サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.e-aidem.com
大阪で開催されている大阪・関西万博。実際に行ってみたライターが集合し、困ったことやおすすめのパビリオン、予約の困難さやグルメ、そしてこれから行こうと思っている人へのアドバイスを話し合いました! 2025年大阪・関西万博が絶賛開催中です。「興味はあるけどな〜」「何かいろいろ面倒くさそうなんだよね〜」「どのパビリオンが面白いのかわからんな〜」など様々な疑問に答えるため、バーグハンバーグバーグ社内で既に万博に行ってきた人が実際どうだったかを振り返る会を開催します! それがこいつらだ。 【万博三銃士】 「4月下旬の平日」に「1人」で参加 「6月上旬の土曜」に「4人(妻・4歳娘・母)」で参加 「6月下旬の平日」に「2人(妻)」で参加 【万博に行ったことのない民衆】 興味はあるけど特にリサーチしてない側の人間 ※2025大阪・関西万博について色々言及されますが、あくまで個人的な観測範囲です。全ての情報
みなさんこんにちは! ライターの藤間です。 今年33歳を迎えた平成ど真ん中世代の私は、このところ若い方とのジェネレーションギャップをしばしば感じます。 たとえば街中で「現役女子高生の制服の着こなし」を見かけたとき、こう思うんです……。 今の女子高生の靴下、丈短っ! 私が高校生活を過ごした2000年代後期、女子の制服の着こなしといえば「ミニ丈のスカートに、膝下まである紺ソックス」が鉄板。ところが、令和の女子高生たちには「膝丈のスカートに、スニーカーソックス」のスタイルが多く見られます。 「いつの間に流行が変わったんだろう?」と疑問に思いつつも、私たち世代の前にはロング丈のスカートが流行っていたこともあるわけで、女子高生の制服の着こなしは時代によって変化しているのだと気がつきました。 そこで今回は、イラストレーターであり、制服研究者としてベストセラー『東京女子高制服図鑑』を執筆した森伸之先生に
仕事が続かず、職を転々としている。そんな自分を責めてしまったり、自信を失くしてしまったことはありませんか。 現在、イラストレーターとして活動しているワダシノブさんは、転職を繰り返す20代を過ごし、30代で移住したイタリアでの就活もうまくいかず、「自分でお金を稼がねば」という一心でイラストの仕事を始めたという経験をお持ちです。 そんなワダさんに「自分に合う働き方」を見つけるまでの道のりをつづっていただきました。 仕事が1年も続かず、職を転々とした20代 💡POINT 「やりたい」仕事がなく、キャリアを描けなかった新卒時代 何らかの職に就くも1年も続かず、転職を繰り返す 「仕事を辞めたくなる自分」を止められない 20代の頃、同じ職場で働きつづけることができず、正社員・派遣・アルバイトと職を転々として過ごした。 そんな自分の仕事の続かなさを弱さ・甘えだと思っていた。 そもそも新卒の頃「こんな仕
周囲や自身の結婚・出産、転職などの影響で仲の良かった友人と疎遠になったり、逆に人間関係がどんどん限定的になったり......。 ライフステージの変化が大きい30歳前後は、人付き合いの悩みを抱えやすい時期でもあります。 そんな中“アラサー”で上京を決め、心機一転新しい友達作りを始めたというマンガ家のつづ井さん。気の合う旧友との交流も変わらず続けているつづ井さんに「アラサー以降の人付き合い」のコツを伺いました。 積極的に動かないとアラサーの人間関係は広がらない 💡POINT 旧友と過ごすだけでは「コミュニケーションの筋肉」が衰える 新しい人間関係の波を起こすために、思い切って上京を決意 つづ井さんといえば、長年付き合いのある4人の友人たちと充実した「オタクライフ」を過ごされてきた印象です。そんな中で心機一転上京して「新しい友達をつくろう」と思ったのはどうしてだったのでしょう? つづ井:上京前
経木(きょうぎ)。そう言われてパッとその姿を思い浮かべられるひとはどれだけいるだろう。経木とは、スギやヒノキなどの木材を紙のように薄く削ったもの。豚まんの下に敷いてあるアレと言ったらわかってもらえるだろうか。 魚やおにぎり、お菓子など、かつてはさまざまな食材を包む材としてスタンダードだった経木だが、いまや目にする機会はほとんどない。 もはや世の中から消えてしまいそうな経木に、救われ光を見たひとがいる。目黒道人(めぐろみちと)さん、51歳。 記録的な豪雪に見舞われる冬のある日、福島県郡山市から車で約2時間半。あと少し行けば新潟という福島県最奥部の只見町にある「奥会津経木製作所」に、旅する編集者、藤本智士が向かいました。 そこで出会ったのは、カメラのフラッシュを作る下請け工場から、経木のメーカーへと転身していく物語。 経木のような昔ながらのニッチな素材でも、時代の変化をとらえることで、生産者側
ガンダム「GQuuuuuuX」の最終話が出た~~!!!!! ということで、「GQuuuuuuX」全12話を観た人たちで感想会をしていこうと思います! 「GQuuuuuuX」を観た社員たち 好きなガンダム曲はZのED『星空のBelieve』と、水星の魔女のOP『祝福』。 ガンダムのグッズを買い漁るクローン強化人間。好きな大尉はランバ・ラル。 GQuuuuuuXを観た余韻で「逆襲のシャア」をまた観ようとする者。好きなモビルスーツは陸戦型ガンダム。 >>>>>>>>警告<<<<<<<< 兄貴!GQuuuuuuX(ジークアクス)を未視聴でネタバレ記事を読むのはよくない。今ならまだ間に合う。GQuuuuuuX全12話を観てくれ! 我らジオンに不可能などない。例え未視聴でも、ネタバレ記事を楽しめるはずだ。 しかしぃ! 視聴前にネタバレを観るのは悪影響との噂もあります。ことは慎重に運ぶべきかと…。 それ
大手牛丼チェーン「松屋」。「みんなの食卓でありたい」というキャッチコピーの通り、牛めしをはじめとして定食、カレー、個性豊かな期間限定メニューが庶民たちを楽しませてくれる。 個人的に仕事場の近くにあったのもあり、ゆうに130回くらいは行っているはずだ。長年激務薄給の仕事に就いてきた身にとっては、本当に助けられてきた店である。 精根尽き果てそうになったときも松屋で英気を養った 松屋の魅力と言えば……いろいろあるが、まずは何を頼んでも「みそ汁」が付いてくることではないだろうか。 その徹底ぶりはすさまじく、なんと単品のライス(200円)にすらみそ汁は付いてくる。 貧乏時代は「ライス+みそ汁(当時は160円)」でお腹を満たした そこで何となく飲んできた「松屋のみそ汁」という、不思議な存在について考える。 油揚げとわかめだけで簡素な仕上がりながらも、無駄がなくて心地よく、メインの脇を固めるように静かに
東京を中心に全国で12店舗展開する南インド料理専門店「エリックサウス」の総料理長であり、飲食店プロデューサーとしても活躍する稲田俊輔さん。食マニアでもある稲田さんに日本各地のご当地グルメを尋ねると、「名古屋式汁なし担々麺」を教えてくれました。 極限まで濃厚なゴマダレ、これでもかというくらいにかかった大量のネギ。一見、すべての要素が極端だけど、食べてみると「これが正解!」と納得の味。そんな「名古屋式汁なし担々麺」の魅力を稲田さんにたっぷり語っていただきました! 話を聞いた人:稲田俊輔さん 料理人・飲食店プロデューサー。南インド料理店「エリックサウス」全店のレシピ開発やメニュー監修を中心とした店舗プロデュースをおこなう。食やスパイスについての著書も多数。 X:@inadashunsuke 濃厚で、やみつきになることが前提の味 名古屋式の「汁なし担々麺」は、やみつきになることが前提みたいな食べも
ジモコロ読者のみなさま初めまして。ライターの藤間紗花(ふじま・さやか)と申します。平成4年生まれ、影響を受けた人物は浜崎あゆみというゴリゴリのミレニアル世代です。 昨今は、2000年前後のファッションを意識した「Y2Kファッション」が、Z世代を中心に流行中。平成育ちの私としては、若い世代の方々が自分の愛したファッションを楽しんでいることに胸が踊ります。 一方で、こんな想いも芽生えました。「平成ギャルのファッションがトレンドに返り咲いたのなら、そろそろあのファッションもリバイバルするのでは……?」 「青春時代のひそかな憧れだった、ロリータが……!」 フリルやレース、リボンなどの装飾、キュッと絞られたウエストに、ふわりと膨らんだスカート。ガーリーでラブリーなロリータファッションに、10代の私は憧れを募らせたものです。 当時、ファッションの最先端であった原宿の街を訪れると、ロリータやゴシックロリ
誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回はライター・ウィルソン麻菜さんにご寄稿いただきました。 第二子誕生後「いい家族になりたい」と努力するほど、夫婦間ですれ違うようになっていったというウィルソンさん。自身が思い描く「いい家族」とはいったい何なのか、改めて向き合ったことをきっかけにパートナーと話し合いができる関係を再構築できたそうです。 第二子が生まれてから夫とぶつかることが増えた 「子どもは2人まで」 そう決めていた私にとって、第二子の誕生は“スタートライン”の感覚が強かった。幸運なことに希望通りの妊娠・出産が叶い、2人目を保育園に入れて本格的に仕事復帰したのが32歳のときだ。 もう妊娠や出産でキャリアが一時停止することもないし、「まだ使うかも……」とベビーグッズを押し入れにしまっておかなくてもいい。このフルメンバーで“いい家族”になっていくぞ!と奮起し
今日もネット上ではYouTuberが謝罪動画を公開し、政治家は記者会見で謝らず、芸能人は「誤解を招いたとすれば申し訳ありません」という謝罪文を出しています。 SNSは理不尽と怒りをガソリンにしているので、そこには謝罪はつきもの。とはいえ私、ライターの大北は息抜きで見たSNSでつい気を取られてげんなりしてしまいます。なんだこの負の循環は……。 解決法があるとしたら、謝罪についての理解を深めることではないでしょうか。「正しい謝罪はこう」「この謝罪はこういう理由でイライラするんだ」一度その仕組みがわかってしまえば、モヤモヤせずに冷静でいられると思うんです。 『謝罪論 謝るとは何をすることなのか』古田徹也著/柏書房刊 そんなとき、哲学者の古田徹也さんによる『謝罪論』という本を知りました。 これが謝罪をそもそものところから考える名著で、古田さんなら私の疑問にも答えてくれるはず! とお話を聞きに行って
撮影:有田泰而 提供:テラヤマ・ワールド 2025年は寺山修司(1935~1983年)の生誕90周年! 短歌、俳句、エッセイ、演劇、小説、評論、映画監督、写真など幅広い分野で活躍し、今なおサブカルチャー界に影響を残す人物です。 彼の作品の魅力は何か? どのような人間だったのか? 彼が起こした事件の数々とは? 今回は寺山の作品を多く出版する角川文庫に、おすすめの作品や人間としての魅力などを聞きました。 記事の最後に、寺山にゆかりのあるスポットも紹介しますよ! ▼もくじ ・角川文庫に聞く寺山修司の魅力 └寺山って何がすごかったの? └角川文庫と寺山修司の関係 └おすすめの寺山作品を教えて! └その他いろいろ ・寺山修司ゆかりのスポット └(新宿)ジャズ喫茶&バーDUG └(渋谷)台湾料理 麗郷 └(上野)みちのく料理 北畔 └(府中)東京競馬場 └(八王子)高尾霊園 └(青森県)三沢市寺山修司
こんにちは、ジモコロ編集部バーグハンバーグバーグ班です。 2025年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、65歳までの雇用が完全義務化されましたね。世間を見渡すとさらにその後、定年退職後にセカンドキャリアとして働く人も多いわけですが…… どう?? どうなの????? というわけで今回は、求人メディアであるこの『ジモコロ』編集部のみんなで、定年退職後の仕事について話し合ってみました ▼登場人物 ギャラクシー|ジモコロ編集長(51歳) デザインアシスト、紙媒体の雑誌編集、通販番組の脚本を経てジモコロ編集長に 加藤|編集者・YouTuber(40歳) スーパーの精肉部、編集プロダクションを経てバーグハンバーグバーグで編集・ライター兼YouTuberに かんち|ジモコロ編集部(40歳) ガソリンスタンド従業員、システムエンジニアを経てバーグハンバーグバーグでディレクターを務める 記事の最後に、シルバ
働くことにしんどさを感じ「休職」を考えたことはありませんか。 「みんなどれくらい休んでいるんだろう?」「復職は気まずくない?」などが気になるあなたに向けて、「りっすん」の記事の中から、休職の体験談をお届けします。 「休職してよかった」とは思えない。でも「休めてよかった」も嘘じゃない ▶休職しなければよかった? 「後悔」と「休んでよかった」の間を私は生きていく ハードワークをきっかけに体調を崩し、1年間休職した著者による体験談です。 休職に対しての後悔は正直あるという一方で、「休むべきだったし、休んでよかった」とも心から思っているそう。 今までと同じように働くことが困難になり、休息・休養が必要な状況が発生する可能性は誰にでもあるので、「持続可能なキャリアには休みは絶対に必要」だとつづっています。 また、復職か退職して転職か迷ったものの、「知っている場所の方がマシ」と判断し“残留”を決意したと
こんにちは。バーグハンバーグバーグ編集部の加藤です。 「お疲れさまです」と言いながら、ふいに渡される差し入れのドリンク。めっちゃありがたいですよね。仕事の疲れが少し和らぐ瞬間です。 でもさ、でもよ? 欲しい飲み物って、人によってけっこう違うんじゃない? 「仕事だから眠気覚ましのコーヒーだろ」みたいな感じで渡しても、「強めの炭酸じゃないと仕事モードにならない」なんて人もいたりする。そもそも紅茶派とかさ。 というわけで今回は、「仕事中に差し入れされたら、一番うれしいドリンクってなに?」という質問を会社の人たちにそれとなく聞いてみました。どうせ差し入れするなら一番いいやつを渡した方がいいので…。 差し入れをもらった社員のコメントとともに、差し入れした側のぼくの感想も書いています。新社会人の方は、社会の波を乗りこなすための参考にしていただければうれしいです。 ジモコロ編集長ギャラクシー ▼ペプシリ
子どもが学校に行くのを嫌がる「行き渋り」。人間関係や勉強へのプレッシャー、環境変化によるストレスなど、さまざまな原因によって起こると考えられています。 特に働いている親にとっては、朝の登校と自身の勤務開始が迫るなかで対応・判断に迫られる難題。さらには、その後も行き渋りが続くのではという不安も残るでしょう。 子どもが登校を嫌がったとき、親はどのように対応すればいいのでしょうか? 元小学校教諭で現在はフリースクール「コンコン」代表などを務める福田遼さんにヒントを伺いました。 *** 目次 時代の変化に伴って「学校に行くこと」の意味が揺らぎ始めている 「休みたい」と言われたら、子どもの自己決定を促しつつ擦り合わせを 学校を休ませた日、家庭での過ごし方はどうする? 行き渋りが続きそうな場合、学校とどう連携していくか まずは他者に話すことで、自分の考えと状況を整理しよう 時代の変化に伴って「学校に行
全国のローカルを旅する編集者の藤本智士です。これまでジモコロでは石垣島など離島を取り上げてきましたが、今回は「高知」のおすすめスポットを紹介します。 きっかけは、NHKで高知を舞台にした朝の連続テレビドラマ小説『あんぱん』がスタートしたこと。高知が大好きな僕としては、これを機に人が殺到する前にもう一度行っておこうと、今年の春頃に向かったわけです。 高知には過去に何度も来ているのですが、今回の旅でも「こんな店がまだあるのか!」という新しい発見がたくさんありました。ということで、これまで訪れてきた数々のスポットと合わせて、僕の「主観で」高知のおすすめをまとめています。 ちなみに高知観光の定番中の定番、「ひろめ市場」と「日曜市」に関してはあえて触れていません。それ以外にも紹介したいところがたくさんあるので、この記事を片手に高知を旅してもらえると嬉しいです! (しゃべった人:藤本智士/まとめた人:
ライターの吉野です。私たちが住んでいる日本は世界に誇るキャラクター大国。多くの企業や地域活動の中では、親しみを持ってもらうためにもキャラづくりはマストです。 その中でも長年多くの人に愛されているひとつが、東京都の警視庁のオリジナルマスコットキャラクターの「ピーポくん」。 1987年に誕生して以来、都内の警察署や交通安全運動などで警視庁のシンボルマスコットとして活躍してきました。ちなみに「ピーポくん」という名前は「ピーポーピーポー」という警察のサイレンの音からとったと思いきや、「ピープル」と「ポリス」の頭文字からきたそう。 そんな中、昨年ピーポくんグッズの今後を揺るがす衝撃ニュースが日本中を駆け巡りました…… ピーポくんのぬいぐるみの販売が中止!!! ピーポくん人形、製造中止 工場閉鎖、他業者と交渉中 長年ピーポくんぬいぐるみを製造を担ってきた工場が、職人の高齢化のため3月末に閉鎖されたこと
「子どもを産むか産まないか」という人生の大きな選択に悩んできた月岡ツキさん。 「産みたい」とは思えない、でも「産まない」と宣言することもできない。複雑な感情の中で、いつの間にか「母になる」を選んだ人を“あっち側の人”と仕分けしてしまっていたそう。 しかし「自分とは異なるスタンスの人」との対話を重ねることで、選択によって人の本質は変わらないと気付き、産むor産まないの間で揺らぐこともなくなっていったといいます。 「母になる=自分がなくなる」と思っていた 結婚した当初、29歳の私は「子どもを産むか産まないか」の間で揺らぎに揺らいでいた。 もともと結婚にも出産にも懐疑的で、「家庭を持って母になる」ことにあまり夢を持っていないタイプだった。それでも、周りの先輩や後輩、友達が母になるという知らせを聞く度に「自分は本当に産まない人生でいいのだろうか」「また一人あっち側に行ってしまった」と動揺した。 マ
図書館で「カント? もうこれだけ日本語を勉強してきたんだから読めるようになってるだろう」と哲学書をパラッと開いてパタンとすぐに閉じる。そんな経験がありませんか? 私、ライター大北は「大学受験してきたんだから」「もう30になったから」「いや、もう40ですよ」とそのたびに哲学書を図書館で開いてみてはパタンと閉じてきました。これ、いつになったら読めるの? ところが今、ChatGPTたち生成AIが出てきました。「ここを解説して」と入力するとスルスルわかる解説が出てくるじゃないですか。うわっ、これ読めるぞ……⁉︎ その感動もあって、毎晩少しずつ難しい本を読みはじめました。「そういうことか!」な気持ちよさにおぼれ、今後一生趣味には困らないなとも思う一方、「あれ? これ全部ウソだったらどうしよう……」という不安が出てきました。だって聞くたびに「鋭い質問ですね」って言うんですよ。 哲学書をAIで読むのって
エヴァンゲリオンでお馴染みのスタジオ「カラー」が製作することで話題の機動戦士ガンダムの最新作「GQuuuuuuX」。ガンダム好きとまったくガンダムを観たことないスタッフで、視聴後の座談会を行いました。 ガンダム「GQuuuuuuX」がもうすぐ放送開始されるよ~~!!!!! ということで、劇場版「GQuuuuuuX」を観たスタッフで感想会、そして本放送への想いを話していこうと思います! 【劇場版「GQuuuuuuX」を観た社員たち】 初代「機動戦士ガンダム(俗にいう「ファースト」)」世代。最初に作ったガンプラは「アッグガイ(ファーストで登場予定だったがボツになったMS)」 「Vガンダム」の衝撃展開で富野由悠季の虜に。好きな部隊はシュラク隊。 ガンダムのグッズを買い漁る強化人間。なぜか今日はカラバのジャンパーを着て来た。好きなモビルスーツはジム・クゥエル。 アニメのガンダムはほぼ未視聴だが、S
東彼杵。この漢字を見て「ひがしそのぎ」とすっと読める人は、きっと近隣の方か、もしくは仲里依紗さんのファンの方くらいじゃないだろうか(東彼杵は仲里依紗さんの出身地)。 長崎県のほぼ中央、大村湾の東側に面する東彼杵町は、長崎街道の宿場町として、また鯨肉の集積・流通の中心地として栄えたという。いまでも鯨肉料理をいただける店がいくつかあるし、最近は、全国茶品評会で個人賞・産地賞の2部門で日本一に輝いた「そのぎ茶」の産地としても有名です。 ということで、こんにちは。昨夏、初めて訪れた際、案の定、東彼杵の読みがまったくわからなかったライターの藤本智士です。かれこれ20年くらい日本中を旅してもなお、読むことすらできない町があるから日本はおもしろいなあとつくづく思います。 さて、お洒落でいまっぽいお店が集積するイケてる町という印象を超えた、独特の空気を東彼杵に感じた僕は、ある人物に出会ったことでその謎がス
産後の体調不良や体力の低下により、思うように働けないもどかしさを感じていませんか。 2025年1月まで人気アイドルグループ「でんぱ組.inc」のメンバーとして活動してきた古川未鈴さんも、一時は「このままフェードアウトしたい」と思うほど仕事へのモチベーションが下がってしまった経験があるそうです。 そんな古川さんに、産後に感じた不安や焦りとどのように向き合ってきたのか、お話を伺いました。 産後、人生で初めて「仕事を辞めたい」と思った 2021年に第一子を出産した後も、でんぱ組.incのエンディングライブまで「現役アイドル」として活動してきた古川さん。ですが、自伝『ツインテールの終わりに、 #未鈴の自伝』(KADOKAWA)では、「初めてアイドルを辞めたいと思った」と産後の心境について書かれていました。 16年の活動やアイドル哲学を語るエッセイや撮りおろし写真を集録 ▶︎『ツインテールの終わりに
東京を中心に全国で12店舗展開する南インド料理専門店「エリックサウス」の総料理長であり、飲食店プロデューサーとしても活躍する稲田俊輔さん。食マニアでもある稲田さんは、静岡県沼津エリアで食べられているという個性的な餃子「沼津餃子」がずっと気になっていたんだとか。そして、念願の対面を果たしたのが2024年の9月。 このとき教えてもらった沼津餃子の中央亭さん、今日ついに食べたんですけど、控えめに言って全国の「ご当地餃子」の中で僕はダントツで好みでした! https://t.co/kJJRZqnB06 — イナダシュンスケ (@inadashunsuke) September 11, 2024 沼津餃子の特徴は、いわゆる「ご当地餃子」ではない、あまりに独特な調理方法。なんと、沼津餃子はパリッと焼いた餃子を茹でてしまうのです。その個性的な調理方法と、衝撃のおいしさに稲田さんは沼津餃子にどハマりしたと
どうもこんにちはヒラヤマヤスコです。うるわしき天津飯のツヤに夢中になっております。 京都に遊びにきた際、寺社仏閣や名庭園などの観光スポットはもちろんですが、グルメも重要ですよね。 京都のおいしいものといえば枚挙にいとまがないのですが、京都に住まう人たちにとって、外食といえば「これ!」というものがあるのをご存じでしょうか。 それは…… !!中華!! これ、もちろん知ってる人には認知されているものの「京都で中華?和食じゃなくて…???」と驚く人もまだまだ多いんです。 いやもちろん和食もおいしいけど! 豆腐もパンもおいしいけど! 京都は神戸や横浜、長崎のような港に接する中華街があるわけではないのですが、だいたいどこのエリアにも「この辺やったらココがウマイで」という地元民御用達のお店があるし、自炊が面倒な日から、友達と飲みにいく日、いいことがあった日など、用途に合わせた多彩なお店が並びます。 なん
産後間もない母と子に対して、心身のケアや育児のサポートを提供する「産後ケア施設」。費用がかかるものの、産後のつらい時期に母体回復や育児のフォローをしてもらえることから、都心部の働く女性を中心に注目を集めています。 子育てへの不安が大きい第一子の出産時に利用するケースが多いですが、ライターの菅原さくらさんは、第三子の出産時に初めて利用したそう。夫婦が第二子以降で産後ケア施設を活用するメリットについて、妻と夫のそれぞれの視点で振り返っていただきました。 *** 目次 近ごろ話題の産後ケア施設を「第三子の出産時」に利用した理由 3泊4日で利用した産後ケア施設での過ごし方 夫婦が感じたメリット・デメリット 産後ケア施設の活用は、夫婦だけでなく上の子たちにもメリットがあった 最大のデメリットは「費用」。また「残される方のワンオペ負担」も 第二子以降での利用には、パートナーとの協力体制が必須 近ごろ話
YouTubeが私たちの生活にすっかり定着してきました。今さらですが私、ライターの大北も半年前にYouTubeを気合を入れて始めてみましたが……再生数はきっちり伸びてません。 今さらYouTubeをやっても成功することってあるんでしょうか? そんな疑問を携え、YouTubeを始めて1年強で登録者数6万人を超えたYouTuberに話を聞きに来ました。 ここで収録をしている「積読チャンネル」の飯田光平さんはバリューブックスというネット書店の社員でもあり、業務の一つとしてYouTubeをやっているそうです。 毎回、面白い本を紹介して“あなたの積読を増やす”というコンセプトのYouTubeチャンネル 積読チャンネルの飯田光平さん(右)。YouTubeチャンネルのパートナーである堀元 見さん(左)は「ゆる言語学ラジオ」というYouTubeチャンネルなどでも活躍中。 飯田さんに話を聞くと、リアルなYo
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『総合求人サイト【e-aidem(イーアイデム)】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く