サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
b1.robot.am
以前、Twitterにも書きましたが、今回のような震災などの場合、同じロケーションにあるストレージに行うバックアップは、建物ごと被災するとデータを喪失する恐れがあり、大事なデータだけでもクラウドに逃がしておくべきだと考えました。 最も簡単に行う方法は、Dropbox等のサービスを使うことですが、容量がそこそこ大きい場合は、Dropboxがストレージとして使用しているAmazonS3(Amazon Simple Storage Service)に直接バックアップをとってしまう方が割安です。 下に料金比較を載せました。そんなに変わらないように見えますが、バックアップの場合、毎回全部を入れ替える訳ではないことと、例えば、10GBだけ使いたい場合、Dropboxは50GBのPro50の契約が必要ですが、S3は1GB単位の課金なので$1.4+入出力(IN)で済みます。 ■料金比較 2GB 50G
リンクタグ: <a href="http://b1.robot.am/2009/08/omniwheel_growbot.html" target="_blank"> ロボットのいる生活。: オムニホイールを使ったロボット</a> ※内容は適当に変更して下さい。
ハイテック社からMEMSのジャイロが出ましたね。ロボット用ではない、ヘリ等に使うジャイロのようなので、R/C受信機とサーボの間に入れて使うもののようです。・・・ということは、MR-C3024(ROBOZAK)のようにPWMタイプのジャイロを使うコントローラならそのまま使えそうですね。買って試してもいいんですが、人柱になるには、ちょっと高い買い物だなぁ・・・と(笑) ・重量:10g ・寸法:22×22×11mm <基本スペック> ●高性能 MEMS(Micro Electro Mechanical System)センサー採用 ●ノ-マルサ-ボ駆動モ-ド
約半月、「お名前.com レンタルサーバー VPS」を使用してきましたが、サービス(httpdやpostfixなど)がダウンすることがしばしば、時にVPS自体を再起動してもすぐにダウンすることがあり、おかしいとは思ってました。httpdが落ちるだけなら、httpd.confの設定ミスや、.htaccessの設定ミスなど考えられますが、postfixやpop3d、imapなどに影響が及ぶとなるとどうも違うらしい・・・そんな訳でサポートに確認してみました。 サポートからの回答は驚くべきものでした。 以下回答: 各VPSには基本メモリとして512MBが割り当てられています。ハードウェアのリソースに余裕がある場合は最大1GBまで割り当てられますが、リソースのメモリ使用状況により、512MBを少しでも超過した場合に、サーバーOSによりサービスを自動停止させていただく場合がございます。 なお、ハー
私の環境は、MacBookPro+Mac OSX 10.6ですが、Ustream Producerで使えました。 カメラは、Xacti(三洋電機: DMX-CG100)ですが、Xaciはライブでそのまま拾えないので他のカメラの方がいいかも知れませんね。 この辺については、あとでまとめて書きます。 mathey Mac対応ビデオキャプチャー VIDEO CAP For Mac「MVCP-02MAC」 ■Video Cap商品紹介 http://www.mathey.jp/videocapmac.html 値段につられて購入先を誤ると不具合があったとき大変です。今回凝りました。 結局、株式会社デンノーにまわされましたが、こちらもHPが何故かテキストのコピペが禁止されていたり(必要情報や住所が拾えません)、サポートが全部メールで電話番号の記載がなかったり、送料着払いといいつつ、コンビニで取り扱い
Robot arm controlled by OpenVibe P300 speller・・・脳波コントロールのロボットアーム 元旦ってエンジンのかけ方が難しいですよねー 私は、普通の休日とあまり区別がないので、実は動画も山ほど貯まっちゃったりしてるんですが、多分世の中はそういうモードではないので、空回りになりそうなので、ちょっとセーブしてます。 そんな訳で、今日はこの1本で打ち止めです。 このロボットアームは、映像ではわかりにくいですが、脳波で制御しているようです。(被験者が写っていないので、本当にそうなのかは分かりません。) 真ん中に剣山のように配線されたボックスも気になります。(ヘッドギアみたいなのに繋がるんでしょうか?) ■Main Page - OpenViBEWiki http://www.irisa.fr/bunraku/OpenViBE/wiki/index.php?t
■Surveyor SRV-1 Blackfin Robot Open Source Wireless Mobile Robot with Video for Telepresence, Autonomous and Swarm Operation http://www.surveyor.com/SRV_info.html 見た目は、ちょっとちゃちい感じもしますが、カメラ周りとコンピュータのスペックは割といけている感じがします。コンパクトなユニットになっているので、この部分だけでも使えるんじゃないでしょうか? ■主なスペック CPU: 1000mips 500MHz Analog Devices Blackfin BF537, 32MB SDRAM, 4MB Flash, JTAG カメラ: Omnivision OV9655 1.3 megapixel 160×128 to 1280
Wii リモコンってCMOSセンサー(カメラ)載ってたんですねー ■Wii IR camera as standalone sensor | Let's Make Robots! http://letsmakerobots.com/node/7752 に載っていたものです。 分解してPCに繋いでます。 ■Wii IR sensor 上の記事とは関係ありませんが・・・ ■「WiiRemoteプログラミング」という書籍が出るそうです。 http://akihiko.shirai.as/projects/WiiRemote/ リンク先に目次が載ってます。・・・ハッキング本ではではないそうですよ。
ニキシー管のようでニキシー管ではない「Numitron」です。(ニキシー管は、170V程度の電圧が必要ですが、これは内部がフィラメントなので5Vでドライブできるそうです。) ここでは、Allegro社の A6278 LEDドライバーを使ってますが、基本なんでもいいと思います。 IV-9 "Numitron" and Arduino from Sean Voisen on Vimeo. 59万アクセスを超えました!ありがとうございます。来週中頃には60万も超えそうですねー
この映像を見ていて気になったんですが、日本ユニシスってあの日本ユニシスなんですねー ■目玉おやじロボット@水木しげる記念館 「目玉おやじロボットを用いたデジタル妖怪探し」 ・・・もう終わってます。 http://www.sakaiminato.net/site2/page/mizuki/medama/ 山陰中央テレビ10月14日放送。
Twitter関連の何かをしたいとき、本当は、CPANなんかにある「Net::Twitter」関連のモジュールをインストールするのがてっとり早いんですが、普通のPerl/CGIが動くサーバーは、CPANすら自由に動かすことができないので、別の方法で実現する必要があります。 では、具体的にどんな方法があるか? 私が思い浮かぶ一番簡単な方法は、RSSフィードを生成して、それを使ってつぶやかせることです。RSSフィードさえあれば、それをTwitterに送るサービスはいくつもありますので、比較的簡単に実現することができます。 では、具体的にやってみましょう。 ■PerlでRSSフィードを生成する。(RSS 2.0の方が簡単なので 2.0で生成してます。) ※当然ですが、このまま記述しても、環境によって違うので動きません。ソースの一部だけですし(笑) # # RSS 2.0 フィード生成 サンプル
私の場合は、ブログを投稿してから、見た目や内容等確認して修正することが多々あるため、即時反映されるのはあまりうれしくありません。(あとからPingすればいいんですが。) できれば内容もより多く表示したいので、1.RSS2twitter 2.Twitterfeed かなぁと思います。(実際には、Twitterfeedを使ってますが(笑)) 一方、動画報告BOTでは、RSS2twitterを使ってます。(後発なせいか安定してます。) ちょっと気になるのは、短縮URLがアルファベットを含んだ連番で、今のところ害はないですが、推測可能なことです。 ■最後に。 Twitterを使ってみたい方で、ブログをお持ちの皆さんへ まずは、ブログの更新情報を流してみませんか? 設定は簡単です。 ※いくつか参考になりそうなものを貼っておきます。 ■blog | Hirose Kohmi Official
既にフォローして下さっている方がいらっしゃいますが、Yahoo! Pipesとtwitterfeedを使って、YouTubeからロボット関連の動画を拾って、最新のものをTwitterでつぶやいてくれるBOTを作ってみました。(テスト中です。) 検索をかけてもいいんですが、頻繁にやると(多分何も問題ないんでしょうけど)負荷をかけそうなので、タグを拾ってます。(タグを付けるとそのタグのフィードが生成されます。・・・余談ですが、タグをちゃんと付けないと、折角動画をアップしても検索されにくいですよ。逆にいうと検索されたくないものは、タイトルもタグも適当にしておけば殆どアクセスされません。) タグを拾っただけだと、同じ動画が重複してしまうので、ソート&ユニークフィルターを通してます。 (ちなみに全部がタグという訳でもなく、タグをあまり付けないけど、気になるものは拾う様にしてます。逆に拾い過ぎているの
■東京会場/ナダール渋谷355 B組:8/24(月)〜8/29(土) ★終了しました。 ■大阪会場/ナダール大阪 B組:9/1(火)〜9/6(日)
Movable Type 4に移行して、早くも半月。 よく考えてみたら、携帯サイトが全く手つかずだったので、標準テンプレートを使って書きはじめました。(携帯対応のものが、色々出ていますが、細かく作り込みたいので、自分で書くことにしました。・・・このブログは、携帯では表現しきれないので内容のサマリーだけを流してPCサイトに誘導したい。) ■携帯サイトのURL http://b1.robot.am/i/ ・・・取り敢えず自分の端末意外は検証しないので「iモード用」ということで。 このディレクトリ配下に構築していきます。 1つ困ったのがココログ(TypePad)にあった MTEntryPermalink(相対リンク)がないこと。しかたがないので日付とBASENAMEの組み合わせ(〜/i/<$mt:EntryDate format="%Y/%m"$>/<$mt:EntryBasename$>.h
この前テストして放置状態になっていたものの続きです。 上級テンプレートの変更で、ブログに Twitter / Tumblr に送るボタンを付けてみました。両方「T」なので分かりにくいです(笑) Tumblrに送るボタンをクリックするとこんな画面→ ※とりあえずTOPページのみです。 ■Twitterに送るボタンのスクリプトの例 <a href="javascript:(function(){f='http://twitter.com/home?status='+encodeURIComponent('<$MTEntryTitle$> <$MTEntryPermalink>');a=function(){if(!window.open(f,'_blank'))location.href=f};if(/Firefox/.test(navigator.userAgent)){setTimeout
memo & chit chat! (お留守番さんコト mocchiさん) hanelove (Dancing Honey Dollsリーダー haneさん) 水の都の流れ星 (きらさん) 陶壺造 やきものブログ (陶芸家 SONOさん) ★ SONOさんの壺 綺麗ゴト (Photographer ikuEさん) いつものあやこ (あやこさん) . 月夜の散歩 月の薫り (詩人 雨宮月子さん)
memo & chit chat! (お留守番さんコト mocchiさん) hanelove (Dancing Honey Dollsリーダー haneさん) 水の都の流れ星 (きらさん) 陶壺造 やきものブログ (陶芸家 SONOさん) ★ SONOさんの壺 綺麗ゴト (Photographer ikuEさん) いつものあやこ (あやこさん) 月夜の散歩 月の薫り (詩人 雨宮月子さん)
Add me on Facebook – http://on.fb.me/9EKJt2 / Google+ http://gplus.to/avalon1982 Fashion Make Up Stopmotion (by Katherine Sulyma) http://vimeo.com/33556832 posted at 23:35:57 帰宅中。お疲れさまでした! (@ 成城コルティ (SEIJO CORTY)) http://4sq.com/sXuYWM posted at 23:31:42 I just unlocked the "Century Club" badge on @foursquare! http://4sq.com/v1ptaM posted at 23:31:42 RT @tgosingtian: I'll miss you, Fukuoka! 'Til n
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ロボットのいる生活。 | ロボットたちと過ごす日常生活の記録です(でした)。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く