タグ

WikiLeaksとマスコミに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (2)

  • 中国を批判できない「Wikileaks」排撃国家(笑) - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    彼らは、自らの正当性を固く信じていて、顧みるということを知らないようだ。 そのような人々にとっては、「彼らの信ずる悪の組織」を倒すのが何よりも重要ということなのであろう。 そして、彼らの決め台詞はきっと決まっている。 「我々は正義だから、何をやっても許される」 確かにWikileaksの手法には、反対の声や疑問があるのは承知している。当事者である米国にとっても、極めて苦い薬になるだろう。けれども、そのことが言論の自由を脅かす理由にはならない。一例を挙げれば、中国にとっての違法行為というのと、米国にとっての違法行為という理屈は、何ら違いなどないのではないか? >中国、外国メディアの平和賞報道を妨害 国際ニュース : AFPBB News この記事にあるように、 『劉氏は、共産党の一党独裁体制の廃止など中国政治改革を求める「08憲章(Charter 08)」の起草に加わったことが国家政権転覆

    中国を批判できない「Wikileaks」排撃国家(笑) - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/10
    だって記者クラブメディアだもん(苦笑)/いや、おいらは潰れろとは言いませんよ。ただ「反面教師」として残って欲しいだけで(余計ひどいw
  • 「ウィキリークス」波紋 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内部告発サイト「ウィキリークス」がインターネット上で公開している米政府の外交公電の存在が、国内にも波紋を広げている。 外務省では担当者が連日、同サイト上の大量の資料をくまなくチェックしているが、同サイトが入手したとされる約25万通の公電のうち公開されたのはまだ300通程度で、同省では「これから何が出てくるのか」と戦々恐々としている。一方、捜査情報や防衛機密などを抱える省庁では、同サイトの注目が高まることで「新たな流出を招く恐れがある」と警戒を強めている。 「機密暴露」省庁恐々 「今後、どんな公電が出てくるのか見当も付かない」。外務省幹部は困惑した表情で語る。 米国務省は、同サイトが11月28日、公電の公開を始めるのに先立ち、東京の米大使館を通じて日側にも事実関係を説明した。しかし、米側も公開される公電の全体像を把握しておらず、今後の対応も決まっていないのが実情だ。 外務省は「日が提供

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/12/01
    今更慌てても後の祭り(苦笑)。それどころか、WikiLeaksは「日本のマスコミ、信頼するに当たらず」としてますから、対権力についてはちうごくか将軍様の国並み(笑)
  • 1