はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『技術書典ブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 技術書典13 参加記念NFT 発行の案内

    18 users

    blog.techbookfest.org

    こんばんは、技術書典Web, API担当の@vvakameです。 技術書典13の開催からかなり日が過ぎ、いまさらですが技術書典13参加記念のNFTを発行してみたいのでしました。 NFTは一般的にはまだ浸透しておらず、金銭が絡む(≒詐取などに注意しましょう)可能性があることもあり、案内のブログを書くことにしました。 ちょっと長くなると思いますがお付き合いください。 発行の目的の説明 TL;DR(ブロックチェーンに明るい人向けの説明) NFTに関する技術的説明 NFTの取得方法の説明 NFTをモバイルアプリで表示するまでの説明(初心者向け) という順番でやっていこうと思います。 発行の目的の説明ブロックチェーンやNFTが我々技術者の話題にのぼることはあれど、実際にやったことがある人は少ないです。 そこで、筆者の技術的興味を満たすためにNFTを配ってみることにしました。 技術書典という枠を借りて

    • テクノロジー
    • 2023/02/13 14:48
    • あとで読む
    • 技術書典9@技術書典オンラインマーケット サークル募集開始のお知らせ

      3 users

      blog.techbookfest.org

      こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 2020年9月に開催を予定している「技術書典9@技術書典オンラインマーケット」のウェブサイトを本日公開しました! サークル参加の申し込みは、本日から8月31日いっぱいまでです。技術書を書いて出展側で楽しみたいというかたの申し込みを待っています。 サークル参加申込期間 8月1日(土) 〜 8月31日(月)23時59分 サークル参加申込ページ 技術書典9は、前回の「技術書典 応援祭」と同様にオンラインでの開催です。今まで会場参加が難しかった方も、遠方にお住まいの方も、ぜひサークル参加にお申し込みください。 なお会場(オフライン)から、技術書典オンラインマーケットへと開催場所が変わったことで、色々な変更点があります。こちらのブログでは、注意いただきたい変更点についてご紹介していきます。 📚開催日程について技術書典9は、20

      • テクノロジー
      • 2020/08/01 22:52
      • 「技術書典 応援祭」を3月7日から約1ヶ月間に渡って開催します!

        53 users

        blog.techbookfest.org

        こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 新型コロナウイルス感染症の影響で、技術書典8の中止をお知らせしてから約10日が経ちました。 本来であれば、明日(2/29)と明後日(3/1)は、意気揚々と新刊をひっさげたサークルと、新しい技術との出会いに胸躍らせる読者の皆さんが集まって、賑やかな技術書典の様子をお伝えできるはずでした。 みなさんの寂しい気持ちを吹き飛ばせるように、この10日間、我々はオンラインの「技術書典 応援祭」の準備を急ピッチで進めてきました。技術書典の中止に伴って、準備してきた諸々の手配のキャンセル、作ってしまったものの廃棄など、それだけでも目の回るような大変さだったのですが、皆さんの大事な「〆切」がなくなってしまわないよう、たった10日の準備期間でオンライン販売の基盤を作り、物理本を販売するための場所やフローの準備をしてきました。 電子書籍のダ

        • テクノロジー
        • 2020/02/28 13:27
        • 技術
        • あとで読む
        • 同人
        • 本
        • 気になる
        • 書籍
        • event
        • イベント
        • 2月29日、3月1日の技術書典8開催中止のお知らせ

          113 users

          blog.techbookfest.org

          技術書典 代表 @mhidakaです。 技術書典は今回をもって第8回を数えます。直近の技術書典7では660を超えるサークルが257,000部以上の各種技術にまつわる技術書を持ち寄り、頒布しました。 これらの多様性のなかには初学者むけ・マニアックなもの・ニッチなものいずれの知識をも内包し、ジャンルを問わず技術書のお祭りとして皆様から応援されていると実感しています。 多くの参加者の支援によって育ってきたイベントです。本当にありがとうございます。 2月17日 16:00 更新 技術書典を楽しみにしている皆様へ 誠に残念ですが先週末の新型コロナウイルス感染症に関わる状況の急激な変化を鑑み、技術書典8の中止およびオンライン開催「技術書典 応援祭」への変更を発表いたします。出展者、参加者のみなさまにとっては短い期間で二転三転することとなってしまい、大変申し訳ありません。 2月29日、3月1日の技術書典

          • テクノロジー
          • 2020/02/16 01:29
          • イベント
          • 同人
          • 技術
          • 社会
          • event
          • web
          • news
          • リニューアル第一弾となる新しいWeb UIのおしらせ

            43 users

            blog.techbookfest.org

            こんにちは、技術書典のWeb担当 @vvakame です。 そしてこの記事の編集を担当した技術書典代表 @mhidaka です。 一年の大半という長きに渡り、燻っていましたが遂にアーキテクチャを刷新した新しいWeb UIをリリースしました! 大規模変更となるためOpt-Inでの公開です。一週間くらい様子を見て問題がなさそうであれば移行Stepを進め、Opt-Outに切り替えます。 ここまで大きな変化が技術書典WebのUIに起こったことはありません。不安に感じるかもしれませんが、 ユーザーにとっては変化がないことのほうが改善が行われないリスクだと判断しました。今後もやきもきさせてしまうことがあるかもしれませんが、暖かく見守ってください。 今回は何もかもを作り直しており、さらなる前進のための基盤を整えました。 アーキテクチャの刷新は大変に大きな変更なのでUIの構造自体は旧来のものを維持していま

            • テクノロジー
            • 2020/01/24 13:28
            • react
            • engineering
            • あとで読む
            • UI
            • 技術
            • ブログ
            • web
            • リニューアル第一弾となる新しいWeb UIのおしらせ

              5 users

              blog.techbookfest.org

              こんにちは、技術書典のWeb担当 @vvakame です。 そしてこの記事の編集を担当した技術書典代表 @mhidaka です。 一年の大半という長きに渡り、燻っていましたが遂にアーキテクチャを刷新した新しいWeb UIをリリースしました! 大規模変更となるためOpt-Inでの公開です。一週間くらい様子を見て問題がなさそうであれば移行Stepを進め、Opt-Outに切り替えます。 ここまで大きな変化が技術書典WebのUIに起こったことはありません。不安に感じるかもしれませんが、 ユーザーにとっては変化がないことのほうが改善が行われないリスクだと判断しました。今後もやきもきさせてしまうことがあるかもしれませんが、暖かく見守ってください。 今回は何もかもを作り直しており、さらなる前進のための基盤を整えました。 アーキテクチャの刷新は大変に大きな変更なのでUIの構造自体は旧来のものを維持していま

              • テクノロジー
              • 2020/01/24 13:17
              • AltJS
              • TypeScript
              • React
              • techfeed
              • あとで読む
              • 技術書典8 サークル募集開始のお知らせ

                22 users

                blog.techbookfest.org

                こんにちは、主催の@mhidakaです! 本日、技術書典8のウェブサイトを公開しました! サークル応募も本日から11月30日いっぱいまで行いますのでドシドシ応募してください!もろもろ新しくなったところがあるのでギリギリまで調整していました。このブログでは変更点を中心に紹介していきますね。 変更点注意点今回の技術書典8は、2日間開催など変更がたくさんあります。本ブログで大事な部分をみて、詳細は参加要項とガイドでチェックしていきましょう! 申込方法について申込区分のパトロンを廃止し、一般区分で統一しました。 20,000円で募集していたパトロンは回を重ねるごと割合が低下し、前回で10%を下回ったため見直しがはいりました。 あわせて一般区分は7,480円(税込み)へ変更しました。消費税率の増加・パトロン廃止を考慮して価格調整を実施しました。 開催日程について今回は1フロア2日間開催です。スペース

                • テクノロジー
                • 2019/11/05 17:20
                • 本
                • 技術書典8 開催のお知らせ

                  41 users

                  blog.techbookfest.org

                  こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです! 技術書典8の日程・場所が決定いたしました。 技術書典8は2/29,3/1の2daysで開催! 日時 2020年2月29日(土)・3月1日(日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールD (文化会館ビル2F) 主催 TechBooster/達人出版会 技術書典8はなんと初の2days開催です!サークル参加受付は11月5日(火)より開始予定です。今しばらくお待ちください。 技術書典8のファンミーティングも開催技術書典8ではサークル参加者は参加日(2/29・3/1)を選べるようにする予定です。また消費税アップに合わせた価格の改定や、システム更新に合わせた参加要項の変更なども予定しています。 詳細についてはサークル参加受付開始と同時に技術書典公式サイトにて公開しますが、技術書典7の振り返りや、技術書典

                  • テクノロジー
                  • 2019/10/22 16:48
                  • 同人誌
                  • イベント
                  • 技術
                  • あとで読む
                  • ブログ
                  • 技術書典の名称使用及び関連イベント開催についての諸注意 - よりよいコミュニケーションのために

                    9 users

                    blog.techbookfest.org

                    こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 技術書典の規模拡大に伴い、「技術書典」という名称や技術書イベントに関するお問い合わせをいただくことが増えてきたため、改めて注意点をご紹介いたします。 技術書典に関する勉強会やもくもく会をやってもいいですか?はい、もちろんです! 技術書典ではサークル参加者の3~4割が初参加ということもあり、何もかもが初めてな皆さんをしっかりサポートすべく、運営としても「はじめてのサークル参加meetup」や「技術書の作り方勉強会」、「もくもく執筆レビュー会」などを毎回開催しています。 技術書典 - イベント一覧 - connpass それらに加え、皆さんが草の根的に実施してくださっている、著者同士が励ましあって執筆するもくもく会や、分からないところを助け合ったりする勉強会は、技術書の盛り上がりを支えるものと考えており、喜ばしく感じており

                    • テクノロジー
                    • 2019/07/17 18:17
                    • tech
                    • 技術書典7 開催のお知らせ

                      46 users

                      blog.techbookfest.org

                      こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです! 本日、技術書典7のウェブサイトを公開しました! サークル申込期間 6月5日(水) 〜 6月30日(日)23時59分 サークル申込ページ 技術書典7の実施要項は次のとおりです。 出展されるみなさまの申込みをお待ちしています! 日時 2019年9月22日(日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D (文化会館ビル2/3F) 主催 TechBooster/達人出版会 一般参加費は入場券の前売りを含めて検討中です。前回は時間帯によって有料でしたが、フロア増設に伴い混乱しない方法を検討しています 技術書典7 サークル参加の流れ技術書典のサークル参加は次のような流れで進んでいきます。 今回は色が付いている①~④について詳しく説明していきます! ①ユーザー登録先ずは技術書典の公式サイトから、利用規約

                      • テクノロジー
                      • 2019/06/05 18:45
                      • 技術書典
                      • 技術
                      • 同人
                      • あとで読む
                      • 書籍
                      • イベント
                      • IT
                      • 本
                      • 技術書典6サークル参加アンケート結果と分析

                        4 users

                        blog.techbookfest.org

                        技術書典 代表 @mhidaka です。 技術書典7の開催にあわせて技術書典6のサークル参加アンケートを公開します。 技術書典とは技術書典とはTechBooster(mhidakaが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(takahashimが代表の電子技術書出版社)が主催している技術書イベントです。 広く技術のことについて知れるお祭りです。 技術書典6開催情報(振り返り) 第6回 技術書典 日時:2019年4月14日(日曜日)11:00~17:00 場所:池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD(文化会館ビル2F) サークル参加:合計463サークル 来場数:10,300人(入場時延べ※) 第6回は池袋サンシャインシティ2F展示ホールDでの2回目の開催でした。前回の技術書典5に引き続き、来場者数10,000人を突破しています。混雑緩和を目的に時限式の有料化を初めて実施しましたが、それでも

                        • テクノロジー
                        • 2019/06/03 14:09
                        • 技術書典
                        • 読み物
                        • 技術書典6にご来場の一般参加者の皆さんへ

                          3 users

                          blog.techbookfest.org

                          こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 いよいよ明日(4/14)は技術書典6の日です。 日時 2019年4月14日 (日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F) 開催を目前に控えて、一般参加の皆さんへいくつかお知らせがあります。 一般参加は11時〜13時の2時間のみ有料(雨天時は無料)以前よりご案内しておりますとおり、技術書典6では一般参加は11時〜13時の2時間のみ有料(雨天時は無料)となります。 当日、会場にて入場券(1,000円)を販売します。先に入場券をお買い求めになってから入場待機列にお並びください。入場券の販売場所では現金のみの取扱とさせていただきます。同じ販売場所で公式ファンブック「技術季報 vol.6」(1,000円)もお求め頂けます。 なおオペレーションの簡略化のため11時~17時のす

                          • テクノロジー
                          • 2019/04/13 17:35
                          • イベント
                          • 技術
                          • 技術書典5をデータで振り返る

                            9 users

                            blog.techbookfest.org

                            こんにちは@shuhei_fujiwaraです。 今回は技術書典のデータの話をしましょう。 かんたん後払いとアンケートのデータ分析技術書典ではQRコードを読み込んで本を購入し、後でまとめて支払うかんたん後払い」という技術書典独自のシステムがあります。「誰がどの本を買ったか」という情報は現金を手渡ししていたときは知る手段がありませんでしたが、かんたん後払いを導入したことで部分的にデータが得られるようになりました。 かんたん後払いとサークル出展アンケートの結果をもとに、出展者の皆さんがおそらく気になるであろう「どんな本がよく売れるのか?」「サークルチェックした人がどれくらい買いに来るのか」といった頒布傾向の調査結果を紹介します。 精一杯、正確になるように注意して分析しましたが解釈が難しいデータも多く、完全な指標を示しているとはいえません。しかしデータで可能な限り客観的に振りかえることは多くの気

                            • テクノロジー
                            • 2019/03/29 14:07
                            • 技術書典
                            • あとで読む
                            • 技術書典6 一般参加の有料化について

                              5 users

                              blog.techbookfest.org

                              こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 技術書典6の一般参加の有料化についてお知らせします。 技術書典6はいつどこで開催される?「技術のお祭り」こと技術書典は4月14日(日)に池袋にて開催されます。 日時 2019年4月14日 (日) 11:00〜17:00 場所 池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F) 一般参加は11時〜13時の2時間のみ有料(雨天時は無料)今まで技術書典では一般参加者(本を買いに来る人)からは参加費をいただかず、どなたでも無料で参加できるようにしていました。しかしありがたいことに技術書典5では10,340人に参加いただき、行列や入場規制、会場内の人が多すぎて目的のサークルが探しづらい、など混雑に起因する様々な問題があることも認識しています。 そこで少しでも混雑を緩和しつつ、できるだけ多くの方に快適に技術書典を楽しん

                              • テクノロジー
                              • 2019/03/25 15:46
                              • 技術
                              • 技術書典5サークル参加アンケート結果と分析

                                7 users

                                blog.techbookfest.org

                                技術書典 代表 @mhidaka です。 技術書典6の開催にあわせて技術書典5のサークル参加アンケートを公開します。 技術書典とは技術書典とはTechBooster(mhidakaが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(takahashimが代表の電子技術書出版社)が主宰している技術書イベントです。 広く技術のことについて知れるお祭りです。 技術書典6は2019年4月14日(日曜日)開催、技術書典5と同じく池袋サンシャインシティ2F展示ホールD(文化会館2F)です。 本エントリを読んで興味がでたらぜひお立ち寄りください。 技術書典5開催情報(振り返り) 第5回 技術書典 日時:2018年10月8日(祝・月)11:00~17:00 場所:池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD(文化会館ビル2F) サークル参加:合計470サークル 来場数:10,340人(入場時延べ) 第5回は池袋サンシ

                                • テクノロジー
                                • 2019/03/12 12:33
                                • 電子書籍
                                • かんたん後払いシステム提供のお知らせ | 技術書典ブログ

                                  10 users

                                  blog.techbookfest.org

                                  技術書典 Web担当 vvakame です。 前々回、前回に引き続き、今回もかんたん後払いシステムを提供します! TL;DR 機能的にはだいたい前回通りです 今回からQRコードは頒布物単位ではなくサークル単位になったので、1サークル1QRコードになります 支払い期日が変わります 今回は回線状況が不明なので、電子決済が使えない場合の手段もご用意ください 前々回、前回 今回からAndroid版もReactNative製になり、iOSに引き続き @Nkzn 氏が担当しました システム概要主な仕様を解説します。 後払いの決済システムを提供します。 決済システムが利用可能なのは会期中のみです。 後払いはイベント翌日以降にWebシステムのMyPage上でPayPalまたはStripeにてお支払いいただけます。 3日以内にお支払ください。 支払いの準備完了の通知はメールと公式Twitterで行う想定です

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/10/06 15:22
                                  • 技術書典
                                  • 技術書典に「立ち読み広場」が復活します | 技術書典ブログ

                                    21 users

                                    blog.techbookfest.org

                                    技術書典3に設置された立ち読み会場が、今回は装いも新たに「立ち読み広場」として復活いたします。 「立ち読み広場」とは「立ち読み広場」は、参加者の方が各サークルの提出いただいた新刊・既刊(の一部)を立ち読みできるスペースです。 今回は別フロアではなく、会場内の出口付近に設ける形になりました。「サークル配置図」の中で「催事スペース」と書かれている場所です。 とりあえずいろんなサークルの本をざざざっと読んでみたい…!という方は、出口付近までぐるっと回ってみてください。 ※ 立ち読み広場ではなくても、当日各サークルのブースにて頒布されている本の場合も、サークルの方に「この本、ちょっと中身を見せていただけませんか?」と聞けば、快諾してくれる場合も多いかと思います。ぜひ、勇気をもって話しかけてみてください。 なお、会場内が混雑したり、その他急な都合により、立ち読み広場が途中で縮小したり中止したりする可

                                    • テクノロジー
                                    • 2018/10/05 20:02
                                    • 本
                                    • あとで読む
                                    • サークル半自動配置の導入

                                      71 users

                                      blog.techbookfest.org

                                      こんにちは、@shuhei_fujiwara です。 技術書典5から会場を変更し、参加サークルも約246から470超(企業スペースを含め調整中です)と劇的に増加しました。元々サークルの配置決めは非常に時間が掛かっていた作業ですが、さすがに今回は手動では乗り切れない規模になりました。運営事務局は指数的に増えていくサークル配置の組合せを見て絶望に包まれていました。 そこで技術書典5からサークル配置の(半)自動化を検討することになり、@shuhei_fujiwaraが実装を担当しました。 皆さんの「どういう工程を経て現在の配置にたどり着いたのだろう?」という疑問に答えるため、簡単に仕組みと背景を解説します。 ことのあらまし僕自身も今回から配置作業に参加して知ったことですが、技術書典はちょっと引くくらい配置にこだわっています。考慮すべき制約は大量にあるのですが、大まかな方針としては以下の3つに気を

                                      • テクノロジー
                                      • 2018/08/20 14:37
                                      • 技術書典
                                      • あとで読む
                                      • math
                                      • 数学
                                      • 技術
                                      • 技術書典4サークル参加アンケート結果と分析

                                        3 users

                                        blog.techbookfest.org

                                        技術書典 代表 @mhidaka です。 技術書典5のサークル参加申込受付にあわせて技術書典4のサークル参加アンケートを公開します。 技術書典とは技術書典とはTechBooster(mhidakaが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(takahashimが代表の電子技術書出版社)が主宰している技術書イベントです。 広く技術のことについて知れるお祭りです。 技術書典5は2018年10月8日(祝・月曜日)開催、技術書典4と変わって池袋サンシャインシティ2F展示ホールD(文化会館2F)です。 7月19日 23:59までサークル参加受付中です。 本エントリを読んで興味がでたらぜひ申込ください。 技術書典4開催情報(振り返り) 第4回 技術書典 日時:2018年4月22日(日)11:00~17:00 場所:秋葉原 UDXホール サークル参加:合計246サークル 来場数:6,380人(整理券配布

                                        • テクノロジー
                                        • 2018/07/13 11:06
                                        • 技術
                                        • 技術書典5 開催のお知らせ

                                          45 users

                                          blog.techbookfest.org

                                          技術書典Web担当の @vvakame です。 技術書典5のウェブサイトを公開しました! サークル申込期間 6月20日〜7月19日23時59分 申込ページ 技術書典5の実施要項は次のとおりです。出展者のみなさまの申込みをお待ちしています! 日時 2018/10/08 (月・祝日) 場所 池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F) 主催 TechBooster/達人出版会 一般参加 無料 技術書典5では会場を移しまして、池袋サンシャインシティ2F 展示ホールD (文化会館ビル2F)となりました! 技術書典2からずっとお世話になってきました秋葉原UDX アキバ・スクエア様を巣立ち、実に1,010㎡から3,341㎡への大幅なスケールアップを行いました。 技術書典4では6,380名に参加いただきました。今回の会場変更では混雑緩和を念頭に、収容人数が飛躍的に向上しています。 配置

                                          • テクノロジー
                                          • 2018/06/20 03:48
                                          • イベント
                                          • 同人
                                          • 技術
                                          • エンジニア
                                          • あとで読む
                                          • かんたん後払いシステム提供のお知らせ

                                            4 users

                                            blog.techbookfest.org

                                            技術書典 Web担当 vvakame です。 前回に引き続き、今回もかんたん後払いシステムを提供します! TL;DR Androidの他に、iOS版も提供します サークル参加者はアプリの他に頒布物支払い状況ページでも頒布状況を確認できます 購入者は購入代金をイベント翌日以降、PayPalまたはStripeで決済できます サークル参加者は売上代金をイベント翌日(予定)に銀行振込で受け取れます オープンβです。不具合があるかもしれないので広い心で使ってください 代わりに手数料は全て無料です(良さそうなら有料化されて継続運用されます) バンバン使ってね! 前回の利用実績はこちら システム概要主な仕様を解説します。 後払いの決済システムを提供します。 決済システムが利用可能なのは会期中のみです。 後払いはイベント翌日以降にWebシステムのMyPage上でPayPalまたはStripeにてお支払いい

                                            • テクノロジー
                                            • 2018/06/12 17:00
                                            • 同人
                                            • Money
                                            • 電子書籍
                                            • かんたん後払い iOS版提供のお知らせ

                                              3 users

                                              blog.techbookfest.org

                                              技術書典 Web担当 vvakameです。 前回、技術書典3ではAndroidに対してかんたん後払いシステムを提供しました。 今回、@Nkznの努力によりiOS版も提供されることになりました! AppStore システム全体の解説や操作の流れはこちらを参照してください。 前回、iOSアプリがなかったため、サークル側で利用をやめた例があると聞きました。 今回はその不便を解消するため、利用率底上げのためにもiOS版を提供します。 アプリ自体はTypeScript+ReactNative製です。 実装してくれたのは、ウォーターセル社でReactNativeを使ったプロダクトをバリバリ開発しているNkznです。 技術書典4でもき02 越後屋としてサークル参加しています。 ログを見ると、3月13日に頼んだようで、実質1ヶ月で自分の新刊も書きながら(!)アプリを組み上げてくれました。 さらに、Appl

                                              • テクノロジー
                                              • 2018/04/15 20:38
                                              • あとで読む
                                              • 技術書典3かんたん後払い振り返りレポート

                                                3 users

                                                blog.techbookfest.org

                                                技術書典3で提供した収納代行のかんたん後払いの利用レポートです。 システムの詳細は次の紹介URLから確認できます。 https://blog.techbookfest.org/2017/10/18/payment/ 出展者は売上金を技術書典の翌日に銀行振込他で受け取れます。 参加者は購入代金を技術書典の翌日にクレジットカード支払いができます。 ざっくりと説明すると出展者の収納を代行し、参加者から代金を回収します。 この手の収納代行は多くの場合即時決済ですが今回のオープンβでは運営がすべてのリスクを引き取るかたちで後払いを実現しています。 万一、参加者から代金が支払われなくとも(収納を代行し、代金を回収するのは)技術書典運営事務局なので、サークルには全額を支払います(ました)。 今回のレポートは利用統計をまとめたレポートです。 電子決済とリアルイベントがどのように関連するか技術書典で調査した

                                                • テクノロジー
                                                • 2018/02/14 15:48
                                                • 技術書典ブログ

                                                  10 users

                                                  blog.techbookfest.org

                                                  こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 2025年5月31日(土)から6月15日(日)の16日間、オンラインマーケットとオフライン会場で技術書オンリーイベント「技術書典18」を開催いたします。技術書が芽吹く春がやってきます。新しい技術に出会えるイベントをみんなで楽しもう! 技術書典18 オンライン開催 〈会期〉2025年5月31日(土) 〜 6月15日(日) 〈会場〉技術書典オンラインマーケット 技術書典18 オフライン開催 〈会期〉2025年6月1日(日) 〈会場〉池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F) 📚サークル参加申込方法サークル参加申し込みは、3月2日(日)まで! 〈申込期間〉2025年2月1日(土) 〜 3月2日(日) 23時59分 〈申込方法〉「オンライン参加」の方も、「オンライン&オフライン参加」の方も、サークル参加申込は技

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2018/02/07 17:58
                                                  • 技術書典3サークル参加アンケート結果と分析

                                                    8 users

                                                    blog.techbookfest.org

                                                    技術書典 代表 @mhidaka です。 技術書典4のサークル参加申込受付にあわせて技術書典3のサークル参加アンケートを公開します。 技術書典とは技術書典とはTechBooster(mhidakaが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(takahashimが代表の電子技術書出版社)が主宰している技術書イベントです。 広く技術のことについて知れるお祭りです。 技術書典4は2018年4月22日開催、技術書典2と同じく春場所です。前回に引き続き秋葉原UDXホール(アキバ・スクエア)です。 1月24日 23:59までサークル参加受付中です。 本エントリを読んで興味がでたら是非お願いします。 技術書典3開催情報(振り返り) 第3回 技術書典 日時:2017年10月22日(日)11:00~17:00 場所:秋葉原 UDXホール サークル参加:合計193サークル(個人170・企業23) 来場数:延べ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2018/01/09 17:21
                                                    • 同人
                                                    • イベント
                                                    • 技術
                                                    • 技術書典4ウェブサイト公開のお知らせ

                                                      8 users

                                                      blog.techbookfest.org

                                                      技術書典主宰の @mhidaka です。 技術書典4のウェブサイトを公開しました!(5日のお昼12時頃) サークル申込期間 1月5日〜1月24日23時59分 申込ページ 技術書典4の実施要項は次のとおりです。出展者のみなさまの申込みをお待ちしています! 日時 2018/04/22 (日) 場所 秋葉原UDX アキバ・スクエア 主催 TechBooster/達人出版会 一般参加 無料 予想来場者数は3500名程度を想定しています(晴天の場合)。 参加の様子は技術書典+レポートとかで検索すると結構でてくるので雰囲気がわかるかもしれません。 技術書典3のまとめは近日中に公開予定です。お楽しみに。 詳しい様子は勉強会を開催しており、直接質問できます。 また日程が確定したらアナウンスしますのでこちらのコミュニティのメンバーになっておいてください。 告知が届くとおもいます。 申込区分の変更について参加

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2018/01/05 20:14
                                                      • あとで読む
                                                      • 決済システム提供のお知らせ

                                                        79 users

                                                        blog.techbookfest.org

                                                        技術書典 Web担当 vvakame です。 技術書典3では、独自に決済システム一式を開発したので、これを提供します。 ひとことで説明すると、後払いの決済方式です(詳細は本ブログ記事をよく読んで下さい)。 出展者は売上金を技術書典の翌日に銀行振込他で受け取れます。 参加者は購入代金を技術書典の翌日にクレジットカード支払いができます。 オープンβです。不具合があるかも知れないので広い心で使ってください。 代わりに手数料は全て無料です(良さそうなら有料化されて継続運用されます)。 運営にて売買情報をまとめて、オフライン即売会の統計を後日紹介しようと思ってます。 なのでみなさん使ってみてください! システム概要主な仕様を解説します。 後払いの決済システムを提供します。 決済システムが利用可能なのは会期中のみです。 後払いはイベント翌日以降にWebシステムのMyPage上でPayPalを利用して行

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2017/10/18 14:14
                                                        • 技術書典
                                                        • 決済
                                                        • 技術
                                                        • payment
                                                        • あとで読む
                                                        • システム
                                                        • 整理券による入場整理の案内

                                                          4 users

                                                          blog.techbookfest.org

                                                          技術書典会場外整理担当の vvakame です。 技術書典3では、今回は整理券を配布し入場速度を制御していきます。 詳細は次のとおり。 当日、来場者全員に入場整理券を配布します。 配布を開始する時間は未定です。スタッフの作業進捗に依存するためです。 整理券には番号が記載されていて、運営が指定した番号まで入場可能になります。 今回は整理券がある限り、再入場は自由です。 用が済み次第会場から退場し、買い忘れがあればまた入場してください。 入場待ちに便利なWebサイトを準備しました! https://welcome-to.techbookfest.org/ リアルタイムに番号が更新されます。 自分の番号を登録しておくと、Push通知を受け取れます。 公式Twitter でも同等のアナウンスを行います。 複数枚の取得、譲渡はできません。 現在入場可能な番号 +100 番以内であれば、会場前で並んで

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2017/10/17 01:40
                                                          • api
                                                          • サービス
                                                          • 技術書典2サークル参加アンケート結果と分析

                                                            10 users

                                                            blog.techbookfest.org

                                                            技術書典 代表のひつじです。 技術書典3のサークル参加申込受付にあわせて技術書典のサークル参加アンケートを公開します。 技術書典とは技術書典とはTechBooster(ひつじが代表の技術書をかくサークル)と達人出版会(電子の技術書出版社)が主宰している技術書イベントです。 広く技術のことについて知れるお祭りです。 技術書典3は2017年10月22日開催、はじめての秋場所です。前回に引き続き秋葉原UDXホール(アキバ・スクエア)です。 ギリギリの公開となってしまいましたが7月23日までサークル参加受付中です。 本エントリを読んで興味がでたら是非お願いします 技術書典2開催情報(振り返り) 第2回 技術書典 日時:2017年4月9日(土)11:00~17:00 場所:秋葉原 UDXホール サークル参加:合計195サークル(個人179・企業16) 来場数:3400人 あいにくの降雨でしたが最大で

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2017/07/21 20:09
                                                            • 技術書典
                                                            • イベント
                                                            • 技術

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『技術書典ブログ』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx