タグ

JRと鉄道に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (5)

  • 東京近郊区間再々拡大へ - 続・吾輩はヲタである

    6月20日のJR東日のプレスリリースで「長野県における Suica ご利用駅の拡大について」というものがありました。内容はタイトルの通りで篠ノ井線で松駅までだったSuica利用エリアを松~長野・穂高間各駅(23駅)に拡大するというものです。実施予定時期は2025年春以降としています。 2025年春以降にSuicaが利用できるようになる駅:JR東日プレスリリースより引用(https://www.jreast.co.jp/press/2023/nagano/20230620_na01.pdfSuica利用エリアが首都圏から徐々に広がり松駅まで達したのは2014年4月のことです。それから今日に至るまで長野県内で2番目に人口の多い松では利用できて、県都長野では利用できないという状態が続いています。そういう現状についてやはり長野の人には不満が募っていて、早く利用できるようにして欲しい

    東京近郊区間再々拡大へ - 続・吾輩はヲタである
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2023/08/08
    途中下車したけりゃ、得しない"おトクな切符"を買えと云うことなのだろう(-_-)zzz
  • 各駅停車「新幹線こだま」特急料金は妥当か

    新幹線は日の大動脈だ。特に東海道新幹線は利用者数で群を抜いている。東京に住む筆者は、東京―大阪の移動では「新幹線派」だ。航空機利用時の空港アクセスの不便さ、搭乗までの待ち時間の長さ、客室内の窮屈さ、日常的な発着の遅延などを考えると、乗っている時間は航空機より長くても、乗り降りがスムーズで、時間に正確で、数も多く、シートもゆったりとしている新幹線に軍配を上げる。 しかし、先日、熱海駅から新大阪駅に行く所用があり、新幹線の時刻表を見て、その不便さに驚いた。熱海駅に「のぞみ」が停車しないことは多くの人が知っていると思うが、「ひかり」もほとんど停まらず、上下線とも1日3しか停車しない。 「こだま」「ひかり」の特急料金が同じでは納得いかない 全列車が停まる「こだま」も、通勤利用などの上りの多客時間を除いて基的に1時間に2しかない。しかも、下り方向のこだまの半分以上は名古屋駅止まりで、新大阪

    各駅停車「新幹線こだま」特急料金は妥当か
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/10/20
    いまは極端なほどのぞみシフト(たしか10-2-2でしたか)だから、マーケットとしては大都市出張・レジャー以外は知らんよ状態でもあるね。
  • なぜ今? 相次ぐローカル線廃止|NHK NEWS WEB

    今、JRが赤字ローカル線を廃止する動きが相次いでいます。昭和62年の国鉄の分割民営化に伴って、かつて全国で多くの赤字ローカル線が廃止されました。なぜ、今、再び廃止の動きが相次いでいるのでしょうか。(札幌放送局・田隈佑紀記者 松江放送局・六田悠一記者) 「9月末までに国に廃止届けを提出する」 9月1日、JR西日は、島根県と広島県にある6つの自治体の市長や町長を前に、JR三江線の全線廃止を正式に表明しました。州で100キロメートルを超える路線が全線で廃止されるのは初めてのケースです。 JR三江線は広島県北部の三次駅と島根県西部の江津駅を結ぶ全長108キロのローカル線です。江の川に沿って中国山地の山あいを走る沿線は豊かな自然に恵まれ、中でも、島根県邑南町にある宇都井駅は地上から20メートルの高架橋にあることから「天空の駅」とも呼ばれて鉄道ファンからも人気を集めていました。 しかし、全線開

    なぜ今? 相次ぐローカル線廃止|NHK NEWS WEB
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/09/15
    ここらへんが、行政と経済の違い、なんですよね、それを混同する元経営者の政治家崩れがいたようですが、経済の行政への代替は慎重になるべきでしたね。もっとも、JR…国鉄の問題はまた違うところにもありましたが。
  • 河北新報 東北のニュース/寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り

    寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、年度限り 来年3月で廃止される見通しとなった寝台特急あけぼの=10月下旬、JR秋田駅 羽越線や奥羽線などを通り上野-青森駅間を1日1往復走るJR東日の寝台特急「あけぼの」が、年度で廃止される見通しとなったことが1日、鉄道関係者への取材で分かった。乗客の減少や車両の老朽化などが原因。東北を起点に運行する寝台特急が全て姿を消すことになる。  あけぼのは1970年に運行を開始。酒田駅や秋田駅などを経由し、上野-青森駅間(772.6キロ)を約12時間半かけて結ぶ。かつては1日2往復し、さらに上野-秋田駅間で1日1往復する列車もあったが、90年秋のダイヤ改正で1往復となった。  山形、秋田両新幹線の開業で東北と首都圏を往復する環境が大きく変わったことや、70~80年に量産された使用客車24系の老朽化が激しいことを理由に、東北新幹線が全線開業した2010年ごろ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/02
    実のところ、いつ辞めてもおかしくない事情のように見えてましたけどね。ちっと雨風雪が激しくなったらすぐ止まるし(´ω`)
  • JR東日本も豪華列車の旅 クルーズトレイン16年春以降運行開始へ

    JR東日は、豪華列車でぜいたくな旅を楽しめるクルーズトレインを2016年春以降の運行を目指し新造する。1両当たり2~3部屋の客室を設け、東日中心に日列島をめぐる豪華列車の旅を提供する。 クルーズトレインは、手厚いサービスが付いた豪華な列車で観光地などをめぐるもので、欧州のオリエント急行などが有名。日ではJR九州が「ななつ星in九州」の運行を今年10月に開始する予定で、料金は3泊4日で1人当たり最高55万円と高めだが、応募が殺到した。 JR東日のクルーズトレインは10両の専用編成とし、ダイニングやラウンジなどのパブリックスペースのほか、プライベートスペースは1両当たり2~3室の客室とし、2クラスのスイートルームを用意する予定だ。 車両には、非電化区域でもエンジン発電機で自力走行する「EDC方式」や、フルアクティブ動揺防止制御などの導入で優れた乗り心地や高い静粛性を実現するという。車

    JR東日本も豪華列車の旅 クルーズトレイン16年春以降運行開始へ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/04
    客レじゃないのか(ぇ)。記事中にもあるがJ九の反応を見て決めたのかねぇ(ぉ)。/移動目的としての夜行"列車"はもう時代遅れなんだろな。最近よく止まるしorz
  • 1