サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blogs.itmedia.co.jp/kataoka
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 情報教育に関するさまざまな取り組みをされている望月陽一郎 先生に、今シリーズでは高等学校で2022年4月から開始された「情報Ⅰ」の授業についてお話を伺いたいと思います。第3回目の今回は「情報Ⅰ」にどう取り組むのかについてお聞きします。 【望月先生 プロフィール】 大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。Forbes Japan電子版オフィシャルコラムニスト。公立中学校理科教諭(理科)・大分県教育センター指導主事(情報教育)・大分県主幹等を経験されています。プログラミング関係では、自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』」をサイトにて公開されています。 望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/ ●「情報1」に取り組んでいくには? -2022
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 情報教育に関するさまざまな取り組みをされている望月陽一郎 先生に、今シリーズ(全3回予定)では高等学校で2022年4月から開始された「情報Ⅰ」の授業についてお話を伺っています。第2回目の今回は「情報Ⅰ」のプログラミング分野についてお聞きします。 【望月先生 プロフィール】 大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。Forbes Japan電子版オフィシャルコラムニスト。公立中学校理科教諭(理科)・大分県教育センター指導主事(情報教育)・大分県主幹等を経験されています。プログラミング関係では、自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』」を個人サイトにて公開しています。http://mochizuki.net/ ●第2回「情報Ⅰ」のプログラミング分野について -2022年
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 情報教育に関するさまざまな取り組みをされている望月陽一郎 先生に、今シリーズ(全3回予定)では高等学校で2022年4月から開始された「情報Ⅰ」の授業についてお話を伺いたいと思います。第1回目の今回は「情報Ⅰ」がどうして話題になっているのかについてお聞きします。 【望月先生 プロフィール】 大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。Forbes Japan電子版オフィシャルコラムニスト。公立中学校理科教諭(理科)・大分県教育センター指導主事(情報教育)・大分県主幹等を経験されています。プログラミング関係では、自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』」を個人サイトにて公開されています。http://mochizuki.net/ ●第1回「情報Ⅰ」がどうして話題になってい
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 シリーズとして、中学校で教諭(理科担当)をされてきた望月陽一郎 先生に「教員のための仕事効率化」についてお話を伺っています。第5回目は「校務(出勤簿)における時短術」を中心にお聴きしたいと思います。 【望月陽一郎先生・略歴】 大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師。Forbes Japan 電子版オフィシャルコラムニスト。元公立中学校教諭(理科)。大分県教育センター情報教育推進担当主事・指導主事・大分県主幹等を経験されています。自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』2.0版」が2019年の第35回 学習デジタル教材コンクールにて「学情研賞」を受賞されました。 望月陽一郎 個人サイト:http://mochizuki.net/ 校務における時短術について 〇表簿
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 これから国家資格のキャリアコンサルタント試験を受験する方に向けて、私の体験から気が付いた勉強法(受験対策)をご紹介しますね。これから受験する皆さまのご参考になりましたら、うれしいです。 なお、私は2016年12月(第2回)に日本キャリア開発協会で受験し、学科・実技ともにギリギリの点数で合格。実技試験を受験した時点で、「薄氷を踏むようなロープレだった」と思って帰宅中に胃痛になりました。身体の感覚が実際の点とシンクロしていたのが驚きでした。自分が受験した時をふり返り、今後、受験するみなさまの参考になればと思った次第です。 これから書くことはすべて私の主観・私見です。認識の誤りがあるかもしれません。受験期メモを読むような感覚で、お読みいただけましたら幸いです。 学科対策 第1回試
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 望月陽一郎 先生(中学校教諭)に取材している「アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善」シリーズは、おかげさまで大きな反響をいただきました。 アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その1)」 ※現在、174いいね! アクティブ・ラーニング(子供たちが学びに向かう姿)の視点からの授業改善(その2)」 ※月間20位(7月のアクセスランキング) 望月先生は「アクティブ・ラーニング」について、以下のようにまとめてくださいました。 --- 【望月先生が考える アクティブ・ラーニングとは】 子供たちが授業に集中し「面白い」「わかった」と、取り組んでいるなら、先生が話をずっとしていようが、グループ活動していようが、「ALの状
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 教育現場のICT活用について、現役の先生にインタビュー中 中学校教諭の望月陽一郎先生に、子どもたちが主体的に取り組む授業(環境作り含む)などを取材しています。第17回目の今回は、理科の授業におけるプログラミング学習や、英語の授業でプロジェクション・ワークシートを活用した事例について伺います。 【望月陽一郎 先生・略歴】 大分市 中学校教諭(理科担当)。大分県教育センタ- 情報教育推進担当主事、指導主事、大分県主幹等を経て、現職。 https://www.facebook.com/yoichiro.mochizuki/about を参照。 ‐前回の‐先生の取り組み(その1)は、 リフレクション(振り返り)シートのポートフォリオ KPシートバンクシステム という「アクティブ・ラ
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 教育現場のICT活用について、現役の先生にインタビュー中 中学校教諭の望月陽一郎先生に、子どもたちが主体的に取り組む授業(環境作り含む)や、授業でのタブレット活用、自作した教材の著作権などを取材しています。 【望月陽一郎 先生・略歴】 大分市 中学校教諭(理科担当)。大分県教育センタ- 情報教育推進担当主事、指導主事、大分県主幹等を経て、現職。 https://www.facebook.com/yoichiro.mochizuki/about を参照。 前回は「アクティブ・ラーニングに近づくための授業術」について伺いました。「アクティブ・ラーニングとICT活用について」では、 子供たちが授業へ主体的に参加する姿がアクティブ・ラーニングであること コミュニケーション活動(ジグ
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 経済のグローバル化や世界のあちこちで起るテロ、東日本大震災による被害など、日本は激動の時期を迎えています。困難な時代を乗り切るには、歴史に学ぶのが一番です。先人たちが"どのようにして"困難な状況を乗り切ったのか知ることで、現在の政治や経済、社会情勢の問題を解決する方法が見えてくるのではないでしょうか。 日本経済が低迷していた時代に景気を立て直した人物を調べた結果、村岡恵理『アンのゆりかご―村岡花子の生涯』(連続テレビ小説『花子とアン』の原案)の381ページに、村岡花子さんと一万田尚登さん(当時の日本銀行総裁)が談笑する写真を発見しました。 ※上記書籍のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 『アンのゆりかご―村岡花子の生涯』には、 昭和30年(19
数年前に「KY」という言葉が流行語になりました。「空気を読む」ことは人間関係に求められる暗黙のスキルのようです。場の空気を全く読まないと、トラブルが起きやすくなります。しかし、空気を読もうとしすぎても、相手に合わせすぎたり、自意識過剰になったりして、失敗してしまいます。 「この人、思いやりがあるなあ」「自分の気持ちをわかってくれて嬉しいなあ」と、相手から喜ばれる"空気の読み方"をするには、一体どうしたら良いのでしょうか。そのヒントは、田中淳子、都川信和『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(日経BP社)にあるのではないか、と考えました。 この本をぜひ紹介したいと思ったのは、副題の「あなたに足りないのは察する力だった」というフレーズに心惹かれたからです。"察する力"とはいったい何なのか。 参照図書:田中 淳子・都川 信和『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 一年の計は元旦にあり 除夜の鐘を聞きながら2015年にやり残したことを108個、手書きで書き出しました。そして、すべてに取り消し線を引きました。和田裕美さんのメールマガジンに書かれていた取り組みを実践した結果、108個の煩悩(やり残し)に気がつくことができました。 今年、やるべきことが明確になったので、2015年の棚卸しをかねて「教育ICT研究室のアクセスランキングTOP25」を振り返ることにしました。 毎年、TOP10しか公表しないのにTOP25まで公表した理由は、振り返りの部分で解説しますね。※集計期間は2015年1月1日から12月31日です。 人気記事ランキング TOP25 (25位~11位) 25位 教育現場における「提示の工夫」 指導者の提示用タブレット・編 ~望
非エンジニアのビジネス・パーソンも、ITを使わないと仕事が進まない時代になりました。ITが苦手なままどんどん昇進してしまった場合、ITプロジェクトの経営的判断を求められてもさっぱりわからない、という事態に陥りかねません。 そのような事態を避けるために、オルタナティブ・ブログ ブロガーの白川克さんが新作を発表されました。『会社のITはエンジニアに任せるな! ―――成功率95.6%のコンサルタントがIT嫌いの社長に教えていること』(ダイアモンド社)です。 「ITエンジニアに丸投げするには重要すぎる意思決定を、アドバイスを聞きながら自分で判断できる」ようになりたい人のための本です。 参考:白川 克『会社のITはエンジニアに任せるな! ―――成功率95.6%のコンサルタントがIT嫌いの社長に教えていること』 本書の概要 ITのことをわかっていないと、ITプロジェクトを適正に進めたり、不要なコストを
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 『18才のためのキャリア・デザイン準備』のKindle本を作成 2015年5月16日に初めてのKindle本を出版します。キャリアに関する本です。題名の通り、これから社会人になる皆さまを想定して、書きました。高校を卒業して、大学、短大、専門学校、高専などに在学している皆さまをイメージしました。18歳前後で、不登校の方に役立つかもしれない話題も盛り込みました。 『18才のためのキャリア・デザイン準備』の内容は、発売後(5/16以降)に補足の説明をしますね。 ※上記書籍のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 さて、Kindle本をAmazonに提出するまでだけでも、さまざまな困難がありました。今回は、初めてのKindle本を作成して困った時、解決のヒ
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 1.問題提起 視覚認知バランサーは、外見からだけではわかりにくい児童・生徒の「学習の困り感」の発見と、問題改善を目的とした教育用ソフトウェアです。かわばた眼科の川端秀仁先生が、工学院大学の長嶋研究室と協力して、「視覚不良に起因する学習障害診断」のためのソフトウェアを試作開発したものをもとに、レデックス社が開発したソフトウェアです。 ▼パソコン版:視覚認知バランサー(http://www.ledex.co.jp/products/vb001) 「視覚不良に起因する学習障害」や「学習の困り感」とは、どのようなことでしょうか。文部科学省は、「学習障害(LD)の定義 <Learning Disabilities>」で、以下のように説明しています。 (平成11年7月の「学習障害児に対
永井孝尚さんが「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズに続く、新作を発表されました。「戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! 」です。この本を読むと、コーヒーチェーンに転職した主人公とともにビジネス戦略を効率良く学べます。小説仕立てのビジネス書です。 参考:永井孝尚『戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! (ビジネス・経済)』 本書の概要 主人公・新町さくらは150センチくらいの小さい女性。にもかかわらず、理不尽だと思うとド迫力で相手に食らいつく。あだ名はチビ魔神。金融会社勤務の新町さくらは、社長の横柄さにキレてしまい、こんな会社辞めてやると啖呵をきります。たまたま入ったドリームコーヒーで一杯1000円のコーヒーに出逢います。 あまりの美味しさにコーヒーに興味を持ち始めた主人公・さくらは、コーヒーの事をよく知らないままドリームコーヒーに入社します。社内外の人にコーヒーのことを教えてもらい
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 マルチメディアDAISY図書について DAISY(Digital Accessible Information SYstem)は、EPUB3と互換性がある「デジタル録音図書」の国際標準規格です。文字と音声をシンクロさせて再生する、アクセシブルな電子書籍です。 参照元:アクセシブルな情報システム - Wikipedia 先日、個人ブログに書いたDAISYについての記事で反響がありました。そこで、今回は、オルタナティブ・ブログにて、iPhoneアプリ「Voice of DAISY」の使い方を紹介します。 マルチメディアDAISY図書の再生について 「EasyReader Express日本語版」「AMIS」を利用すると、WindowsのパソコンでDAISY図書を再生できます。i
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 ※画像は、LOUD (CD+DVD)より ※上記書籍のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 昨日、Yahoo!ニュースに「木根尚登はエレキギター弾けなかった...B'z松本が影武者だったと告白」が公開され、コメント欄の盛り上がりがTOP3に入るほど盛況でした。 元記事:木根尚登はエレキギター弾けなかった...B'z松本が影武者だったと告白 デイリースポーツ 5月28日(水)21時47分配信 木根さんの名誉のためにいっておくと、木根さんが完全にエア・ギターをしていたわけではありません。エレキギターのリード・ギターを弾いていない、という方が合っている気がします。ゴールデンボンバーのエア・プレイとはちょっと違う気がします。 TM Networkのファン
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 学術データベースSUCRAにて拙論のPDFを無料公開 昨年末、十数年ぶりに日本文学の論文を発表しました。 参考:研究と資料の会『研究と資料』第七十輯に論文を掲載していただきました 「IT業界の人間として、可能な論文はオープンソースの精神で無料公開したい」と、かねてから考えていました。このたび、学術データベースSUCRAにて拙論のPDFを無料公開しました。 『稚児今参り物語』成立私考 : 和歌受容の側面から http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=A3000361 【研究ノート】『稚児今参り物語』における『木幡の時雨』受容補考 http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules
小学校編 小学校の活用事例として、片山敏郎先生(現在は新潟大学教育学部附属新潟小学校)が上所小学校で行った取り組みが紹介されています。 【要点の一部(片山先生)】 原口 ビジョン(注)の影響で小学校のICT化が進んだ印象 操作の指導をしなくても、子どもたちは子供同士で解決し、iPadを使用できた 小学校にiPadを導入するために、教育ICT支援員が必要ではないか? 注:原口ビジョンについては、総務省の資料が掲載されている国立国会図書館が保存した2010年6月8日時点のページをご参照ください。http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1052035/www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/topics/s_topics100506.html 片山先生の取り組みについては、「ICTで学びを保証する ~ 『iPad教育活用7つの秘訣―先駆者に聞く
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 Google+のカスタムURL 3日前(10月30日)に、Googleからお知らせをいただいて知りました。Google+ページのカスタムURLが取得可能になりました。今まで、Google+ページのURLは、数字の長い羅列が混じっていました。しかし、ようやくGoogle+ページのページ名に沿った、カスタム URLが取得できました。 私は「iPhone&iPadナビ」というGoogle+ページを運営しています。元のウェブサイトのドメインは、http://iapp-rev.com/のため、最初は「iAppRev」と登録していました。 そのためなのか、「google.com/+Iapp-rev」というカスタム URLを取得できました。数字の羅列よりもURLが理解しやすくなりました。
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 日曜日は朝ドラ「あまちゃん」(NHK系)がお休みのため、映画『探偵物語』(1983年公開)を観ました。「朝ドラ「あまちゃん」私考」でも紹介しましたが、劇中劇で薬師丸さんの娘役をしている能年玲奈さんを、松田優作さんの息子の松田龍平さんが、映画『探偵物語』のように抱きしめる場面があったからです。 参考:探偵物語 デジタル・リマスター版 [DVD] ※上記書籍のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 観て驚いたのは、Twitterやヤフーニュースで"ミズハグ"と話題になった上記の抱擁場面以外にも、映画『探偵物語』と朝ドラ「あまちゃん」に似ている部分がありました。たまたま似ていたのか、オマージュがたくさん書かれていたのか。 「朝ドラ『あまちゃん』東京編は、
「あまちゃん」が熱い 朝ドラ「あまちゃん」(NHK系)の話題がTwitterで盛り上がっています。ひうらさとる先生やこなみ詔子先生など、プロの漫画家もあまちゃんのイラストをTwitterに投稿しています。「あま絵」本も8月末に出版されるそうです。 参考:『あまちゃんファンブック2 おら、やっぱり「あまちゃん」が大好きだ!』 あまちゃんは小ネタ・名作オマージュが多く、読み解くおもしろさもあります。私も「あまちゃん」の小ネタを考えてみることにしました。この記事はいわゆる「ネタバレ」(番組の内容がわかる情報)だと思いますので、ご注意ください。 映画『探偵物語』との類似 本日8/24(土)の冒頭は、水口琢磨(主人公のマネージャー) 役の松田龍平さんが主人公・天野アキの映画オーディション合格を喜び、ハグをする場面がありました。ヤフーニュースでも"ミズハグ"として取り上げられていました。 すでにTwi
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 ●現役の先生に教育現場のICT活用について伺いました 大分県の中学校で教諭をされていらっしゃる望月陽一郎先生に教育とICTを学校現場でどのように実践されてきたのか、お話を伺っています。 【望月陽一郎 先生・略歴】 大分市 中学校教諭(理科担当)。大分県教育センター 情報教育推進担当主事、指導主事、大分県 主幹等を経て、現職。 https://www.facebook.com/yoichiro.mochizuki/about を参照。 前回は「望月先生が実践された学校でのICT活用について」がテーマでした。 参考:教育とICTを学校現場で実践する取り組み ~望月陽一郎先生のお話より~ 望月先生の学校におけるICT活用実例(1980年代から2000年代まで) 技術家庭科にも情報
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 現役の先生に教育現場のICT活用について伺いました 大分県の中学校で教諭をされていらっしゃる望月陽一郎先生に教育とICTを学校現場でどのように実践されてきたのか、お話を伺いました。望月先生は1980年代後半から現在まで、学校現場でITの活用に取り組まれていらっしゃいます。 【望月陽一郎先生・略歴】 大分市 中学校教諭(理科担当)。大分県教育センター 情報教育推進担当主事、指導主事、大分県 主幹等を経て、現職。 https://www.facebook.com/yoichiro.mochizuki/about を参照。 私が伺ってみたいこととして望月先生には ○現状について 先生の情報教育に関する略歴 学校でのICT活用について 先生が授業で工夫しているポイント 等をお願いし
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 Googleリーダーと「Feeddler RSS Reader for iPad and iPhone」を愛用していたのですが Googleリーダーはサービスが開始された当初から愛用して来ました。初期はパソコンで利用していましたがiPhoneを購入してからはもっぱらアプリでブログ情報をチェックしています。RSSリーダーアプリとしてFeeddlerRSSに大変満足していました。無料版でも必要な機能は備わっているし、お気に入りのブログの新着記事をチェックしやすいUIだったからです。 参考: Feeddler RSS Reader for iPad and iPhone 2.3(無料) カテゴリ: ニュース, 仕事効率化 販売元: C.B. Liu - Che-Bin Liu(サ
「iPadの教育現場での活用」というテーマはとても大きなテーマです。そのため、当ブログで数回に分けて紹介します。今回の記事は前掲書を題材に「デジタルネイティブ」という視点で記事にします。次回以降に各先生たちの「教育現場での工夫」に注目してiPad活用事例をご紹介する予定です。 用語について:教育の世界では小学生は「児童」、中・高校生は「生徒」と表現を使い分けていると現場の先生から伺いました。そのため拙稿でも小学生は「児童」、中・高校生は「生徒」と表現を変えるようにしたいと考えています。筆者は携帯電話を漢字で「携帯」と表記してきましたが、前掲書に倣い今回はケータイと表記します。 山本恭輔さんの「教育現場iPad活用ガイド〜導入事例紹介〜」 この本の興味深い所は、実際に学校の授業でiPadやアプリを活用している教員とデジタルネイティブ(中学生)、大学生に聞き取りをしている点です。 特にいいなと
blogs.itmedia.co.jp
片岡麻実の「テクノロジーとリベラルアーツが出逢うとき」:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 片岡麻実の「テクノロジーとリベラルアーツが出逢うとき」 グローバル化する時代に日本人が生き残るためにはどうしたらいいのか? ICT教育と文学研究している立場から、Japan cultureをキーワードに理系の言葉を文系の人にもわかるように噛み砕いて考察します。 『ガラスの仮面』の考察はパブー(無料公開)に続く 考察は速水真澄のスマートフォンの機種(単行本47巻に登場したもの)を検証したところから始まりました。 単行本47巻から49巻(最新刊)までの間に速水真澄のスマートフォンは登場するごとにビジュアルが微妙に変わっています。 私見では 47巻:Android(濃い色) 48巻:iPhone?(白) 49巻:Android(白) のように見えます。 速水真澄のスマートフォンだけでも毎回微
グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 ブログを書くと儲かる!? 昨年からプロブロガーという存在をよく目にするようになりました。「プロブロガーになって在宅でブログを書くと広告収入で儲かるそうですが」と質問を受けるようになりました。私は知らなかったのですが「プロ・ブロガーは毎日記事を沢山書いていて、広告収入が凄いらしい」とニュースになったそうです。 参考:コグレマサト するぷ『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意』 ※上記書籍のリンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。 プロブロガーがいるのは事実ですがブログの広告収入で儲かる人は少数です。「個人がブログ記事を数書けば広告収入がたくさん入る」という発想はおすすめできないのは何故か。私見を整理するこ
最近はKindleに注目していますが、Amazonは5位でした。 私のオルタナティブ・ブログは文系の話題が目立つと読者から言われます。しかしTwitterではタブレットを中心にデジタル家電の情報発信が中心でした。 ブログの影響力は? 次にブログチャートで私のオルタナティブ・ブログを判定しました。 参考:ブログチャート http://blogchart.jp/ 公式サイトでは以下のように説明されています。 ■ブログチャートについて ブログチャートは、個別のブログの特徴や影響力を比較することができるサイトです。 ブログチャートでは単純なページビューやクリック数のランキングのように、日々上下する指標を元にするのではなく、被リンク数や購読数など の複数の指標の累積数値を組み合わせて計算を行っており、継続することで価値が出てくるブログの良さが表現されるように設計を行っています。 http://blo
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『教育ICT研究室:ITmedia オルタナティブ・ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く