サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
blog.ytabuchi.dev
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 本エントリーは Xamarin Advent Calendar 2016 (その1) 2日目のエントリーです。明日の担当は itoshinji - Qiita さんです。よろしくお願いいたします。 さて、2日目の今日は、JXUG が主体となり進めている Xamarin.Forms の OSS プロジェクト Project Blue Monkey をご紹介します。 本エントリーはプロジェクトの状況に合わせて少しずつ加筆修正していく予定です。 Project Blue Monkey ってなに? 「Xamarin ってどんなもんじゃい」「実際業務で使えんの?」的な実績や、MVVM でどう構築するのか?の指標として、ある程度形になったサンプルを作ろうと、インフラジスティックス・ジャパン様からコミュニティにお話しをいただき、我々 JXUG と、日本マイクロソフ
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 2017/1/16 現在、ほぼ直ったと言っていいでしょうか。 現在はこんな感じです バージョン 4.2.2.11 です。(恐らく Xamarin.Forms のバージョンに併せて Xamarin for Visual Studio もバージョンアップするようにしたっぽいですね。) Blank App (Xamarin.Forms Portable) でプロジェクトを作成します。 私の環境(Windows 10 1511、Visual Studio 2015 Update 3)では4つワーニングが表示されました。 Visual Studio を再起動すると UWP プロジェクトの2つのエラーはなくなりますので、Android プロジェクトをビルドしてみます。 ビルドすると、プロジェクトの読み込みに関するワーニングだけになりますので、Android プロ
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 2016/11/12(土) に Xamarin の公式イベント Xamarin Dev Days Tokyo を JXUG 主催で開催しました。 ti.to 会場は 日本マイクロソフトさん C+D と B の二部屋をお借りしました。すごい! 謝辞 参加いただいた皆様、会場を貸してくださっただけでなく、懇親会の費用も出してくださった Microsoft の皆さん(ステッカーもありがとうございます!これからの JXUG でも配っていきます。)、ランチスポンサーとしてご支援いただいた インフラジスティックス・ジャパンさん、フェンリルさん、ライフベアさん、フロッグポッドさん、Xuni(ズーニー)のグレープシティさん、スタッフ、メンターとしてお手伝い頂いた JXUG の皆さん、本当にありがとうございました。 特に、ハンズオンのドキュメントを率先して翻訳してくれ
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Xamarin バッドノウハウ大全 from Yoshito Tabuchi の解説です。 はじめに 盛大に Xamarin を dis っていますが、私は Xamarin が大好きです。確かに不安定ですしバグも多いですが、そのバグを潰してくださるアーリーアダプターの方がいなければ、安定したプロダクトにはなりません。今、既に、そしてこれから Xamarin を触ってくださる方に最大級の感謝を送りつつ、各バッドノウハウの詳細を解説していきます。 また、バッドノウハウということで脅しに掛かっていますが、Xamarin を使っている方々は凄い方ばかりなので、触ってみて困ったら Twitter で #JXUG と #Xamarin のタグを付けてツイートしていただくと誰かが拾って回答してくれます。また、facebook のグループ に投げてもらうのもよいです
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 日本マイクロソフトの大型有償技術イベント de:code 2016 の DEV-023 でお見せした、ちょっと頑張った Xamarin.Forms アプリの解説です。2016/5/28(土)の .NETラボ でも同様のデモをご紹介しました。 レポジトリはこちらです。 github.com カメラアプリ PCL プロジェクトから簡単に各プラットフォームのネイティブ API を呼び出す Xamarin Plugin が公開されています。(Xamarin Component と名前を変えたがっている気がする) github.com 今回は上記 Xamarin.Plugins の中から Xamarin エバンジェリストの @JamesMontemagno さん作の Media Plugin を使用してカメラアプリを作成しました。詳しくはリンクの Readme
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 外の人なのにスポンサーセッション含め一日3セッションやるというおかしな二日目をなんとかこなし、de:code 2016 無事終わりました! ご参加くださった参加者の皆様、@chomado さんとのセッションを朝早くから見にきて下さった皆様、私のセッションを見にきてくださった皆様、主催の日本マイクロソフトの皆様、合同スポンサーのインフラジスティックス・ジャパンの皆様(特にランチセッションで私のデモ部分があまりにも短くて繋いでくださった 池原さん)、JXUG ブースを手伝ってくださった @amay077さん、@irgalyさん、弊社スタッフみんなに感謝です。ありがとうございました。 しかもなんと!MSのセッションの評価システム NSAT ってやつで私の Xamarin.Forms のセッションは2日目に行った全セッションの中でかなり上位になったそうです。
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 なぜか実機でデバッグ実行できるのにエミュレーターを使おうとして苦労されている方が多いようです。理由を伺ってみると、資料に画面写真を入れる必要があるとのことで、なるほどなと思いました。 私もブログを書くので画面写真や動いている GIF 画像などが必要ですが、実機しか使っていません。(iOS は Simulator で済ませています) ということで私の環境をご紹介します。Windows, Mac 両対応です。 画面写真 画面転送:Chrome の拡張機能「Vysor」 chrome.google.com インストールすると、USB 経由で接続したデバイスを認識してくれます。 接続して表示すると、デバイスに勝手に apk をインストールしてこんな感じに表示してくれます。 Chrome アプリなので Windows / Mac どちらでも使えるのが便利ですね
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Mac で Xamarin Studio を使った開発をするには?ということで @chomado さんがエントリーを上げてくださいました。 chomado.com 文中ではさらっと流されましたがw、Xamarin には Mac アプリを開発する Xamarin.Mac というプロダクトがあります。 当然、Xamarin の理念に基づいてネイティブ UI を持つ、Mac らしいネイティブアプリを作成することができます。 「Xamarin.Mac の人」こと @ailen0ada さんの以前のセッション資料が大変ためになりますので、張っておきます。今までは MonoMac という GPL の OSS と Xamarin.Mac という商用製品のデュアルライセンスのような位置づけでしたが、今回 MIT で再公開されたことで各段に手を伸ばしやすくなっているか
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Visual Studio 2017 がリリースされましたね!Visual Studio のインストール記事を書きました。 ytabuchi.hatenablog.com 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi 今は Visual Studio 2015 でもすごく良くなっていて、普通にインストールして普通にビルドすると、Android SDK は追加で入れないといけないかもですが、恐らくビルド通るはずです! ytabuchi.hatenablog.com 一応記事を残しておきます。 見てらんない… どうやら、ニュースを見て Xamarin を触ろうとしてくださっている方々が大変苦労されているようです。 2016/4/9 ピックアップさせていただいた以下の 3名は皆さん問題が解決して快適な(?)Xamari
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 すみません。釣りタイトルです。 iOS アプリを開発するには Mac が必要。もはや常識とも言えそうですね。iOS アプリをビルド、署名するには、Xcode が必要なため、Xamarin でも Cordova でも必ず Mac が必要になります。 なのですが、MacinCloud というクラウドサービスを使用するとお手元に Mac がなくてもビルドすることができます。 @nuits_jp さんが調査してエントリーを書いてくださったので、リンクしますw nuits.hatenadiary.jp nuits.hatenadiary.jp ただし、@nuits_jp さんも仰っているように Visual Studio Team ServicesでXamarinプロジェクトをCIビルドする際の、ビルド環境(本来の利用方法) Xamarinを評価するにあたり、
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Xamarin 無料が発表になり、にわかに盛り上がってきたモバイル向けクロスプラットフォーム開発環境界隈ですが、良くわからん/混乱している方も多いかと思いますので、一度 Xamarin の開発環境を纏めておきます。 Xamarin で作成可能なアプリの違い Visual Studio (Windows) Xamarin Studio (Mac) iOS アプリ ○ (ビルドに Mac が必要 *1) ◎ Android アプリ ◎ ◎ UWP アプリ ○ (Xamarin.Forms で作成可能)*2 × Mac アプリ × ○ (UI は Xcode で作成) 詳細はコチラ Windows Store アプリ ○ (Xamarin.Forms で作成可能)*2 × Windows Phone アプリ ○ (Xamarin.Forms で作成可能)*
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 待ちに待った Build 2016 です!エキサイティングな発表がありましたね!! blog.xamarin.com Xamarin については以下を。 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi Xamarin のライセンス マジか!!キタコレ! 全ての Visual Studio に Xamarin が「無料」で付いてきます!Community にも! これは… やばい。これからのモバイルアプリは全て Xamarin で作る時代が来ました! タダでネイティブアプリが作れて、iOS/Android の共通化が出来て、Visual Studio を使えるなんて使わない理由がありませんね。 なお、Xamarin.Mac は MSDN ユーザーについてきます!やった!無くならない! 2016/4/2 追記 Yes!
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 早速というかやはりというか、Microsoft の Bridge プロジェクトにいくつかの発表があったようです。 blogs.windows.com Bridge プロジェクトは、Windows Store の拡充を狙い、様々なプラットフォームから Windows ストアに掲載できるアプリを生成する機能です(個人的理解)。 その中で、Project "Astoria" は Android の apk をそのまま Windows Phone で動作させるという野心的なものでした。が、以前よりこのプロジェクトの終了が発表(噂?)されており、今回正式に Astoria の終了と、Xamarin を使ってほしい旨の見解が発表されました。Project "Islandwood" は、Visual Studio で Objective-C のコードを開き、適切な
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 どでかいニュースが来ましたね!! blog.xamarin.com 有償のツールとして出ていた Xamarin が今後どうなるかはまだ全く分かりませんが、恐らく3月の Build で正式に色々発表がありそうですね。Evolve 2016 でも詳しい発表があるようです。 Microsoft が Xamarin を買収 | Xamarin : XLsoft エクセルソフト ← 日本語訳のページもアップしました。 まずは、C#er の皆様には大歓迎で迎え入れられ、モバイルアプリのクロスプラットフォーム開発環境の市場で完全に覇権を取れる位置にこれた事を喜びたいと思います! 弊社の立場や私の立場がどうなるかも全く分かりませんが、色々なツールの代理店として動いてきた弊社で一番大きなイベントなのでこの状況を楽しみたいと思いますー(^^) 一応見ていただける方も多い
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Xcode7で1円も払わずに自作iOSアプリを実機確認する - Qiita を読みました。記事早いですね! 私も負けじと Xamarin Studio で Free Provisioning アカウントを使用したアプリのビルドを試しまして、無事出来ましたのでご報告です!タイトルがまんまインスパイアされていますが内緒です!(FumihikoSHIROYAMAさんすみませんw) 大前提・用意するもの Xcode で Free Provisioning を用意してアプリを許可する Xamarin Studio での作業 プロジェクト作成 Xamarin.UITests を参照から外す 軽くコーディング TIPS: Provisioning Profile について iOS Simulator にビルド iOS 9 実機にビルド! Xamarin 気になっ
こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Free Xamarin Subscriptions for Windows Phone Developers | Xamarin Blog にあるとおり、「2015/8/17 以前に Windows Phone ストアに公開済み Windows Phone アプリをお持ちの」個人開発者に無料の Xamarin Business ライセンスが提供されます! Windows Phone 7 アプリはダメよ。とかは書いていないのでワンチャンあるで!! 宣伝を忘れてました!笑 2015/10/3(土) に 第6回 Japan Xamarin User Group Conference 東京 - connpass を MS 品川本社で開催します!これから Xamarin を始めてみようかなーって方は是非ご参加ください♪ 期間は 2015/8/31 までと非常
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Xamarin 日本語情報』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く