タグ

itmediaと数学に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 「テストで電卓使ってもいいよ!」 日本と米国の数学、考え方の違いとは?

    皆さんの中には数学が「好きで得意!」という人も、「嫌いで苦手!」という人もいると思う。後者の多くは数学が難しいと感じているはずだ。 日の義務教育は9年間。年々学ぶごとに抽象度を増していき、中3にもなると「平方根」「2次方程式」「図形の証明」……などなどの壁が待ち受ける。早い人はここで数学嫌いになってしまうだろう。 高校へ進学しても「指数関数・対数関数」「三角関数」「微分・積分」……と、数学嫌いの心をへし折る難関が続く。 日数学教育ではこれだけ多くのことを学ぶわけだが、実はこれは国際的に見ると結構難しい部類に入るのだ。 今回は、米国の大学入試を比較対象に、数学の内容の違いを見てみる。 米国の入試ってどんなもの? 日の大学入試、特に推薦やAOでない一般入試は、 センター試験(全国共通) 大学ごとの個別試験 のいずれか、または両方の成績から判定されることが多い。 米国の場合は大きく違って

    「テストで電卓使ってもいいよ!」 日本と米国の数学、考え方の違いとは?
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/05/14
    まあ、日本の教育(つか、躾や指導全般にも言えるが)は一言で言えば"修験道"ですからねぇ(´ω`)/追記;日本の『入り口は狭く中は広い』欧米の『入り口は広く中はきつい』問題ですな(やらしい意味ではない
  • 初音ミクの数式が解明 さらにいろんな「俺の嫁」が関数で描けることが判明

    すまない。僕は数学の詳しいことはよく分からない。ただ、x軸とy軸っていう広大なフロンティアの上で、ファンタスティックな数式が僕らの「嫁」を描き出している……そのことだけは分かって、感動した。心に座標があれば、数式だけで……数式だけで僕らは嫁を思い描ける。それを教えてもらった気がして、胸が熱くなったんだ。 キミも興味があるなら、検索サービス「WolframAlpha」を訪れて、「graph Hatsune miku curve」と入力してみてほしい。そこにはある数式が現れるはずだ。長いツインテールをたたえた、僕らの天使ミクの数式が。 初音ミク、数式に変換されグラフに召喚される WolframAlphaは2009年に始まったWebサービスで、いうなれば“質問応答システム”だ。アルゴリズムや自然言語解析を駆使し、入力したキーワードに対する計算結果や事実情報といった「答え」を返してくる。そんなWo

    初音ミクの数式が解明 さらにいろんな「俺の嫁」が関数で描けることが判明
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/05/02
    なんつーか、「才能の無駄遣い」以外の言葉が浮かびませんな(苦笑)(無論褒め言葉)
  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/11
    シュールすぎて(ある意味)ついていけねぇ…w
  • 1