サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
ruby.kyoto-wu.ac.jp
Emacs のマークセットが Macでうまくいかない問題の解決法 問題はなにか? Emacs で範囲指定のために Ctrl-Space (C-SPC) を押すと, Emacs のミニバッファに "Mark set" と表示されて,範囲指定が可能になるはずなのに, Mac の Spotlight が起動してしまう。 [システム環境設定]→[Spotlight]→[キーボードショートカット(左下隅)]と進んで, 「Spotlight検索を表示」のチェックを外す。 Emacs でバックスラッシュを入力できない問題の解決法 問題はなにか? Emacs で バックスラッシュ '\' を入力しようとしても'¥'が入力されてしまって,次のような行を入力できない。 print "これはRubyのプログラムです。\n" ホームディレクトリ( ~/ )に ~/.emacs があればこのファイルに,それがなくて
2016年10月16日 中学理科でわかるニセ科学 小波秀雄 京都女子大学(現代社会学部) 名誉教授 すばらしい X の話 畑にX をまくと,作物の収穫が5,6倍にもなる。 畑にXをまくと益虫は増える。 畑にXをまくと害虫は減る。 ハエの卵にXをまくと孵化しなくなり,うじは成虫にならなくなる。 水田にXをまくと稲が一斉に発芽する。 抜いた畑の雑草にXをかけると,宿根まで枯れる 牧場や厩舎にXを掛けると,口蹄疫が防げる。 作物はXによって放射線を太陽光と同じようにエネルギー源として利用できるようになる。 華麗なバージョン Xの中核をなしている光合成細菌は,条件次第では粘土に混ぜて1200°C以上でセラミックス化しても,そのセラミックスから再度,光合成細菌を取り出すことが可能であり,ガンマー線やX線や紫外線を光合成のエネルギーとして活用し得る力を持っています。放射能で汚染された土壌や海,または原
ruby.kyoto-wu.ac.jp/~konami
『買ってはいけない』は買っていいか? 小波秀雄 【この文章を書いた動機について】 この本の「買ってはいけない」というタイトルを本屋で最初に見掛けたとき, そのわざとらしさに胡散臭いものを感じた。そして 週刊金曜日別冊という文字に, 了見の狭い本多勝一の例の 色合いで染められた代物だろうと思いながら目次を みると,なるほど,実名を個々に挙げながらその批判記事を書く あたりは受けそうなことだ。で,中の二三の記事を読んで見てあきれた。 科学的な無理解, 論理のすり替え,数字の意図的な誇張,うすっぺらい「良心的」いいわけ等々, どうにも話しにならない内容なのだ。ちょっと調べれば露呈するウソもある。 たいして問題視する必要のないものの害を針小棒大に誇張してみせたり, ちゃちな数字のごまかしで事態を大袈裟にみせたり, ちょっと付け足した結びで批判への逃げ道をつくったりと, およそ反駁するにはあまりにも
_ 「放射線被曝の理科・社会」を読んだ. とてもまっとうな本に出会ったので,理科教育MLに読後感を書いた.以下に転載. 暮の12月20日発行のこの本を読みました. 児玉一八・清水修二・野口邦和 著 「放射線被曝の理科・社会」 かもがわ出版 http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/0743.html この本は,福島における放射能汚染の実態や,農作物等に関する検査結果 などのデータを克明に記述しており,2014年末までにおける原発事故の 影響を正確に捉えるだけでも,非常に貴重な本であると思います. タイトルにある「理科・社会」は,国民の基礎知識としてこれだけは おさえてほしいという意欲を感じさせるもので,それを読んだ上で 自分なりの判断をしてほしいということが随所に書かれています. 本の内容は,生物化学,経済学,放射化学の専門家がそれぞれの専門
これは小波秀雄が Postscript で図形を描くために書き溜めているメモです. 拙作のライブラリと併用すれば, 簡単な記述で描画を実現できます. 目次: 凡例 10分間 Postscript 入門 ファイルを作成してヘッダを記入,線を引いてみる 手続きを定義する 他のいくつかの基本的な命令 構文 EPS ファイルのヘッダ スタック操作 repeat ループ for ループ 破線,点線 他のファイルを読み込む 配列を扱う グラフィック状態を保存する 文字列の表示 フォント情報の設定 文字列を出力する アスキー文字以外の文字と記号を出力する 文字列出力の例 その他の欧文フォント 日本語文字列出力 日本語文字列出力のサンプル 役に立つ手続き ハッチ(斜線による敷き詰め) クリップ (任意の図形や文字で切り抜いた型の中に描く) 長さの単位を使う スタックの値を変数に代入する 擬似的なローカル変
_ 「わかってからでは遅い!」は正しい不安か 福島民報の記事から 福島民報に がんリスク測定時期尚早 国際研究機関部長が講演 という記事が出ている。 国際がん研究機関(IARC、本部・フランス)の環境と放射線部門部長でドイツ人の医師ヨアキム・シュッツ氏による講演会は16日、福島市の県医師会館で開かれ、放射線と甲状腺がんとの因果関係などについて語った。 シュッツ氏は放射線と甲状腺がんとの関係について「放射線ががんのリスク要因であることは確立されている」と述べた。一方で「(東京電力福島第一原発)事故後2年半の現在、事故と関連したがんのリスクを測定するには時期尚早」とした。 「がんのリスクを測定するには時期尚早」というのはわかりにくい表現だが,発生するガンが放射線の影響によって増加していると判断できる状態はないと言い換えてもいいだろう。 この記事を見て,「わかるのが何年も先ということだが,その時
_ 人工放射線は自然放射線よりも危ないか 一昨年の原発事故以来,時々紹介されている市川定夫氏の講演のビデオがある. 「5分で分かる『自然放射線』と『人工放射線』のちがい/市川定夫氏」]と題されているものである. この講演の趣旨は,自然放射線に生物が進化の過程で適応しているので安全であるが,人工放射線についてはそうでないというものだ.しかし,ちゃんと聞くととても単純な誤りを犯していることが明らかだ. 原発事故から2年以上過ぎても,まだこんな誤りを信じている人がいるようだし,彼のビデオの発言をその根拠にしている人も多いらしい(コメント欄に「これですっきりした」とか書かれているのを見ると落胆を禁じ得ない).したがって,彼がどう誤ってしまったかを,以下で指摘しておきたい.長いが,基本を押さえつつ書いてある. 放射線とは何か さまざまの放射性原子核から放射線が放出される仕組みは,基本的に共通の物理的
統計学テキスト 公開ページ(旧宅) 「統計学入門」 このコンテンツは新しいサーバへ移しました。まだ改訂は続けていきますので,今後ともご愛顧ください。
_ 統計の教科書を公開 2013年度の学部の講義「統計学」で使用するための教科書を公開します. http://ruby.kyoto-wu.ac.jp/~konami/Text/ このテキストは,今年度まである出版社から出してもらっていたのですが,かなりの訂正と加筆を行い,元の本からはかなり内容が離れてきてしまいました.また出版社も,売れ行きがぜんぜん悪いし,カリキュラムが変わって100人以上いた受講者が30人程度に激減して儲けのタネにならなくなり,書店から引き上げてしまったようです. そこで,思い切って改訂版はネットに公開して一般の人に自由に使ってもらい,学生が授業で使う分については,小部数印刷の業者に必要なぶんだけ印刷製本してもらうことにしました.なんと2日で製本までやってくれるということで,初回の授業で注文をとってから印刷すれば,次の講義では使えるわけです.便利な世の中です. どんな教
_ 桑田真澄著『野球を学問する』 先日来,マスコミやネットで問題になっている学校の運動部における体罰の是非について,新聞やテレビが元プロ野球選手で名ピッチャーだった桑田真澄氏のコメントを紹介していた.それについてはすでに書いたのだが,桑田氏の紹介の中に気になる著書があったので,買って読んでみた. 体罰に対する桑田氏の基本的な姿勢 すでにマスメディアで紹介されているように,桑田氏は体罰については認めないということを一貫して発言している.前にも引用したが,次の言葉に彼の指導のありかたが表れている.「例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。『タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん』。そんなきっかけを与えてやるの
_ 米糠のセシウムの大半が漬物に移った? 食品の放射能汚染 完全対策マニュアル2 (別冊宝島1883 スタディー)』という本にこんなことが書かれているらしい。WEB本の雑誌から引用する。 日本人の主食である米に関しては「精米すれば大丈夫」とも言われていま すが、精米後に残る「糠(ぬか)」に関してはどうでしょうか。 精米前の玄米に含まれたセシウムのうち、半分以上は糠(ぬか)に残留す るといいます。 同書では、セシウム汚染された福島産の米糠で「糠床」をつくり、野菜を 漬ける実験をしたところ、なんと米糠にあったセシウムの9割以上が野菜 に移行(1キログラム当たり27.6ベクレルの糠床を使ったところ、野菜の 糠漬けに同25・8ベクレルが移行)することを突き止めました。 つまり,米糠中の放射性セシウムが 27.6 Bq/kg だったのが,野菜を漬けた後で測定してみたら,できた糠漬け中のセシウムが 2
_ ここまでのまとめ 5月19日の記事では,放射性物質の生物学的半減期について説明した。体内に入った物質は絶えず体に入って出ていくモノ,だいたいそれは水と思っていればよいのだけれど,それによって薄められて出ていく。その変化はちょうど放射性物質が崩壊して出ていくのと同じモデルで記述できる。数学的に言えば \[ \frac{dx}{dt} = -\lambda x \] という微分方程式で表せる。ここで $\lambda$ は全体のうちどれだけの割合で $x$ が減少するかということを示すパラメータだ。生物学的半減期を考える時には,$\lambda$ は $f/V$という値で置き換えられる。ここで $f$は単位時間に流れ込む「真水」の量で,$V$は容器の体積である。 このモデルは上の微分方程式を解析的に解くことでも解が得られるし,また簡単なプログラムでも,そのようすを再現できた。 つまり上の微
_ EMで放射性物質の除染ができるというメールをいただいた こんなメールをいただいた。内容は個人情報を含まないものであり,私が書いたことについて,その方なりの経験にもとづいて言及しているだけのものなので,そのまま引用する。ちなみに EM というのは比嘉照夫氏という琉球大学の元教授がデータらしいデータもなく提唱して,一部の農業者や「環境活動家」,教師などが盲信している,ある種の微生物の混雑物である。 小浪(ママ)先生こんにちは、 Em菌で放射能除染ができるは完全に誤りとありますが、私は誤りでは無いと思っていました。 私は室内壁紙を貼る内装屋です。 5年位前に抗酸化工法という事で壁紙を貼る時に糊の中に抗酸化溶液を混入して施工すると、その室内は有害化学物質が除去されシックハウス対策になるとの講習会に参加しました。 B5の大きさのええふぇ壁紙に抗酸化糊をつけて乾かしビニール袋にいれて封印し、冷蔵庫
_ 環境教育に持ち込まれるEMの嘘 6月13日の大阪日日新聞の「大阪ヒト元気録 」というシリーズに 「河川浄化 主婦の目線で」という見出しの記事 が掲載されている。 有用微生物を活用して環境教育にも一役をということで,「EMボカシネットワーク大阪」の代表をしておられる岸隆美さんという主婦の方の談話で構成された記事である。これは河川水などの水質浄化に「EM菌」が有効であるというものである。 その主張自体がまったく非科学的であり,EMの投入がこれまでに客観的な検証を得ずに行われて,ただ「役立つ,有効だ!」とだけ喧伝しながら進められているのだが,それにはここでは触れない。中でとんでもないデタラメをこの人が振りまいているのだ。あまりにもひどいので,科学者として指摘せざるをえない。 '「地球上で最初に生まれた生物が光合成細菌。2000度でも死にません」。'図解に子どもたちが真剣なまなざしを向ける。子
結果はつぎのように読める。 移行係数の減少は,カリウムの施肥量が多いほど顕著である。 EMたい肥による移行係数の減少は対照と比較してかなり大きいが,施肥量が4.4倍もあるので,より効果が高いとは言い難い。むしろ低いかもしれないという程度である。 微粉ハイポネックスは対照と比較して施肥量が同程度であるが,移行係数には若干の改善がみられる EMたい肥による移行係数の減少は囲炉裏灰とほぼ同等であるが,そのためのカリウムの施肥量は囲炉裏灰の 2.4倍を要する。 なお,効果の評価を細かく解釈することは難しい。植物によるカリウム取り込みの「ついでに」セシウムが取り込まれる様子については,沢山の研究がなされているが,それについて言及することは,ここでの議論に必要ではない。 この報告については端的に言って,カリウムを肥料として多く施すほどセシウムの取り込みは抑制されるという定性的な結論が得られた,という程
_ セシウム元素の基礎データをみる 放射性物質を含むと思われる廃棄物の焼却について,セシウムの沸点を引き合いに出した主張が,ネット上でまさに氾濫している。次はTwitterで見かけたひとつの典型的な誤りの例。似たような文章がいくらでもあるので,原文に手を入れて,一般的かつ論理的な文章に大幅に改変してある。 セシウムの沸点は671℃である。一方,ガス化溶融炉は1300℃以上の高温で焼却する。したがってセシウムはほとんどが気化してしまい,焼却炉の外に出ていく。フィルターを付けても,気化によってナノ単位の大きさになりバグフィルターを素通りする。 この文章の後半,「ナノ単位」云々のところも科学的には意味のない表現なのだが,それは一旦おいて沸点に限って書いていくことにする。 たしかに,周期表などからセシウムの物性を見ると,融点 28.44℃,沸点 671℃となっている。ちなみに2つの数値の精度が異な
Ruby on Kyoto Women's University このサーバは,主に京都女子大学現代社会学部のプログラミング系情報関連科目の eラーニングシステムの運用のために使われています. 講義関連コンテンツ 開発環境と講義で使うソフトウェアのインストール プログラミング環境の構築 Java をインストールする R をインストールする Graphvizをインストールする プログラミング系科目 プログラミング入門 応用プログラミングⅠ 応用プログラミングII 資料やガイドなど マンガで分かるプログラミング用語辞典 CodeZine の Webマガジンからのおすすめ記事です.登録して活用しましょう.無料です. この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よ
PDF Documents from Rails Guides(v3.1.3) Documents From Ruby on Rails Guides Home Contents Cover Page Start Here Getting Started with Rails Models Rails Database Migrations Active Record Validations and Callbacks Active Record Associations Active Record Query Interface Views Layouts and Rendering in Rails Action View Form Helpers Controllers Action Controller Overview Rails Routing from the Outsid
下のリストは2010年に 文部科学省と経済産業省・資源エネルギー庁が共同で作成して発行した原子力教育推進のための 副読本と関連文書である。これらは その後ずっと文科省のサイトに置かれていたものだが, 今年の3月に起きた福島第一原子力発電所の事故の後, 削除されている。しかし,我が国の原子力政策のあり方を検討する上で これらはきわめて重要な資料であり, 公益に叶うものであることは間違いないので, ここで公開することにした。もちろん国の発行する文書であるので,著作権法上 の複製や公開の制限はない。 さらに資源エネルギー庁によって発行された一般向けの資料も下に置いてあるので,必要なら参考にしていただきたい。 なお,これらのファイルは教育関係の仕事に携わる数名の人から提供されたものであるが, このように掲載することについての責任は,すべてこのサイトを運営している小波秀雄(京都女子大学)現代社会学部
Array, Hash, and Enumerable Combination / Array Notes in 'array.c' * ary.combination(n) { |c| block } -> ary * ary.combination(n) -> enumerator * * When invoked with a block, yields all combinations of length n * of elements from ary and then returns ary itself. * The implementation makes no guarantees about the order in which * the combinations are yielded. * * When invoked without a block, retur
Ruby の数学機能 Ruby ではさまざまな数学機能を添付ライブラリとして提供しています。 irb を使ってこれらを簡単に試してみましょう。 complex — 複素数 複素数の計算を扱うことができるようになります。 include Math require 'complex' x = Complex(0,1) y = x ** 2 #=> Complex(-1,0) z = sqrt(x) #=> Complex(0.707106781186547, 0.707106781186547) 数学的な意味は次の通りです。 `x = i ` `y = x ^ 2 ` `z = \sqrt{x}, ( \sqrt{i} = \frac1{\sqrt{2}} + \frac1{\sqrt{2}} i)` rational — 有理数 matirix — 行列とベクトル mathn — いろいろな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Ruby on KWU Home Page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く