サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.concorde.gr.jp/~hibiki
Windowsマシンを複数台同時にオペレーションする際、KVMを用意するのも面倒なのでもっぱら「どこドア2」のお世話になっているのですが、どうせなら仕事場で使っているMacもWindowsのキーボード&マウスから操作したいなぁ...というわけでSynergyを導入してみました。 Synergy 今回はWindowsマシンがサーバなので、Mac側は synergyc を起動するだけですが、SynergyサーバをNetBIOS名で指定する方法が最初わからず一苦労。普通にホスト名だけで良いのかと思ったら、ホスト名.local って指定しないとダメなんですね。 というわけで設定自体は非常に簡単で、懸念していたTCP/IPポート周りの設定もNorton Internet Security 2009の環境下では一切必要ありませんでした。しかもキーボードやマウスだけでなくクリップボードまで共有される嬉し
CS4を入れたのでパレットUIのテスト。 ElectricSheep.jsx 上のスクリプトと、こちらの base64.js を base64.jsxinc という名前に変えて ScriptUI Panels に入れてAEを起動すると「ウィンドウ」メニューに現れるはずです。CS3から備わった機能らしいけど、ちゃんとドッキングしてくれるパネルUIが簡単に書けるのは素晴らしいですね。
ジロの開幕に合わせてCATVに加入したんですが、CATVのSTBのリモコンコードにSlingboxが対応していないようなので、この機会に以前から気になっていたPC用学習リモコン(メルコのPC-OP-RS1)を買ってみました。 セットアップは非常に簡単で、添付ソフトでリモコン毎に仮想リモコンのボタンセットを作り、あとは各ボタン毎にリモコンの信号を割り当てるだけ。リモコンの赤外線発光部は4台分付いてきて、添付ソフトにはキーマクロやタイマー機能も用意されているので機能的には申し分ないのではないでしょうか。これで仮想リモコンのボタン配置や形状に自由度があれば更に良かったのですが... というわけで、Slingboxに接続しているHDレコーダーと、そこにつないだCATV用STBのリモコンを登録して、仕事場からはVPN+VNC経由で操作出来るようにしてみたのですが、これがなかなか快適です。実は今までS
デンマークの民間団体・Copenhagen Suborbitalsが計画中の有人ロケットがなかなかステキ。 Copenhagen Suborbitals ブースターは燃料がエポキシ、酸化剤は液体酸素のハイブリッドタイプなので技術的に結構こなれた感もあるし、先日1/3サイズの試験機を用いた燃焼実験にも成功したようなのだけど、これに乗せる宇宙機部分が... すごくいい! 明らかに加速時の負荷に対して不利な姿勢だけど、一応計算では、シートの形状と、腕以外を完全にシートに固定することで何とかカバー出来るんじゃないか...ということになっているらしい。固体ロケットで有人は加速度的に不利って聞くけど、ハイブリッド推進剤はどうなんだろう?まさか酸化剤の流入量を調整して加速を調整...なんて出来るのかしら。ちなみに「腕は固定されていないので(緊急時の)手動操作、ゲロ袋、予備酸素マスクを扱うことが可能です」
After Effectsのコマンドラインインターフェース・aerender.exe を Combustion や 3ds max 等のAutodesk製品で使われているネットワークレンダリングマネージャ・Backburnerから利用するテスト。オープンダイアログから指定したAEプロジェクトに含まれる全ての有効なレンダリングキューが処理される、というだけの単純なVBスクリプトです。試してみたい方は下記のスクリプトをテキストエディタ等にコピペして *.vbs って拡張子で保存したものをダブルクリックして実行してください。 レンダリングマシンを指定したい人は -group Global Group とか追加すると吉。ちなみにジョブ名が決め打ち(ファイル名+秒数)なのはBackburnerが同じ名前のジョブ名を受け付けない仕様故の苦肉の策。いやまあ面倒くさがらずに「ジョブ一覧を取得→入力されたジ
こんな夢を見た。 XPにはPPTPサーバ機能が備わっている うちのルータはPPTPパススルーに対応している ルータはFQDNで参照可能(Dynamic DNSを利用) iPhoneはPPTP接続に対応している …というところで目が覚めたんだけど、あれ?ってことはiPhoneからPPTPを使ったVPNで自宅のXP Boxに接続出来るじゃん。冴えてるなぁ寝てるときのオレ。 というわけで、まずはPPTPサーバのセットアップ。うちのネットワーク構成は、グローバルなIPアドレスが動的に割り当てられるルータと、プライベートIPで構成されたLANを、ルータのNATでつないでいるので、グローバルIPをもつPCは一切ありません。当然PPTPサーバを動かしたいXP BoxもローカルIPしか持っていないので(そのかわりにIPアドレスは固定)、まずはルータのグローバルIPの1723番へのアクセスを、PPTPサーバ
Firefox 3をインストールしたついでに、ブックマーク同期サービスを Google Browser Sync から Foxmarks に移行しましたが、設定を開こうとするとパースエラーが発生してしまい設定画面が開けません。どうやら日本語(ja)ロケール用の設定ファイルに不備があるようなので、Mac OS Xの場合は ~/Library/Application Support/Firefox/ Windowsの場合は Documents and Settings/username/Application Data/Mozilla/Firefox/ の Profiles/*.default/foxmark@kei.com/chrome/chromeFiles/locale/ja-JP/foxmarks.dtd を ../ja に上書きコピー。おお…治った!
このページは、hibikiが2008年4月 8日 02:23に書いたブログ記事です。 ひとつ前のブログ記事は「Apple Store 再生整備品を予約する」です。 次のブログ記事は「大画面化」です。 最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。
遠隔地に置いてあるUNIX Boxのバックアップをどうしようか悩んでいるんだけど、とりあえずssh経由でローカルにtarballを作るのが一番手っ取り早いかな…というわけで手元のWindows BoxにOpenSSHをインストール。 SSHWindows.SourceForge.Net: OpenSSH for Windows CygwinからOpenSSH関連を抜き出したもの…なのかな?Windowsだとフォルダ等の扱いがUNIXと異なりますが、とりあえず以下のレジストリ値を「C:\Documents and Settings」に変更することで /home/username は \Documents and Settings\username を参照するように指定。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts V2
usage: http://RD_HOST_NAME/remote/remote.htm?key=CODE RD_HOST_NAME にRDの名称(RD-XS57等)もしくはIPアドレス、CODE に希望するアクションのコードを指定してHTTPリクエストを行う。RD側でユーザー名およびパスワードを指定している場合は別途ベーシック認証(古い機種)もしくはダイジェスト認証(新しい機種)が必要。
1988年に佐藤工業(株)※が宇宙を主題にしたテーマパークを構想しました。 翌年には長岡市内に建設が決定、市は第三セクター「スペースネオトピア(株)」を設立。 しかしその後の経済状況の悪化に伴い96年ス社はテーマパーク計画を断念、 事業内容を土地分譲に変更し、98年より分譲活動を始めました。 一方、 テーマパークの為に収集した展示品はこの間ずっと倉庫に眠ったままでした。 このままでは勿体無い、そこで一昨年より夏休みに一般公開が始まりました。 これが長岡の「宇宙関連展示品」と呼ばれるものです。 ※ 2002年3月、 スペースネオトピア(株)の筆頭株主であり主な資金供給源でもある佐藤工業(株)は会社更生法を申請しました。 以下は2002年9月22日に行われた見学会で撮影した写真です。 ここに載せたものも含めて割と使えそうな写真はこちらに置いておきます。 尚、より詳細かつ正確な解説をお求めの方は
metropolitan expressway - central loop shinjuku line - 20051017
免責事項: このページは Microsoft Corpolation の Windows2000 Professional にApache Web Server と mod_dav for Win32 を導入した際の個人的な覚え書きです。もし貴方がこのページに書かれた内容を参考にして各種ソフトウェアの導入・設定・実行・運用を行い、それによって貴方が何らかの損害を被ったとしても当方は責任を負い兼ねますので予め御了承下さい。なお誤り等を発見された方はご指摘のメールを頂けると非常に有難いので宜しくお願いします。:D mod_dav まず最初にmod_davのコンパイル済みバイナリを入手します。mod_dav for Win32 オフィシャルページの"Download"セクションから最新版を辿ってください。ちなみに今回は2001//1/7現在の最新版である mod_dav-1.0.2.zip をダ
hotchpotch 2010 | 2018
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はちぽち』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く