タグ

2009年12月17日のブックマーク (5件)

  • 内心=表現ではない - 素通りできなかった時のために

    id:NaokiTakahashiさんに名指されていたので何か書くべきかと思っていたら、Apemanさんが圧倒的に詳しく書いていて、もう話としては殆ど終わっているような。 ともあれ私はNaokiTakahashiさんの次のような発言に反応したのです。(すいません。具体的にどのエントリかは略します。) じゃあ脅しみたいに表現の自由に言及するのやめたら? それやってる限りこちらの態度は軟化できん。 表現の自由に手を出さず倫理の範囲でやるなら反対なんかしないさ。 倫理とかの話をするなら俺もこうは言わないよ。 ああ、これなら話が早いなあ、と。 で、それを念頭において 改めて最近のApemanさんのエントリから抜き出してみると、 「表現行為に対する現状以上の法規制を主張したことは一度もない。」 「「表現の自由キリッ」を批判するのは「表現に対する法規制はできる限り回避すべき」という前提があってこそ、と

    内心=表現ではない - 素通りできなかった時のために
  • 表現の自由はサイコーだ! - 地下生活者の手遊び

    前回エントリを補足。 自由の敵としての差別 自由の敵はなにも公権力ばかりではにゃーよな。 喩えるのなら、公権力による自由の抑圧がまるでハンマーのように自由を外側から破壊するものといえるのなら、酸が機械をおかすように毒が生体をむしばむように自由を侵し腐敗させるものがあるのですにゃ。 それを差別という。 BE FREE! - 地を這う難破船においては、上記のような認識が語られていましたにゃ。何箇所か抜粋すると 「自由」とは差別の撤廃と同時に達成されることであり、また達成されてきたことです。そして、当然のことながら、この社会では達成されていないどころか「遠い夜明け」でしかない。 すなわち、このような性差別ある限り、女性にとって「自由」などない。 そして、男性にとっても「自由」などないことに気が付いた多くの男性がいる。 「自由」は、自他の政治的/社会的身体における決定的な非対称性を「私の勝手」「

    表現の自由はサイコーだ! - 地下生活者の手遊び
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/12/17
    「その言説自体を取り巻く状況と機能に照らし合わせて具体的かつ厳密に判断すべき」まったくそのとおり。いったい何を対立させてるんだ?ただし大枠がなきゃ個別論もできない。差別的表現は全部ダメとか誰か言ったか
  • 『ナツ氏と高橋氏のブコメ議論を追ってみた - ohnosakiko’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ナツ氏と高橋氏のブコメ議論を追ってみた - ohnosakiko’s blog』へのコメント
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/12/17
    id:ohnosakiko「疑問をもつこと自体」が批判できぬのは当然。後半の「強要」云々はあなたじゃなくて周辺の反応について。テンプレ共感ごっこが下らぬのは同意。[誤読っぽい]タグは感想としてはありうるが筋違いに思えたか
  • ナツ氏と高橋氏のブコメ議論を追ってみた - ohnosakiko’s blog

    お答え - シートン俗物記についたブクマタワーが、id:NATSU2007氏とid:NaokiTakahashi氏のやりとりによってどんどん高くなっていくのを見ていたが、収束したようなので改めて最初から順に追い直してみたいと思った。 既に一方の論者であるナツ氏がこの長いやりとりについて、「「男は女を欲望する」という抑圧」という詳細な解説記事を、それに対して高橋氏も「なるほどね。」という記事を上げていて、比較するとすれ違いっぷりが更によくわかるので、傍観者が今更追うのはなんだか間が抜けているんだけどまあいいや。私の感想は最後に。 以下、二人の発言+その内容に絡んだ第三者のコメントをピックアップし(17日am1:00現在のもの)、時系列順に並べ直した。こういう場合、元記事を1階、ブクマページを2階と数えるのだろうか? よく知らないがここではそういうことにしとく。 2階 (34users) NA

    ナツ氏と高橋氏のブコメ議論を追ってみた - ohnosakiko’s blog
    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/12/17
    見当はずれの「予防拘禁」論を持ち出して訳のわからぬ反論をしてりゃ疑問をもたれるのは当然。文末の括弧内は言わずもがなのこと。それに誰も共感や内面告白など強要してはいまい。それはむしろ一方的な勘違い
  • レヴィ=ストロースと政治 - heuristic ways

    今年の11月にレヴィ=ストロース氏の訃報が新聞各紙で報じられたとき、不思議だったのは、「レビストロース」という表記が多かったこと。『生のものと火にかけたもの』に引っかけて言えば、あたかもそれは、「レヴィ=ストロース」という生のもの(表記)を、日語という火にかけて、「レビストロース」という料理にした、とでもいうような感じだった。 私は『悲しき南回帰線』(『悲しき熱帯』)を断片的に読んだくらいで、特に何の感慨もなかったのだが、以前、渡辺公三『レヴィ=ストロース――構造』(現代思想の冒険者たち、1996年)を読んだとき、レヴィ=ストロース氏が若い頃にマルクス主義に親しんでいたことや、南北アメリカの先住民の神話の問題に取り組んでいたことを知り、そのあたりのことが引っかかっていた。  先日書店に行ったとき、渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』(平凡社新書、2009年)というが出ていたので、興味

    PledgeCrew
    PledgeCrew 2009/12/17
    この本は面白かった。書評というほどじゃないけどちょっと触れた。http://plaza.rakuten.co.jp/kngti/diary/200912030000/