。まあ私は最初っから法的整理しかないと思っていましたが、一連のJAL問題を考えるにつれ、再生は不可能では?と思うようになりました。一兆円くらいの公的資金を投入するようですが、そこまでして再生させるメリットがあるんでしょうか? まあ、従業員の雇用対策という側面はあるんだろうけど、実際のところ今後JALが収益企業として再生するかどうかは怪しいものがある。それはJALの置かれた立場が中途半端だからである。高

    堀江貴文『JALの未来は暗い。』
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/01/20
    なんか最近メンツよりも「(権力者的に)自由にできる航空会社が消えないように」という意味が含まれると思うようになって何だかなぁと。国鉄とは偉く待遇違うじゃないの(ちょっと違う