タグ

2022年11月27日のブックマーク (3件)

  • 中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応 | Merkmal(メルクマール)

    インドネシアが11月16日、中国とともに建設中のジャカルタ~バンドン高速鉄道の試運転を公開した。同鉄道は日国内から多くのバッシングを受けているが、当に正しいのか。 読んでいて歯が浮くような気持ちになる――というのは、何かとつけて報じられる「中国の高速鉄道は危ない」という安直なメディアの論調と、それに追従する「ネトウヨ(ネット右翼)」たちによって書き込まれる大量のコメントである。 その論調の根拠は、東南沿海に位置する浙江省温州市で2011年7月に発生した高速鉄道の追突、脱線事故に至るわけだが、10年以上も前に発生した事故をさも昨日起きたように語っている。もちろん、事故の処理方法や当局の隠ぺい体質など、問題があったのは事実だ。しかし、肝心なのは 「事故の教訓がその後に生かされたかどうか」 である。 事故は起きる。ましてや、短期間に急速な拡大を続ける中国の高速鉄道だ。特に2011年の事故は、

    中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応 | Merkmal(メルクマール)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/11/27
    その間、少しでも事故を起こしてたら大手町あたりのまとめサイトが針小棒大に伝えてくれるはずですよね。それがないということはそう言うことか(あるいは本邦の政権ヨ党並みに隠蔽改竄してるのか(-_-)zzz
  • 護衛艦はスーパー銭湯並み?「隊員用風呂」に一般人も大喜び 艦長だけはさらに特別って? | 乗りものニュース

    洋上を長い期間航海することもある海上自衛隊の護衛艦には、そこで働く隊員のために必要な設備がそろっています。とうぜん風呂もありますが、実は海水をつかっているとか。しかし、海水ならではの効能が期待できるそうです。 日文化に欠かせない「入浴」 毎年11月26日は、「いい風呂の日」です。これは、日浴用剤工業会がその語呂から定めたものだそう。日人にとって、入浴するという行為は、身体を清潔に保つという衛生的な観点とは別に、心身ともにリラックスするという概念的なものも含む、一種の文化的側面もあります。それは船の中で任務に従事する海上自衛官も同じで、艦内には入浴設備が整っています。 拡大画像 海上自衛隊の最新鋭護衛艦「かが」は災害時の浴場無料開放でも活躍(画像:海上自衛隊) 海上自衛隊が保有する護衛艦では「隊員用浴室」と呼ばれ、そこには浴槽とシャワーが設置されています。基的に港での停泊中は真水を使

    護衛艦はスーパー銭湯並み?「隊員用風呂」に一般人も大喜び 艦長だけはさらに特別って? | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/11/27
    蘇る"大和ホテル"か"武蔵屋旅館"?(オイマテ(-_-)zzz
  • 「臨海地下鉄」構想、都主導で中央区そっちのけ? 現場からは「TX接続言及なし」の戸惑い、そもそも都バス増発が先ではないのか | Merkmal(メルクマール)

    『読売新聞』電子版が11月24日、「臨海地下鉄」新線のニュースを報じ、話題を呼んでいる。記事によれば、計画の詳細は小池百合子都知事が近く公表する。 『読売新聞』電子版が11月24日、「臨海地下鉄」新線のニュースを報じ、話題を呼んでいる。記事によれば、計画の詳細は小池百合子都知事が近く公表する。 路線は東京駅から有明方面へ約6kmで、東京駅の北東側に設けられる新駅から、 ・新銀座 ・新築地 ・勝どき ・晴海 ・豊洲市場 ・有明・東京ビッグサイト(いずれも仮称) を経るとされている。JR東日が計画を進めている「羽田空港アクセス線」との接続も検討しつつ、2040年代前半の開業を目指す。 報道で広く知られることになった同計画だが、先んじて、建設業界紙『日刊建設工業新聞』11月10日付がこれまでの経緯を詳報している。 これによれば、臨海新線の事業化は2021年7月に行われた国土交通省の交通政策審議

    「臨海地下鉄」構想、都主導で中央区そっちのけ? 現場からは「TX接続言及なし」の戸惑い、そもそも都バス増発が先ではないのか | Merkmal(メルクマール)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/11/27
    こういうのはすっと通るのかねぇ(-_-)zzz