タグ

2015年6月18日のブックマーク (2件)

  • 絶歌、殉愛、朝日など、活字業界のモラルについて

    神戸連続児童殺傷事件の酒鬼薔薇聖斗こと、元少年Aの著書『絶歌』が出版され、誰もが簡単に予測できるように、被害者遺族をはじめ『何で、こんなを出版したんだ!』という声が日全国から上がっているようです。 ですが、このは非常によく売れているようで、現在、アマゾンでは売り上げ一位となっています。しかも、正規品が販売されておらず、送料を入れると4千円前後というプレミア価格となっている中古のみが販売されているのにも関わらずです。なので、版元の太田出版だけでなく、一部のネットで背取りをやっている方にとっても、絶歌プチバブルが起きていることでしょう。 さて、私は相手が犯罪者であっても、言論の自由はあるべきだと思います。なぜなら、世間の空気や誰かの判断で出版が差し止められるという事が認められると、それをきっかけに社会から言論の自由がなくなってしまう事だってありえると思うからです。極論を言えば、犯罪者の

    絶歌、殉愛、朝日など、活字業界のモラルについて
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/18
    そんなん、マイナスイオンや水伝がでた時点で「ああそんなもんだよな」と思ってたに決まっているでしょうに、ナニを今更(´ω`)
  • 【主張】18歳選挙権 若者が国を考える契機に(1/3ページ)

    や地域社会について、未来を担う若い世代が主体的に考える契機となることを願いたい。 選挙権年齢を「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が成立した。 選挙権は、主権者である国民が国づくりなどにかかわる民主主義の柱となる。70年ぶりにその対象の幅を広げる意義は大きい。 来年夏の参院選から、高校3年生の一部を含む18、19歳の若者およそ240万人が新たな有権者となる。彼らに魅力ある選択肢を示せるか。政党、政治家の力量が問われることも言をまたない。 世界では9割近くの国が18歳選挙権を認めている。今回の制度改正は、憲法改正国民投票の投票権年齢が、平成30年に「18歳以上」へ引き下げられるのに合わせた措置である。

    【主張】18歳選挙権 若者が国を考える契機に(1/3ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/18
    「(ニッキョーソなんかより)ぼくちゃんのいうことききなちゃい」ですねわかります(´ω`)/冗談は置いといて、2%のうち所謂リア充は参加しないし、"まともに"説明できる大人も少ない御時世、どの位参加するのやら…