サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
business.nikkei.com
この記事の3つのポイント イーロン・マスクが独裁者にすり寄る悪夢 科学技術と宗教は意外に似通った部分を持っている テック・ギークと独裁者との関係は不安定 前回、米スペースXのイーロン・マスクCEOは、本気で火星に植民しようとしており、だとするなら、彼には米大統領選で共和党のドナルド・トランプ候補を徹底的に籠絡するだけの理由がある、それを実現すれば米政府を間接的に動かすことが可能になり、火星植民の実現に近づくからだ、という話を書いた(トランプのマブダチになることを恐れないあいつ)。 妄想が現実とシンクロ?! すると、私の記事が日経ビジネス電子版に掲載されたまさにそのタイミングで米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が「マスクCEOが、ロシアのプーチン大統領と2022年後半以降、定期的に連絡を取っている」と報道。さらに、米航空宇宙局(NASA)のネルソン長官が、国家安全保障上の懸念からこ
フリーランスと発注事業者の取引適正化や就業環境の整備などについて定めた「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(フリーランス新法)が11月1日から施行される。新法の施行に当たって、フリーランスと取引する企業が何に注意すればいいのか。知っておきたい10のことをまとめた。 1:フリーランス新法とは? 2:フリーランス新法が施行される背景は? 3:「フリーランス」「発注事業者」の定義は? 4:下請法との違いは? 5:発注事業者の義務は? 6:取引条件の明示義務とは、具体的にどういったことを明示すればいいのか? 7:発注事業者の禁止行為の内容は? 8:違反による罰則規定はあるのか? 9:フリーランスは発注事業者から違反行為を受けた場合、どうすればいいのか? 10:発注事業者は新法を順守するために、どういった体制整備が必要なのか? 1:フリーランス新法とは? 正式名称は「特定受託事業者に係
日本製鉄、日立製作所、三井不動産――。こうした上場企業の証券コードは下2ケタに「01」が付く。業界を代表する老舗の上場企業の証しで、「ゼロイチ」銘柄と呼ばれる企業群だ。繊維大手の帝人も証券コード3401で、一角に名を連ねる。1918年に帝国人造絹糸として設立し、日本で初めて化学繊維レーヨンの生産技術を確立した。 その名門・帝人が事業再編に踏み切る。IT(情報技術)子会社インフォコムの株式持ち分58%を、米投資ファンドのブラックストーンに売却するのだ。売却額は約1300億円に上る。 インフォコムは電子コミックの配信サービス「めちゃコミック(めちゃコミ)」を主力とする。女性向けに強く、電子コミックではNTT西日本グループの「コミックシーモア」などと並ぶ国内大手だ。2024年3月期で帝人グループの営業利益全体の約7割を稼ぐ、ドル箱部門だ。 日商岩井(現双日)の子会社を源流とするインフォコムは、0
答:国内でモノ作りを続けるのは、僕は難しいと思っています。この間、ブリヂストンの栃木工場で大火事があったでしょう。新日本製鉄の名古屋製鉄所でも爆発事故がありました。1年前には、三菱重工業の長崎造船所で建造中の豪華客船が火を出した。 長崎はね、戦前に戦艦武蔵を造った本当に一流の工場ですよ。ブリヂストンや新日鉄も名門企業です。火災や事故が続けて起こるのは、日本の製造業に大きな欠陥が生じている表れだと思います。 問:日本の製造業の強みである現場の力が落ちているのでしょうか。 答:今だって、工場の管理職クラスは優秀です。しかし現場の作業者が、いわゆるフリーターやパートなど、経験の浅い人ばかりになってしまった。上が危機感を持っても、生産現場の意識は緩んでいて、結果的に火の不始末などの過失を犯しているんじゃないでしょうか。 ブルーカラーの意識は、僕はもう日本より中国の方が上だと思う。当社の中国工場でや
「現時点では真のグローバルブランドを目指す競争にやっと出場資格を得たにすぎない」 そして次なる目標をぶち上げた。売上高10兆円。現状の3倍超と途方もない数字だが、柳井氏は不可能とは毛頭考えていない。ファッションの本場・欧州で、ユニクロが急成長を遂げているからだ。 45%増収、桁違いの稼ぐ力 「ここまで既存店の売り上げが伸びるというのは、僕のユニクロの歴史の中ではなかった。あり得ないという予算をつけたのに、それを超えてきましたから」。ユニクロ欧州最高経営責任者(CEO)で、ファストリ・グループ上席執行役員の守川卓氏も驚きを隠せない。 それもそのはず。24年8月期の連結決算で、ユニクロ欧州事業は“異常値”をたたき出した。売上高は前期比45%増の2765億円、営業利益に至っては70%増の465億円と急伸した。グループ内での成長力は抜きんでている。 ■本連載のラインアップ ・ユニクロ猛攻、H&Mに
JR東海は、同社所属の新幹線電気軌道総合試験車923形0番代(通称「ドクターイエロー」)を、2025年1月をもって引退させる。 ドクターイエローは、約10日に1度、実際の営業路線を走行しながら、東海道・山陽新幹線の電気設備や軌道設備などの状態を検査している。いわば新幹線の「お医者さん」である。JR東海に所属するドクターイエローは「T4編成」と呼ばれ、01年に導入されている。このたび老朽化に伴う取り換えの時期を迎えることから引退することになった。
元は倉庫か工場だったのだろうか。米サンフランシスコ市街の南にあるミッション地区。薄暗い殺風景なスペース内に設置された仮設ステージに2024年10月17日、米OpenAI(オープンAI)最高経営責任者(CEO)、サム・アルトマン氏が登場した。 「人間」であることを証明する生体認証技術、暗号資産(仮想通貨)である「World(ワールド、旧ワールドコイン)」の基盤強化、アプリの新機能などを紹介する発表イベントの場だった。
現実・現場と向き合い、決断と行動を迫られるトップリーダーたちは、困難に負けない広い視野と心の軸を培うため、思想・哲学、歴史に学んできた。禅、西洋哲学、東洋思想…。支えになった教えを、各界の経営者が振り返る。 立命館アジア太平洋大学の出口治明学長特命補佐(ライフネット生命保険・創業者) は、毎日の全ての判断に歴史・哲学の読書が役立ったという。エーワン精密・創業者の梅原勝彦氏は、中国古典からリーダーのすべきことを学んだ。グロービス経営大学院の堀義人学長は、行動哲学である陽明学の「知行合一」を実践してきた。 経営判断に生きた歴史、哲学 本は「面白いから読む」 立命館アジア太平洋大学 出口 治明 学長特命補佐 私はビジネスパーソンとして日本生命保険で部長職を務め、その後にライフネット生命保険を立ち上げてからは社長、会長を務めました。それから立命館アジア太平洋大学に移り、歴史についての本などを書いて
物流大手の日本通運が基幹システムの開発失敗を巡り、約124億9100万円の損害賠償を求めて開発ベンダーのアクセンチュアを訴えていたことが日経クロステックの取材で分かった。 日本通運の親会社であるNIPPON EXPRESSホールディングスは2023年1月、基幹システムの開発が当初計画に比べてさらなる開発コストの増加と開発期間の延長が見込まれることなどから、システム開発の断念を決定したと発表。2022年12月期の連結決算で154億円の減損損失を計上した。その後、日本通運は2023年7月12日、アクセンチュアを相手取って東京地方裁判所に提訴していた。
2024年のノーベル物理学賞は人工知能(AI)研究者であるカナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン氏と米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド氏に与えられた。しかしその陰で、「この人が受賞しないのはおかしい」と騒がれている人物がいる。東京大学名誉教授の甘利俊一氏だ。 甘利氏はヒントン氏やホップフィールド氏より10年以上早い1960~70年代からほぼ同内容の論文を書いていたが、当時はAIの「冬の時代」。注目されぬまま時がたち、後にヒントン氏らが甘利氏の研究をいわば「再発見」する形でAIを盛り上げ、現在の隆盛につなげた。ノーベル賞の授賞理由でも甘利氏は部分的に言及されているものの、本来取り上げるべき重要な業績は見過ごされている。甘利氏に、ノーベル賞についての受け止めやAIの未来について聞いた。
東京地下鉄(東京メトロ)が10月23日、東証プライム市場に上場する。同社の株式は国が53.42%、東京都が46.58%保有しているが、それぞれ保有株の半分を売り出す。上場後の発行済み株式の保有割合は国が26.71%、東京都が23.29%となる。 同社の根拠法である東京地下鉄株式会社法の付則第2条には、「国及び東京都はできる限り速やかにこの法律の廃止、その保有する株式の売却その他の必要な措置を講ずる」旨が規定され、完全民営化の方針は法律において明確化されている。 一方で上場後もなお、国と東京都があわせて5割の株式を保有する。この背景には、2030年代半ばに開業を目指す有楽町線や南北線の延伸計画の整備を確実なものにするという国の狙いがある。東京メトロの完全民営化に向けた国と東京都の株式の売却は今後、段階的に進められることになる。 上場する地下鉄事業者は珍しい 東京メトロはいくつかの点で特異な鉄
今回は気になる研究結果から紹介する。 論文のタイトルは「How long would you like to live? A 25-year prospective observation of the association between desired longevity and mortality. (あなたは何歳まで生きたいですか? ―希望寿命と死亡リスクとの関連:25年間の前向き観察研究―)」。東北大学医学系研究科公衆衛生学分野の辻一郎名誉教授らの研究グループが、4万人超のパネルデータを使って「希望寿命」の影響を分析し、2023年に「Journal of Epidemiology」に掲載された。 希望寿命とは、人々が自分の寿命の延伸をどれだけ強く望むかを示し、英語では「willingness to live」「desired longevity」という単語が使われている。 かね
「三菱UFJ銀行の住宅ローンの変動金利はもともと低水準だったが、低いまま維持するとは想定外だった」(あるインターネット系銀行の融資担当者) メガバンクの三菱UFJ銀が10月に打ち出した住宅ローンの低金利戦略が、金融業界に波紋を広げている。他のメガバンクやネット系銀行が相次いで変動型住宅ローンの最優遇金利を引き上げる中、三菱UFJ銀は年0.345%に据え置いたのだ。 「10月の変動金利は、主要ネット銀行の平均金利がメガバンクの平均を上回る『逆転現象』が起きた」(住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営するMFSの塩澤崇取締役)。ネット銀を軸に競争が繰り広げられてきた住宅ローン市場に三菱UFJ銀が一石を投じた。 19日には、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)がKDDIと共同出資する金融会社に対する出資を見直し、その一環でauじぶん銀行への出資(発行済み株式の22%)をKDDIに売却
この記事の3つのポイント 総務省の3作業部会がNTT法見直しの報告書案。NTTへの規律維持 「NTT法廃止が難しくなった」という関係者の指摘 総務省が衆院選のタイミングを見計らって動いたという見方も NTT法見直しを議論する総務省の3作業部会は10月18日までに報告書案を公表した。報告書案では、現行の固定電話のユニバーサルサービス(全国一律サービス)を、モバイルを軸にした制度に変えていくべきだというNTTの提案を突っぱねた。引き続き固定地点での利用とすることが適当という見解を示した。さらにNTTに課せられた外資総量規制についても維持することが適当とした。2段階で進められてきたNTT法見直しの議論は、最終局面を迎えている。 「かなり総務省の意向に沿った報告書案という印象だ」 NTT関係者はこのように肩を落とす。NTT法の維持を前提としたような報告書案の書きぶりに、2025年のNTT法廃止が一
「もったいないバナナ救出大作戦」 スターバックスEXPASA海老名サービスエリア(上り線)店(神奈川県海老名市)で掲げられたチョークボードに6月ごろ、こんな文言が躍っていた。スターバックスコーヒージャパン(東京・品川)が始めた企画の一幕だ。味には問題がないのに、見た目やサイズのばらつきといった理由で規格を満たさず、捨てられてしまう「もったいないバナナ」を使った商品を期間限定で売り出したのだ。
この記事の3つのポイント AI研究者がノーベル物理学賞と化学賞を受賞 AIの研究開発がもたらすインパクトの大きさを示す 地位が低かった情報学も権威を持つようになる 以前、人工知能(AI)研究の第一人者である松尾豊・東京大学大学院教授は、「コンピューターサイエンスにはノーベル賞はない。ノーベル賞級の研究開発は、米グーグルのような会社を創業することだ」と言っていた。ところが今回、米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド氏と、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン氏がノーベル物理学賞を受賞し、グーグルのAI開発部門であるグーグルディープマインドのデミス・ハサビス氏とジョン・ジャンパー氏、米ワシントン大学のデービッド・ベーカー教授がノーベル化学賞を受賞した。 この背景などについて、松尾教授に話を聞いた。 AIの研究者が相次いでノーベル賞を受賞したことについて、どのように感じていますか。 松
ゲームセンターを運営するGENDA。2018年に創業してから時価総額1900億円を超えるまでに成長した。背景には、積極的なM&A(合併・買収)がある。申真衣社長にGENDAの成長戦略を聞いた。 創業6年でゲームセンター業界のトップを争う規模になりました。なぜ、ゲームセンターに着目したのでしょうか。 まず、エンターテインメント産業自体が大きく成長していく分野であると考えています。人間を助ける技術は日々進歩しており、余暇の時間はどんどん増えています。今後はこの時間をどのように使うかが重要であり、エンタメはまさにここに深く関わるものです。 その中で、ゲームセンターは10年頃から年率5%程度のペースで成長しており、成長産業と言えると思っています。海外を含めると市場の伸び率はより大きくなります。19年に米国で合弁会社を設立し、今年6月には米国で8000カ所以上の無人ゲームコーナー(ミニロケ)を運営す
独立系調査会社の英オープンシグナルが10月16日に発表した国内携帯4社の通信品質のリポートで、KDDIが全18部門中13部門で1位を獲得した。KDDIは国内の携帯電話事業者では最多受賞となった。 携帯各社がオープンシグナルの評価で特に重視するのが、通信品質の総合評価である快適性を表す「一貫した品質」だ。これまでは2年ほど連続でソフトバンクが首位を維持してきたが、今回はKDDIがソフトバンクを引き離し、首位に躍り出た。「一貫した品質」に次いで重要視される、つながりやすさの指標である「信頼性エクスペリエンス」でもKDDIは首位を奪った。 KDDIの通信品質を支えるのは大量の基地局だ。同社は国内最多の5G基地局を展開する。特に直近の開設が多く、2024年3月時点では約9万4000局と、前年比でおよそ1.8倍に増やした。特に高速・大容量の通信ができる「サブ6」と呼ばれる5G専用周波数帯の基地局が約
在日中国人はいまや80万人を超え、留学、出稼ぎ、就職に限らず、移住の理由も多様化してきている。2022年以降に移住してきた、新・新華僑ともいうべき人たちは、日本に対する憧れや関心を持っていないことが多い。彼らはなぜ日本に住むことを決めたのだろうか。日経プレミアシリーズ『日本のなかの中国』(中島恵著)から抜粋・再構成してお届けする。 著名人も続々、最近日本に移住した新・新華僑 2023年4月、都内にある高級ホテルの宴会場で開かれたパーティーに参加した中国人男性から聞いた話だ。 「男性はタキシード、女性はロングドレスが多い、非常に豪華なパーティーでした。中国の大物経営者である主催者は、数年前に来日して以来、日本のファンになり、日本に新居を構えることになったそうです。パーティーは彼の引っ越しのお披露目も兼ねていたそうで、日本の大物政治家や高名な学者も参加していましたよ」 中国で厳しいゼロコロナ政
「過去40年の自由放任主義からの転換だ。米司法省は限界に挑戦しようとしている」。米バンダービルト大学で反トラスト法(独占禁止法)を専門とするレベッカ・アレンズワース教授は、司法省が米グーグルに対して「解体」を検討していることに対し、こう語気を強める。巨大IT(情報技術)企業に対する司法の強力なメスは、市場にどんな衝撃を与えるのか。 司法省などが原告となってグーグルを提訴した訴訟で米連邦地方裁判所は8月、グーグルが反トラスト法に違反しているとする判決を下した。司法省は、グーグルが米アップルなどに巨額の対価を支払い、グーグル検索をスマートフォンの標準機能として搭載(プリインストール)する手法を問題視していた。地裁はこの訴えを認め、グーグルがネット検索サービスや一部のデジタル広告で市場を独占していると認定した。 つまり、現在はグーグルによる違法な独占が続いていると見なされる。この違法状態を解消す
この記事の3つのポイント 中学時代に熱狂し、やがて離れてしまったヤマト 愛と特攻を結びつけるのは絵空事でもやめておきたい 怨念の象徴としての「大和」なら、今度の映画はアレも 2024年10月6日、庵野秀明監督率いるアニメ制作会社カラーは「ボイジャーホールディングス株式会社(代表取締役 西﨑彰司)様より、『宇宙戦艦ヤマト』をベースとした新作アニメ映像を製作する権利を付与されるとともに、株式会社東北新社様からは著作権の利用につき許諾も得ました」と発表した。「2025年からのプロダクション開始を目標に新作劇場作品を現在鋭意企画進行中です」という。 つまり、 数年後に「シン・ヤマト」(仮称)が見られるということだ。 庵野監督が1974年のテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」から大きな影響を受けていることは、よく知られており、自身の監督作にもヤマトからの引用と思えるシーケンスが多数存在する。 この件に関し
返り咲きを狙うトランプ前米大統領の決起集会に米起業家イーロン・マスク氏が登場し、支持を猛アピールした。米電気自動車(EV)大手テスラを経営するマスク氏と気候変動に懐疑的なトランプ氏は、かつて犬猿の仲だった。マスク氏がSNSに投稿した2万件近いメッセージから急接近の背景を探ると、同氏の戦略が浮かび上がった。 「ファイト、ファイト、ファイト! 投票、投票、投票!」 10月5日、トランプ氏が米ペンシルベニア州バトラーで開いた決起集会。ゲストとして演壇に立ったマスク氏は、トランプ氏が7月13日の銃撃事件直後に叫んだ言葉を引用し、集まった聴衆にこう訴えた。 両氏が急接近したきっかけは、この暗殺未遂事件とされる。マスク氏は事件直後に自身が経営するSNS「X(旧ツイッター)」でトランプ氏支持を表明。かつて罵倒し合っていた2人の突然の蜜月ぶりに多くの米国民が首をかしげる。 「トランプを支援するイーロンの
並木道を抜けた先に現れた人家の前で車を止めると、どこかからエンジン音が聞こえてくる。目をやると、赤と黄色のカラフルなバギーのような乗り物が数匹の大きな犬を連れてこちらに向かってくる。軽快にハンドルをさばいて人家の脇に車体を着けて、運転席から降り立った男性は、タイ式の挨拶である合掌と笑顔で記者を迎えてくれた。 2.88ヘクタールの土地で果樹園を営むキティパットさん(51)を訪ねたのは、首都バンコクから南東へ車で3時間半、カンボジアと国境を接するチャンタブリー県だ。フルーツの名産地としてタイ国内で広く知られるチャンタブリー県だが、近年は特にドリアン栽培で盛り上がりを見せている。 日系企業に勤め、千葉県で暮らしたこともあるというキティパットさんは、脱サラして妻方の故郷で果樹園を始めて12年目になるそうだが、ドリアンの価格上昇は目覚ましいという。「果樹園を始めた頃は1キロ18バーツ(約81円)で取
パナソニックホールディングス(HD)は2024年5月、グループ全体の人事を統括する最高人事責任者(CHRO)に元メルカリCHROの木下達夫氏を迎えると発表した。 「パナソニックが社外から人事責任者を迎え入れるなんて、これまでは考えられなかった」。ある企業の人事担当幹部がこう話すように、多くの人事関係者は驚きをもってこの報を受け止めている。同社では伝統的に人事部門が強い権限を握っており、生え抜きのプロパーがトップを務めてきたからだ。「一昔前のパナソニックだったら、強い拒否反応が出ていてもおかしくない」と同社の関係者も驚く。 「素晴らしいポテンシャルを持つ社員がパナソニックには集まっているが、現状は一人ひとりの力を使い切れていない。『(社員の持つ)ポテンシャルをアンロック(解放)してほしい』という要請を楠見雄規社長から受けた」と木下氏は話す。 PBR(株価純資産倍率)の1倍割れが続くなど低成長
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日経ビジネスオンライン:総合トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く