はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ブラックフライデー

『あおたくノート』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • コメントがあるからといってプログラムの実装と意図を分離する必要はなくならないという話 - あおたくノート

    3 users

    blog.aotak.me

    まだ考えを整理できてないのでちょっととっちらかった記事になっていると思います。 本旨としてはタイトルのとおりです。 「正しく書かれたソースコードにコメントは必要ない」なんて幻想だという話 を受けての記事です。 //フェードインが未完了の場合 if (alpha < 1.0f) { // ... } このコードを、次のようにします。 function isFadingIn() { return alpha < 1.0f } if (isFadingIn()) { // ... } これについて、土屋さんは ただ、この条件式がコード上でこの一箇所しか現れない場合に、「(コメントではなく)コードのみで意図を説明する」ためだけにメソッド化すべきなのかには疑問があります(名前空間汚染も起こりますし)。 と書いています。 これについて、コードに妥当な名前をつける行為は「コードのみで意図を説明する」ため

    • テクノロジー
    • 2017/05/22 23:45
    • programming
    • よくわかる Ruby ゲーム開発のいま - あおたくノート

      7 users

      blog.aotak.me

      みなさんこんばんは、aoitaku です。この記事は Ruby Game Developing Advent Calendar 2016 の 1 日目の記事です。 1日目ということでイントロダクションもかねて、Ruby でゲーム開発することについてとか現状についてとか書きます。 昨年までの DXRuby Advent Calendar をご存知の方に向けて長い前書きこの Advent Calendar は昨年まで DXRuby Advent Calendar という名前でやっていたものです。 今年からは「DXRuby に限らない広く Ruby を使ってゲームを作ること」をテーマに、ゲーム開発全般にわたるあれやこれやについてみんなで書いていけたらなと思って名前を変えました。 とはいっても、もともと DXRuby Advent Calendar をやろうと思ったのも DXRuby があれば R

      • テクノロジー
      • 2016/12/02 00:34
      • ruby
      • [Ruby][DXRuby] ならせる!SE - あおたくノート

        4 users

        blog.aotak.me

        DXRuby Advent Calendar 2013 13日目です。 昨日は土屋つかささんの2Dアクションゲームの簡易衝突判定入門でした。 当たり判定はゲームプログラミング入門者にとって大きな難関なのですが、基本的な考え方やその手引きがあれば、ちゃんと乗り越えられる壁です。記事では、入門者が陥りやすいブロックすり抜けのようなハマリどころを抑えながら、シンプルな実装を丁寧に解説しているので、とても参考になると思います。 ちなみにTo Hole of Hellの当たり判定も、基本的には同じ考えで実装されています。考え方が分かってきたら、こちらのコードを読んでみてもいいかもしれません。機会を見て解説記事も書きたいところです。 さて、今日で折り返しです。残り半分、引き続きよろしくお願いします。 きょうはSEの話です。Sound Effectです。SFXとも言ったりします。「えふえくす」でEffe

        • テクノロジー
        • 2016/02/03 01:15
        • Ansible のインベントリファイルを使ってリモートホストに接続する - あおたくノート

          7 users

          blog.aotak.me

          前回 Ansible をインストールして ping するところまでやった。ところがリモートホストに対して ping を打つと No hosts matched などと言われてしまう。これが前回のあらすじ。 さて、なぜリモートホストに対して接続できないのだろうかというと、結論からいうとインベントリファイルにホストが登録されていないからである。No hosts matched というのはインベントリに登録されてないよという意味になる。じゃあそう書いてくれ~という気持ちはなくもない。ちょっとこのへんのメッセージは不親切な気がする。 さておき、Ansible では接続対象のホストをインベントリファイルに記述して管理する仕組みになっている。インベントリに書いてないホストには接続しない。たぶんセキュリティ上の理由だと思う。 というわけでインベントリファイルを作ろう。 インベントリファイルは hosts

          • テクノロジー
          • 2016/01/03 21:31
          • [JavaScript] RPGツクールMV のプラグインを読んでみよう - あおたくノート

            14 users

            blog.aotak.me

            この記事は RGSS でスクリプトを書いたりしていた既存のツクールユーザ向けのものです。あらかじめご了承ください。 というわけで、今回は RPG ツクール MV のプラグインを読んで RPG ツクール MV ではどういうふうに JavaScript を書いていくのかという話をする。 題材にするのは AltMenuScreen.js 。コメント込みでも100行もないコードなので読みやすいし、メニューをカスタマイズするときの参考としてちょうどよいのではないかと思う。ツクールのウィンドウシステムを理解する題材としても適当っぽい。とはいえ、今回は JavaScript の読み方に触れるのみとして、ツクール MV のウィンドウシステムについては掘り下げないことにする。あしからず。 最初の行の(function() {と最後の行の})();については後で詳しく説明するんだけど、これはグローバル空間を汚

            • テクノロジー
            • 2015/11/09 16:57
            • JavaScript
            • tips
            • ゲーム
            • あとで読む
            • [JavaScript]... - あおたくノート

              17 users

              blog.aotak.me

              とかいう記事タイトルにしたもののJavaScriptでゲーム作ったことない……。 ので勉強をかねて調べてみようと思いました。 node.jsJavaScript の実行環境。 JavaScript で書かれたスクリプトをブラウザなしで実行できる。それがツクール MV で何に使えるの?って言うと別に直接ツクール MV でゲーム作るのに役立つわけではないんだけど、たとえば素材を管理するのに後述の npm とか使うと便利な予感がしてるんだけどそのために node.js を使おうとかそういう。 npmnode.js のパッケージ管理システム。 パッケージというのはひとまとまりのスクリプトを指す単位で、ツールとかライブラリとかそういうもののことを言う。JS で書かれたツールとかライブラリとかを管理するためのシステムという感じ。 npm を使うとツールとかライブラリとかをプロジェクトごとにインストール

              • テクノロジー
              • 2015/10/11 00:00
              • ツクール
              • javascript
              • あとで読む
              • [Ruby][RGSS] GitでRPGツクールをバージョン管理する - あおたくノート

                25 users

                blog.aotak.me

                2016-09-02 追記:続き を書きました。あわせてどうぞ。 RPGツクールをグループ開発に使うときに、Gitでバージョン管理したいと思ったので、ちょっと試してみた。 はじめにこの記事はRPGツクールVX Aceを対象にしています。といってもRPGツクールXPやRPGツクールVXでもやることはそんなに変わらないと思うんだけど、RGSSのバージョンの差異でうまくいかないかもしれません。そのあたり試してないのであしらかじめご了承ください。この記事はGitが使えることを前提にしています。SourceTreeでのGitの使い方については記事があるので、Git使ったことないけど興味あるという方はまずそちらを読んでみてください。RPGツクールのデータ構造RPGツクールのデータファイルはバイナリで保存されている。アクターやエネミー、アイテムなどのデータベースはもちろん、スクリプトもバイナリ。 バイナ

                • テクノロジー
                • 2015/10/02 00:03
                • RPGツクール
                • あとで読む
                • ruby
                • Pocket
                • development
                • tips
                • [Ruby] 引数のない Proc.new - あおたくノート

                  3 users

                  blog.aotak.me

                  今日はじめて知ったというか引数のない proc メソッドがどういう動きをするのか今までちゃんと理解していなかったなあと思った。 Kernel#proc は Proc.new のショートハンドラで、Object によって Kernel が include されているので Object 派生クラスではレシーバを省略して proc と呼べる。 では本題。 def do_block(&block) yield if block end ナンセンスなコードだけどまあこういうのがあったとする。 これは、 def do_block yield if block_given? end こう書けるよね。 じゃあ、 def add_handler(name, &block) if block @handlers[name] = block else raise end end ここで block_given?

                  • テクノロジー
                  • 2015/09/24 23:39
                  • Ruby
                  • Ruby 2.1 にパッチを当てて Ruby スクリプトを exe 化できるようにする - あおたくノート

                    5 users

                    blog.aotak.me

                    つまり 超簡単に Ruby プログラムを exe にする新しい方式 (構想) の記事にあるやり方を Ruby 2.1 でやってみた、という話。上記記事は Ruby 2.0 リリース前の話で実際にできるかどうか試してみないと分からなかったので、問題なくパッチが当たってちゃんと exe 化できることを確認したかった。 結論からいうとできます。ただちょっと問題があって、exeの後ろに繋げたスクリプトから他のスクリプトを require できない。ので、そのへんを fix したパッチを作った。 sfx-support 何をしてるかというと、exeの末尾からスクリプトを読み込み終わったら rb_embedded_payload を nil にするようにしてある。 もとのパッチでは rb_embedded_payload が存在する間は、埋め込みスクリプトからほかのスクリプトを require しよう

                    • テクノロジー
                    • 2015/08/31 06:44
                    • ruby
                    • 2015年版ぼくがかんがえたさいきょうのWindowsターミナル+シェル構成 - あおたくノート

                      9 users

                      blog.aotak.me

                      この間まで ckw-mod + nyaos (+ mingw + msys) という構成でやってましたが、この間標準出力に♥を出そうとしたら?になってしまって悲しみを負ったので Unicode に対応した環境をつくろうと思いわれわれは長い旅に出た。 旅のはてにわれわれが見つけたものは……。 Nihongo Yet Anathor GOing Shellその名も nyagos 。 nyagos nyaos 後継の第四世代シェル。Go で書かれてる。内蔵の Lua も 5.3 にアップデート。Unicode 対応。 これで勝てるのでは?と思いきや、シェルが Unicode に対応していてもターミナルが Unicode に対応してないと表示できない。そして残念ながら ckw-mod は Unicode 未対応なのだ……。 cmd.exe はいちおう Unicode に対応してるんだけど cmd.

                      • テクノロジー
                      • 2015/03/09 13:15
                      • NYAOS
                      • Windows
                      • あとで読む
                      • テキストエディタ Mery をアウトラインエディタっぽく使う - あおたくノート

                        18 users

                        blog.aotak.me

                        先日、StoryEditor というフリーソフトの公開が終了した。 ぼくも愛用していたソフトなので感慨深い。そういえば最終更新日から 12 年も経ってるんだなあということに気付いたんだけど、最終更新日から数年以上の間現役で利用され続けているということを考えるとスゲーことだなあと思う。我が家の Windows 8 では残念ながらインストールできなかった。実のところ数年前から StoryEditor をやめてテキストエディタを使うようになっていた。理由は簡単で、.sef ファイルに依存した管理をやめたかったからである。 プレーンテキストファイルはほぼ唯一のマルチプラットフォームフォーマットで、最もポータビリティが高く、今後使うマシンが Mac になろうが Linux ディストロになろうが Android になろうが、テキストファイルに記録されたものはずっと読める。 あともうひとつは Shift

                        • テクノロジー
                        • 2015/03/07 03:08
                        • markdown
                        • editor
                        • software
                        • [Ruby] メソッドのsymbolをprocにしつつ引数を部分適用する - あおたくノート

                          4 users

                          blog.aotak.me

                          タイトルまま。 ……と言ってもたぶんピンと来ないので、ひとつずつ説明していく。 こういうコードをよく書く。 [*1..10].inject {|sum, i| sum + i } 1.9でこう書けるようになった。 [*1..10].inject(:+) また、メソッドのシンボルを渡せないmapのようなメソッドも、メソッドのシンボルをprocに変換してブロック引数として渡せるようになったので、 [*1..10].map(&:succ) #=> [2,3,4,...,11] のようなことができるようになった。 非常に便利だが、ネストした配列をmapで掘りながらinjectしたいとか思うと、 [[*1..10],[*11..20],[*21..30]].map {|arr| arr.inject(:+) } となって、arrのあたりが冗長だ。 できることなら、 [[*1..10],[*11..2

                          • テクノロジー
                          • 2015/01/26 22:47
                          • ruby
                          • programming
                          • いま Slack がアツい - あおたくノート

                            19 users

                            blog.aotak.me

                            去年のいつだったか Slack というウェブチャットのサービスに登録した。 以前は ChatWork を使っていたんだけども、とりあえず Slack の優位性みたいなものが自分の中でまだ見えてなかったのでそのときはそのまま ChatWork を使い続けていた。 さて、プロジェクト管理にクローズドな Wiki や課題管理がほしくて Bitbucket を仲間内で使うことを決めたんだけど、Bitbucket の課題が更新されたことを知る手段がメールしかなくて、メールは不便だよねえ、せっかく ChatWork でコミュニケーションが取れるし ChatWork に課題の通知が流れたほうが便利だよねえ、ということを思ったんだけど ChatWork API の利用開始はすぐにはできないので、じゃあすぐに試せるやつ使おうか、そういや Slack 登録してたよな。 そういう経緯で Slack を使い始めた

                            • テクノロジー
                            • 2015/01/19 12:13
                            • slack
                            • hubot
                            • -
                            • unclassified
                            • [Ruby] is weakref.rb really fatty? - あおたくノート

                              7 users

                              blog.aotak.me

                              Ruby には弱参照を実現するためのライブラリが標準添付されていて、weakref.rb という。 このライブラリはメモリをばかすか食う、と言われている。 Rubyのweakref.rbはすごーくいけてないRubyのweakrefが重いなるほど確かにメモリをばか食いしているようにみえる。 でもちょっと待って。その計測だいじょうぶ? 本当に weakref.rb がメタボなライブラリなのかどうか、測り直してみよ? p ObjectSpace.count_objects() ref = WeakRef.new(Object.new) p ObjectSpace.count_objects() 確かにこのようなコードを書くと、 {:TOTAL=>27200, :FREE=>136, :T_OBJECT=>49, :T_CLASS=>444, :T_MODULE=>23, :T_FLOAT=>7,

                              • テクノロジー
                              • 2015/01/01 22:01
                              • ruby
                              • あとで読む
                              • [Ruby][DXRuby] ゲーム用 GUI フレームワーク作った(作ったとは言っていない) - あおたくノート

                                3 users

                                blog.aotak.me

                                DXRuby Advent Calendar 2014 の 14 日目の記事です。 2014-12-26 追記Ruby Advent Calendar 2014 の 14 日目がキャンセルになったみたいなので飛び入りで参加させていただいて、Ruby Advent Calendar と DXRuby Advent Calendar 両方の14日目を兼ねた記事としたいと思います。 もし以前登録していた方がこの記事を見て「やっぱり記事書きたい!」などありましたらご連絡いただければ日程をお譲りしたいと思いますのでよろしくお願いします! ということで、気付いたらもう半分以上終わってるんですねー。 残りも引き続きよろしくお願いします。 さて、DXRuby Advent Calendar 13 日目の記事は vivit_jc さんの「YAMLでゲーム内データを定義する」でした。 YAML は Ruby

                                • テクノロジー
                                • 2014/12/15 02:29
                                • UI
                                • ruby
                                • ゲーム
                                • [Ruby] Ocraでインストーラを作る - あおたくノート

                                  3 users

                                  blog.aotak.me

                                  タイトル通り。いつからか分かんないけどOcraでインストーラが作れるようになっていた。 larsch / ocra - GitHub どうやるかというと、Creating an installer for your application という章があるのでそこを見る。 “You will first have to download and install Inno Setup 5 or later” と書いてあって、Inno Setup を使ってインストーラを作るようになっているようだ。 Inno Setup インストールしたらOcraからInno Setupのコンパイラが見えるようにパスを通しておく必要があるのでパスを通す。 Ocraのreadmeを参考にしたり検索したりして(わたしは 開発などブログ » Inno Setup の様々な機能を使ってみる などを参考にさせていただいた)

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/09/25 23:20
                                  • ruby
                                  • ocra
                                  • SourceTreeとGitではじめるバージョン管理 #1 - あおたくノート

                                    39 users

                                    blog.aotak.me

                                    以前、創作活動をしている人のためのバージョン管理入門 という記事を書いた。導入だけやってまだ踏み込んだ使い方の記事書いてないなーと思って続き書こうとしたんだけど、最近SourceTreeというバージョン管理クライアントを使ってみたらめっちゃ使い勝手が良かったのでそれの紹介します。 バージョン管理システムって?ファイルの変更履歴を記録して、後から読み返したり、履歴間の差分を出したりするためのシステムのこと。 SubVersionGitMercurialとかがある。 個人で使うならGitやMercurialが便利。 今回はGitを使う。 Windows 7以降でGitを使うならSourceTreeがおすすめ。メニューは英語表示で日本語化されてないけど、使い方を一度覚えてしまえば大丈夫。 SourceTree ダウンロードして、インストールする。 Windows XPなんだけど……GitHub

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/03/26 19:43
                                    • SourceTree
                                    • git
                                    • バージョン管理
                                    • GitHub
                                    • 使い方
                                    • 管理
                                    • 開発
                                    • SourceTreeとGitではじめるバージョン管理 #2 - あおたくノート

                                      6 users

                                      blog.aotak.me

                                      前回チェックアウトでバージョン間を行き来するところまでやった。 今回はブランチとマージを試してみよう。 その前に今ここで言っているバージョンだけれど、Gitではコミット毎に区切られているから、コミット単位でバージョンを管理している、と言える。なので、Gitで管理されているあるバージョンのことを、「あるリビジョンのコミット」、あるいは単に「コミット」と呼んだりする。 リビジョンというのは版数のことだけど、意味としては通常使われるバージョンよりももっと細かな単位のバージョンのことだと思ってくれればいい。 ともかく、以降は「リビジョン」とか「コミット」とかいう言葉を使うので、覚えておいてほしい。 前回までのおさらいそれじゃあちょっとおさらいしよう。 まずは、以前のコミットをチェックアウトする。 detached HEADのダイアログが表示されるけど、構わずOK。 チェックアウトしたところまできた

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/02/19 08:29
                                      • git
                                      • [Ruby][DXRuby] DXRubyで作ったゲームを配布する - あおたくノート

                                        3 users

                                        blog.aotak.me

                                        DXRuby Advent Calendar 2013 24日目です。24日ギリギリになってしまいましたが、最終日です。 23日目は土屋つかささんの「短編小説:叔父さんと私と『DXRuby』(あるいは、なぜラノベ作家は過去MSXという8bitパソコンを愛し、現在DXRubyでゲームを作るのか)」でした。めっちゃ面白かったです。こんな姪がほしい……。 実はわたし、この叔父さんと同じくらいの世代でして、中学時代に学校のコンピュータルームに置いてあったPC98でBASICを触ったりしてたんですが、「なんというか、BASICで書いていた時と、感覚が似ているんだよ」っていうのは、ものすごく共感を覚えます。 もちろんRubyはBASICよりずっと書きやすいし、いまBASICで同じようにゲームを作りたいかっていうと、できればRubyで書きたいって思っちゃうんだけど、文法とかそういうところではなくて、「さ

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/01/27 01:05
                                        • プログラミング
                                        • [Ruby] かっこつけないで - あおたくノート

                                          16 users

                                          blog.aotak.me

                                          Ruby Advent Calendar 2013 8日目です。 前回は sonots さんの Ruby 2.1.0 に追加される不正なバイト列を除去する String#scrub の紹介 でした。これめっちゃ便利ですね。2.1.0が楽しみです。 さて、今回はかっこつけないRubyを見てみたいと思います。着飾らないありのままのRubyはどういう動きをするのか? かっこつけない、というのは、つまり…… p 'Hello, world.' みたいな、括弧を省略したメソッド呼び出しです。 というわけで、かっこをつけないときの解釈のされ方をまとめてみました。 括弧def hoge(arg) "hoge" + arg end def fuga(arg) "fuga" + arg end def piyo() "piyo" end p hoge fuga piyo # => "hogefugapiyo

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/12/08 00:44
                                          • ruby
                                          • [Ruby][DXRuby] Introduction to DXRuby - あおたくノート

                                            3 users

                                            blog.aotak.me

                                            DXRuby Advent Calendar 2013 1日目です。 Advent Calendarというのは、クリスマスまでの日数を数えるためのカレンダーのことなんですが、いつ頃からかコンピュータ技術の分野で「1日1個tips的な記事を書く」というようなことをやるようになりました(調べてみるとPerlでは2000年からはじまっているのでその頃にはもうあったようです)。 だいたい2009年くらいから日本でも認知度が高まってきていて、昨年なんかは結構にぎやかにやってたと思います。多分今年は昨年以上に盛り上がるんじゃないかと思います。 乗るしかない、このビッグウェーブに! ということでDXRubyでもやってみたら面白いかなーと思ってやってみました。これから24日間お付き合い頂ければと思います。 1日目ということで、DXRubyの紹介をします。 DXRubyとはRubyでDirectXを使ってゲ

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/12/02 14:47
                                            • DXRuby
                                            • ruby
                                            • [Ruby][DXRuby] Fiberを使おう - あおたくノート

                                              4 users

                                              blog.aotak.me

                                              土屋つかささんのリクエストでFiberの記事を書くよ。じつは前三つの記事はFiberの記事を書くためのリハビリなんだ。 もくじ ていうかFiberって?使ってみた解説余談あとがきていうかFiberって?Fiberっていうのは、Ruby 1.9.2で追加されたあたらしい機能で、コルーチンのようなもの、正確にはセミコルーチンを実現するためのものだよ。そうすると、コルーチンって何?っていう話になっちゃうんだけど……。 ルーチンっていうのは、ひとまとまりの処理のことだよ。プログラム全体を指して、メインルーチンなんて言ったりする。それに対していわゆる関数のことをサブルーチンって呼んでるね。Perlのユーザー関数定義にsubっていう語彙が使われているのはそういう理由だね。 で、コルーチンのルーチンも同じく処理のひとまとまりのことなんだけど、コって何?って感じだね。子供の子じゃないよってことは確かなんだ

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/10/09 08:13
                                              • ruby
                                              • 技術
                                              • [Ruby] 委譲 - あおたくノート

                                                15 users

                                                blog.aotak.me

                                                きょうは委譲の話をするよ。 委譲というのは、オブジェクト指向プログラミングの一手法だよ。オブジェクト指向プログラミングならだいたいできるよ。もちろん、Rubyでも。 もくじ 継承のおさらい委譲しましょうforwardable.rb何でも委譲あとがきおまけ継承のおさらい委譲の話をするに当たって、継承のことを知っておく必要があるよ。継承ってどういうものだったっけ。ちょっとRubyでStackクラスを作る場合を例にとって復習してみるね。 Stackクラスは、配列構造を持ったオブジェクトになるよ。pushとpopというインタフェースを持つよ。 ん、それってArrayクラスじゃない? class Stack < Array end これでいいじゃん。 だめだよ!!!!! ぜんぜんだめだよ!!!!!!!!! stack = Stack.new stack.shift shiftできちゃったらStack

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/08/06 16:37
                                                • ruby
                                                • delegate
                                                • development
                                                • programming
                                                • あとで読む
                                                • [Ruby] メソッドチェイン - あおたくノート

                                                  13 users

                                                  blog.aotak.me

                                                  前回の最後にちょっと触ったメソッドチェインの話をするよ。 もくじ メソッドチェインって?コンフィギュレーション可メソッドチェイン化tapでもっとかわいくつなげてみるあとがきメソッドチェインって?メソッドを連続的に呼び出すことをメソッドチェインっていうんだけど、実際のコードを見てもらったほうが分かりやすいよ。 文字列をアンダースコア区切りからキャメルケースに変換するような処理を例にとってみるよ。 string = "hello_world" words = string.split("_") words = words.map {|word| word.capitalize } string = words.join("") ちょっと冗長な書き方だけど、一行ずつにしたほうが分かりやすいからね。 "hello_word"という文字列を"_"で分割して配列wordsに格納するよArray#map

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2013/04/20 07:02
                                                  • ruby
                                                  • [Ruby] キーワード引数 - あおたくノート

                                                    5 users

                                                    blog.aotak.me

                                                    唐突だけど、Rubyってキーワード引数がないんだよね。 もくじ キーワード引数って?Hashで擬似キーワード引数prettyなハッシュリテラルやってみるもっと楽にならないの?それで結局何がうれしいの?あとがきキーワード引数って?キーワード引数っていうのは、 class Point { private int x; private int y; public Point(int x = 0, int y = 0) { this.x = x; this.y = y; } } Point point = new Point(x: 64, y: 32); こういうやつね。これはC#だけど、Pythonとかにもあるみたいだね。 Point point = new Point(y: 32); こんなふうに第二引数だけ渡したりしてもちゃんと意味が分かっていい感じだよね。Rubyでもできたらなあ……と思っ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2013/03/13 10:18
                                                    • ruby
                                                    • はじめてのRubyをDXRubyで - あおたくノート

                                                      7 users

                                                      blog.aotak.me

                                                      Rubyで何ができるの?Webアプリケーションとか作れるよ RailsとかSinatraとかTwitterとかTumblrのAPIを使ってpostしたりするスクリプトが作れるようーんあんまりそういう用途で何かしたいと思わないなあ。 そりゃそうよね。 でもRuby楽しいから一度くらいは触ってもらいたいところ。 何のためにプログラミングするの?べつに何か役に立つものを作ることはないのです。 そう、楽しむためにプログラミングしたっていいじゃない。 楽しいプログラミングといえば、むかしBASICでゲームプログラミングするのが流行りましたね。ただ雑誌からコードを写していくだけでも、動いたら感動しましたね。 なるほどゲームは動くと楽しいのです。 Rubyでゲーム作れるの?作れるよ。 ゲームを作るには、ユーザ入力を受け取って、画面に何か出力する、という仕組みが必要。 ふつうは画像とか使いたい。ユーザ入力

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2013/01/16 22:34
                                                      • DXRuby
                                                      • ruby
                                                      • ゲーム

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『あおたくノート』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx