タグ

2013年5月5日のブックマーク (3件)

  • 『【主張】こどもの日 読み聞かせで絆を強める - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【主張】こどもの日 読み聞かせで絆を強める - MSN産経ニュース』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/05
    あえて弁護することがあるとすれば、日本のみならず東アジア諸国の根底には『儒学』が根付いてる、それは極論で言えば「自立を許さぬ」。もっとも、祖である孔子自身は其処までの依存は求めなかったと言われてるが…
  • 【主張】こどもの日 読み聞かせで絆を強める - MSN産経ニュース

    小さな子供のいる家庭では、童話や絵の「読み聞かせ」が日常的に行われているだろうか。 最近は地域の図書館で読み聞かせの催しが盛んに開かれるなど、読み聞かせを活用した教育や子育てへの注目度が高い。読み聞かせは単に子供を読書好きにするだけでなく、親子の精神的な絆を強める効果もある。そこで大きな力となるのが親の「声」だ。 生後間もない赤ちゃんでも人の声とそれ以外の音とを聞き分けるといわれるほど子供の聴覚は鋭敏だ。を読んでくれる親の声にぬくもりを感じたり、心の安らぎを覚えたりするのも、ごく自然なことのように思われる。 話を聞きながら子供はさまざまな問いを発してくるだろう。親はそれによって子供が何に関心を示し、どのような考え方や見方をしているか-と、子供の成長の過程をつぶさに知ることができる。親子が向き合って声を交わす、読み聞かせならではの効用だ。 しかし実際には読み聞かせは十分に浸透しているとは

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/05
    「読み聞かせ」そして「問答無用」では意味がない(笑)。依存度を高めすぎた結果、大学の入学・卒業式だけでなく会社の入社式でも両親が出席する事になる(苦笑)『道理でマザコン男しかいないわけだ』と揶揄される(苦笑
  • 【産経抄】5月5日 - MSN産経ニュース

    「身を立て名をあげ やよはげめよ」。卒業式の定番だった『仰げば尊し』のこのフレーズにくると、目頭が熱くなってしまうという人は多い。子供たちの健やかな成長と将来の成功を祈ってきた先達たちの思いが直に伝わってくるからだろうか。 ▼同じことは大正2年の尋常小学唱歌『鯉のぼり』の3番の歌詞にも言える。「百瀬(ももせ)の滝を登りなば たちまち竜になりぬべき わが身に似よや男子(おのこご)と…」。中国の伝説で激流を登りきった鯉は竜になる。その鯉のように、子供が竜を目指すことを願っているのである。 ▼5月5日の端午の節句に「こいのぼり」を揚げるようになったのは江戸時代からだといわれる。初め武家が家紋の入った旗指物(はたさしもの)や幟(のぼり)を門口に並べ立てた。これにならって町人たちが鯉の幟を立て始めたのだという。いずれも子供たちの「立身出世」を祈っていた。 ▼武士たちはもはや武功を立てる時代ではなくな

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/05
    どんな改革にも"光と影"がある、昨日のコラム『見たくないモノは隠したい心情はわからぬでもないが』を早速実践され何より(笑)。それに本来は「結果を残せば誰でも認めてもらえる…」でなければならんだろうなぁ。