はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『でこてっくろぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • MySQL5.6.5からDATETIME型で行生成時刻と更新時刻を自動でセットすることができるようになりましたよ

    3 users

    dekokun.github.io

    by @dekokun on 2014/05/31 20:46 Tagged as: MySQL. どうも。先日結婚式を挙げました。二次会のために手作りの巨大くす玉を作るノウハウを手に入れましたのでそのあたりもいずれブログに書きたいですね。 概説 MySQL5.6.5から、DATETIME型でも行の生成時刻と更新時刻を自動更新できるようになりましたよ。 方法 作成時刻は DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP で 更新時刻は DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP で宣言しましょう 参照:How do you set a default value for a MySQL Datetime column? 以下、MySQL5.6.17で検証

    • テクノロジー
    • 2019/08/14 18:30
    • バックエンドにAWS Lambdaを使ってサーバレスな動的サイトを作った

      20 users

      dekokun.github.io

      by @dekokun on 2015/07/05 8:17 Tagged as: AWS. どうも。もう一つのブログの方に書いていたのですが、東京から京都まで歩いて行くことになりまして、私の位置情報が把握しやすいようにサイトを作りました。なお、明日(7/6)出発します 京都まで歩こう このためだけにサーバを構築しサーバ代を払うのは馬鹿らしいと思いまして、なんとかサーバを構築せずにある程度安く済ませることはできないかと考えた結果、バックエンドをAWS Lambdaに任せてサイト自体はS3上に構築するという形にしました。 なお、「バックエンドをAWS Lambdaに任せた」といった場合、普通はクライアントのAWS SDKからLambda関数をキックするようなものになるかと思いますが、今回はLambda関数を無限ループのバッチ的に使い、クライアントはS3を経由してその結果を取得するような作りに

      • テクノロジー
      • 2015/07/05 22:16
      • lambda
      • AWS
      • s3
      • AWS Lambda
      • twitter
      • Erlang書きはじめた

        4 users

        dekokun.github.io

        by @dekokun on 2015/04/26 22:26 Tagged as: Erlang. すごいErlang本を1ヶ月くらいかけてひと通り読み終わったので、何か作らにゃいかんと思っていたら社内でWebSocketのリアルタイムほげほげ系開発ツールの話が出てきたため、一旦作ってみるかという感じでまずはWebSocketを使って云々なやつをさっきから作り始めた。 まだ1時間くらいの進捗だけ(というよりは、ほとんど何も進んでいない)だが、かなり雑にハマったことを以下に記述する。 参考にしたもの すごいErlangゆかいに学ぼう! Erlang WebサーバCowboy - WebSocket編 すごいErlang本、すごいHaskell本と比べても非常に情報量が多く、実践的な内容が大量にあって素敵だった。 ハマった点 初めてのErlangなのですが、なんかよくわからんところでよくコケ

        • 学び
        • 2015/05/19 13:51
        • Erlang
        • 言語
        • 書籍
        • Nodeの複数バージョン管理のお供にnをどうぞ

          10 users

          dekokun.github.io

          by @dekokun on 2014/01/01 16:13 Tagged as: Node.js. 新年早々、去年全く使っていなかったNodeのブログを。 初めに 2年ほど前にNodeを使っていた時は、複数バージョン管理にはnpm及びnaveが二大巨頭だった感じがありますが、調べたらnというのがあったので使ってみました (2014/01/02 追記 nは、半年ほど前に開発が止まっているようだし、ちょっとイマイチなのかな…) 雰囲気 以下Readmeのトップにある動画を見ればわかるのではないかと。この、対話的にバージョンを選択する感じ、素敵ですね。 Readme.md 作者はexpressやjadeを作っている安心のvisionmediaさん。 インストール なんらかの方法によってNode.js及びnpmをインストールし、npm install n -g これが、Nodeなしでインストー

          • テクノロジー
          • 2015/03/03 12:34
          • node.js
          • 宣言すればコンピューターがいい感じに解決してくれる未来を目指して~理想の世界と現実の壁~

            5 users

            dekokun.github.io

            by @dekokun on 2014/12/25 00:00 Tagged as: ポエム. CYBIRDエンジニア Advent Calendar 2014最終日の@dekokunです。 昨日は@gotyooooくんのサーバ障害時のトラブルシューティング ~クリスマスイブでも早く帰ろう~でしたね。彼は新卒2年目なんですけど、新卒2年目でこんな感じで障害要因の絞りこみできているのを見ると、私の若いころとくらべてモノが違うなって思いますね。すごいですね。 今日の内容 人間は「◯◯がしたい」って願うだけで後は全てコンピュータに任せたい。その未来はどんどん迫ってきている。以下、その例をいくつか挙げます。 ルンバ系の掃除機 ルンバみたいなの買いました。東芝製のトルネオロボっていう名前です。可愛いです。 電源を入れてリモコンで「自動で掃除」ボタンを押すだけで部屋全体を勝手にいい感じに掃除してくれま

            • テクノロジー
            • 2014/12/29 19:24
            • #isucon 2014で11位でした

              3 users

              dekokun.github.io

              by @dekokun on 2014/11/08 23:48 Tagged as: contest. 概要 第4回 ISUCONの本選に、参加しました。去年に引き続き予選突破しての本選出場でした。去年の本選は0点での敗北だったのですが、今年は30組中11位で、まぁ、去年よりは良かったよねという感じになりました。 @ikemonn と@MiuraKatsuの3人チームでの出場でした。 やったこと フロントのサーバを2台にして、redisに突っ込んでいた動画ファイルはフロントのファイルとして起き、nginxに直接配信させる 残り1台(1コアだったやつ)を、動画以外のデータを保存するためのredisサーバとして使用 他にもいろいろやって、そのおかげでアプリケーション内の遅い部分はどんどん移り変わっていったのですが、何しろボトルネックは別に存在したため、ただ単にどんどんCPUを食わなくなっていっ

              • テクノロジー
              • 2014/11/09 12:53
              • PHPを使ったり4000円課金したりしてCEDEC AI CHALLENGE 準優勝に至るまでの軌跡

                20 users

                dekokun.github.io

                by @dekokun on 2014/09/08 00:07 Tagged as: PHP, contest. 概要 日本で最大のゲーム開発者向けカンファレンスであるところのCEDECにて、AIのプログラミングコンテストが開かれました。 その名もCEDEC AI CHELLENGE。 そこで、PHPを使って参戦したら見事準優勝したので何を行ったかを書きます なお、この大会はオンラインで行われる予選と、実際にCEDECの会場で行われる本選の2段階で行われました。 上記「見事準優勝」等と言っておりますが、予選はともかく本選の方はほとんど運によって全てが支配されていたため、準優勝ってなんぼのもんなのかと言われると、「最低限瞬殺されないくらいの強さ」というくらいの話でしかないです。はい。 参加者は、去年は11人だったようですが今年は5倍以上の60人。来年はもっと増えるんですかね。来年も参加したい

                • テクノロジー
                • 2014/09/08 00:11
                • プログラミング
                • CEDEC
                • PHP
                • ゲーム
                • *Programming
                • 人工知能
                • ai
                • PHPにおけるタイプヒンティングでのClosureとcallableの違い

                  29 users

                  dekokun.github.io

                  by @dekokun on 2014/07/25 00:26 Tagged as: PHP, タイプヒンティング. 概要 Closureとcallable、どちらも無名関数に使えるタイプヒンティングなのですが、callableは無名関数以外でも関数名とかでもいけるけどClosureはそういうのいけないよという話。 @do_aki氏に感謝 詳細 PHPのタイプヒンティングで。 — でこくん (@dekokun) 2014, 7月 22 @dekokun 5.5 あたりから、Closure ベースで良いよって事になってたはず。 — どぅーあき (@do_aki) 2014, 7月 22 @dekokun http://t.co/mZdkKiY3EH — どぅーあき (@do_aki) 2014, 7月 22 @dekokun うんにゃ。 callable だと、文字列(関数名)や array

                  • テクノロジー
                  • 2014/07/28 05:04
                  • PHP
                  • hoge
                  • tips
                  • composer installをproduct環境で使う際はoptimize-autoloaderオプションを使おう

                    9 users

                    dekokun.github.io

                    by @dekokun on 2014/06/22 23:34 Tagged as: PHP, composer. 概要 composer installには–optimize-autoloaderオプションつけたほうが若干アプリケーションの性能が上がるよ。 もしくは、composer installした後にcomposer dumpautoload -oするか。 なぜか composerが自動生成するautoloaderは、以下の順番でクラスファイルを探していくんですね。 vendor/composer/autoload_classmap.php(以下、classmapファイルと記載)ファイルの中にクラス及びそのファイルの定義があればそのファイルをinclude 上記なければそのファイルをまぁいろいろ検索してファイルの存在まで確認して存在すればinclude というわけでclassmap

                    • テクノロジー
                    • 2014/06/23 05:24
                    • Composer
                    • PHP
                    • MySQL5.6.5からDATETIME型で行生成時刻と更新時刻を自動でセットすることができるようになりましたよ

                      22 users

                      dekokun.github.io

                      by @dekokun on 2014/05/31 20:46 Tagged as: MySQL. どうも。先日結婚式を挙げました。二次会のために手作りの巨大くす玉を作るノウハウを手に入れましたのでそのあたりもいずれブログに書きたいですね。 概説 MySQL5.6.5から、DATETIME型でも行の生成時刻と更新時刻を自動更新できるようになりましたよ。 方法 作成時刻は DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP で 更新時刻は DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP で宣言しましょう 参照:How do you set a default value for a MySQL Datetime column? 以下、MySQL5.6.17で検証

                      • テクノロジー
                      • 2014/05/31 21:33
                      • mysql
                      • datetime
                      • DB
                      • ブックマーク バー
                      • トランザクションが存在しないDBにてその弱点をどのようにカバーするか

                        8 users

                        dekokun.github.io

                        by @dekokun on 2013/09/30 23:30 Tagged as: NoSQL. NoSQL系のDBをメインDBとして使用する場合、最もネックになってくるのはトランザクション周りかと思います。 DBとしてトランザクション機能が提供されていない中でその弱点をどのようにソフトウェアでカバーするかをまとめます。 なお、以下は机上の空論である部分が多く、これから知見を得る度に追記していこうかと思います。 なお、基本的にMongoDB, DynamoDBあたりのドキュメント指向DBを想定した記事です。完全なるKVS系(memcachedとか)では、以下記事があてはまらない場合もあるかと思います。 カバーすべきトランザクションの性質 トランザクションの持つべき性質として、「ACID」と呼ばれる以下4つの性質があります。 参考:ACID (コンピュータ科学) - Wikipedia 原

                        • テクノロジー
                        • 2014/05/13 10:47
                        • Lang-8はiOSエンジニアを募集しているとのことです! #lang8_sushi_karaage 及びささたつさんとお話しした技術的なこと

                          9 users

                          dekokun.github.io

                          Lang-8はiOSエンジニアを募集しているとのことです! #lang8_sushi_karaage 及びささたつさんとお話しした技術的なこと でこてっくろぐ ほーむ あーかいぶ あばうとみー Lang-8はiOSエンジニアを募集しているとのことです! #lang8_sushi_karaage 及びささたつさんとお話しした技術的なこと by @dekokun on 2014/02/12 22:51 Tagged as: Lang-8. 本日は、Lang-8がオフィス移転をした記念ということで、Lang-8 Sushi Karaageが開かれました。私は参加してきました!! お話ししたこと KitchHikeというサービスを運営している方とお話をしました。 旅行客(主に外国人?)に向けたサービスで、家庭料理を有償で振る舞っていいよという人とをマッチングするサービスとのことでした。こういう、料

                          • テクノロジー
                          • 2014/02/12 23:46
                          • iOS
                          • Ruby
                          • PHP書きが久しぶりにRubyの言語仕様を詳しく思い出して抱いた感想たち

                            23 users

                            dekokun.github.io

                            by @dekokun on 2013/12/15 20:47 Tagged as: Ruby. どうも、パーフェクトRuby Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 昨日は@Shindo200の-> { “Perfect Ruby Advent Calendar” }.callでしたね。 昨日はPHPのアドベントカレンダーを書き、今日はRuby系のアドベントカレンダーを書く、因果なものですね。 私とパーフェクトRubyの因縁 すがさんと一緒に合コンした身としては、パーフェクトRubyは買わなくてはいけないなと思っているわけですよ。まだ買ってないけど。 — でこくん (@dekokun) 2013, 8月 30 上記のようなツイートをしておきながらずっとパーフェクトRubyを買ってなかったのですが、パーフェクトRubyアドベントカレンダーが存在すると聞いて買ってみた

                            • テクノロジー
                            • 2013/12/16 10:32
                            • ruby
                            • php
                            • 初心者向け タイプヒンティングとはなんなのかというお話

                              27 users

                              dekokun.github.io

                              by @dekokun on 2013/12/14 15:33 Tagged as: PHP. どうも、PHP Advent Calendar 2013の14日目の記事です。 昨日は@ockeghemのPHPとセキュリティの解説書12種類を読んでSQLエスケープの解説状況を調べてみたでしたね。 最近、仕事を一緒にし始めた後輩がPHPに慣れておらず、PHPのタイプヒンティングのことを知らなかったので(そして、さっき一緒にお酒を飲んだ別の後輩もタイプヒンティングを知らなかったので)、彼らに向けて、タイプヒンティングとはなにか、なぜタイプヒンティングを使うのかを解説する記事となります。 PHPのことをよく知っている皆様におかれましては特に得るものはないお話なのかなと思います。ご了承ください。なお、下記のような流れを経て、このブログの内容は当初の予定から変遷しました。 「returnとrequir

                              • テクノロジー
                              • 2013/12/15 11:00
                              • php
                              • あとで見る
                              • programming
                              • タイプヒンティング
                              • #isucon 本選惨敗!!!!

                                6 users

                                dekokun.github.io

                                by @dekokun on 2013/11/09 15:33 Tagged as: contest. 今日はISUCON本選でした!!!!! 後輩二人(@jyegan, @Altsencturely)と参加してきました!!! 今回は私のせいで相当時間をロスさせてしまい、最終的にfailして懺悔懺悔です!!!!(懺悔内容は最下部に記載) が、まぁ、今回もやったことなどをまとめていきたいと思います。今回は、私が発生させた謎のエラーにハマり続けたのであまりいろいろできなかったのですが… failしなかったチームは7チームでして、一応順位としては8位(まぁ、8位かつ最下位なわけだが)になるんですかね 今回のお題アプリケーションについて 画像投稿版Twitterみたいなもの 公開範囲を決めて画像投稿可能 これにより、安易に画像の静的配信はできませんよ サーバが1台あたり100Mbpsに絞られている

                                • テクノロジー
                                • 2013/11/10 20:07
                                • isucon
                                • PHP
                                • ISUCON予選にPHP実装で参加して3位になりましたーやったことなどまとめ

                                  181 users

                                  dekokun.github.io

                                  by @dekokun on 2013/10/06 20:15 Tagged as: contest. 今日(10/6)はISUCON3の予選2日目に参加しました。 「予選落ちだろうなー」と思いながら挑んだら、意外と3位(暫定。運営の方が提出したAMIを起動しベンチマーク実行し、提出したスコアと比べてあまりにもスコアが低かった場合は失格となる)で本選進出が決まったので嬉しくてブログ書いてます。 スコアは14379で、予選1日目と合わせて9位。 「チームたこやき」という名前で後輩2人と参加しました。 題名に「PHP実装で」と入れたのは、ディスられがちなPHP書きへのエールを込めてです。 基本的にやってたこと 以下、恒常的にやってたこと一覧と、その効果を。 xhprofでのプロファイリング 効果:圧倒的 facebook謹製プロファイリングツール、xhprof様でございます session_s

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/10/06 20:36
                                  • isucon
                                  • php
                                  • isucon3
                                  • optimize
                                  • チューニング
                                  • performance
                                  • MySQL
                                  • apache
                                  • db
                                  • PostgreSQLのhstoreを触ってみた

                                    4 users

                                    dekokun.github.io

                                    by @dekokun on 2013/08/05 22:38 Tagged as: PostgreSQL, hstore. PostgreSQLにはhstoreなる、キーと値の集合を単一の列に保持できる型があると聞き及びまして、普段MySQLな私ですがこれは一度触ってみなくてはいかんと触ってみたのでした。 普通のselectとの非常に簡単(かつ不正確)な速度比較とインデックス作成くらいしかやってませんが。 導入 今回、AWSのm1.small上に構築したCentOS6.3を使用しています。PostgreSQLのバージョンは最新のStableバージョンである9.2を使用。 PostgreSQL RPM Building Project - Yum Repositoryからstableバージョンをダウンロードし、 インストール # rpm -ivh pgdg-centos92-9.2-6.n

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/08/08 08:53
                                    • 「Gitの使用には免許が必要。危険だから初心者に使わせるな」とか思っちゃいますよね。そんな人に向けて

                                      6 users

                                      dekokun.github.io

                                      by @dekokun on 2013/07/31 09:30 Tagged as: Git. 会社などでの開発において、「Gitをよく知らない人にmasterブランチを破壊されるのが怖い」「初心者にはまずブランチの詳しい動きを勉強させないといけないなぁ…大変だ…」という文脈でそういっているのであれば、GITLABでも導入してmasterブランチへの書き込み権限を制限させ、pull request(GITLABでは「merge request」と言う)のワークフローでも使えばいいんじゃないですか。 pull requestのワークフローは「とにかくブランチを切ってそこに対してpushをし、質問したいときとかマージしてほしいときにWeb UIからpull requestをしてね」くらいで全く問題なく動くため、非常に簡単に、そして「変なマージをしづらい」という意味で危険なく使えますし。 「GI

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/08/02 23:08
                                      • httpdでconfigtestが成功しても起動できない時の切なさ

                                        5 users

                                        dekokun.github.io

                                        by @dekokun on 2013/06/23 23:20 Tagged as: httpd. 今回は技術的に大したネタではないですが切なさが募ったので投稿 Apacheなんですが、configtestではステータスコード0が返ってきているのに再起動が失敗すると切ないですよね。 デプロイの際にcapistranoでhttpd.confを書き換えてconfigtestを行い成功したらhttpdの再起動を行なっていたのですが、configtestはステータスコード0で成功したのにhttpdの起動が失敗してヒヤリとしました。 capistranoで並列実行数を絞ってhttpdを再起動していたため影響は全台には及ばなかったのでそんなに問題はないですけども(テスト環境と本番環境で完全に異なるvirtual host設定を適用していたのが今回最大の敗因) 少し試してみたら、いろいろなパターンでht

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/06/26 13:18
                                        • apache
                                        • server
                                        • linux
                                        • web
                                        • デプロイツール比較 CapistranoとFabric

                                          76 users

                                          dekokun.github.io

                                          by @dekokun on 2013/05/21 23:46 Tagged as: Capistrano, Fabric. 最近、Fabric, Capistranoと立て続けに2種類のデプロイツールを使ってデプロイ環境を構築する機会がありましたので、その際に感じた両者の利点を書いてみたいと思います。 両者の簡単な解説 そもそもCapistrano, Fabricについて、「片方は知っているけど片方は知らないよ」という人がいるかと思いますので、簡単な説明をします。 両方とも何かを知らない人は…「自動デプロイ」とかそのあたりで検索してみるといいんじゃないですかね。 Capistranoとは Ruby製のFabricみたいなものです Fabricとは Python製のCapistranoみたいなものです Fabricは私の中ではデプロイツールという認識なのですが、最近Chefと比較されること

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/05/22 16:42
                                          • fabric
                                          • capistrano
                                          • deploy
                                          • python
                                          • ruby
                                          • DevOps
                                          • デプロイ
                                          • development
                                          • Python製デプロイツール Fabricを初めて使う際に役立つTips

                                            204 users

                                            dekokun.github.io

                                            by @dekokun on 2013/04/07 19:30 Tagged as: Python, Fabric, デプロイツール. 2013/04/09 追記 意外と反響があるようなので、Tips追加しました。 2013/05/10 追記 並列実行について調べたのでついでに追記 「次のプロダクトはシンプルなデプロイツールだと噂のCinnamonでも使ってみるかー」と言っていたら、「Cinnamonは使ってるユーザ数が少なそうだし同様のことが行えるFabricのほうがいいんじゃないですかね。」というツッコミをいただき、今回はPerlのプロジェクトでもないためFabricを使用することにしました。 初めて触るFabric、やはり初学者にはいろいろとよくわからない部分があったため、はまって解決したことや便利なTipsなどをつらつらと列挙していきます。 なお、以下情報はPython2.7及びF

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/04/07 23:59
                                            • fabric
                                            • python
                                            • deploy
                                            • デプロイ
                                            • 自動化
                                            • development
                                            • deployment
                                            • ツール
                                            • tool
                                            • 構成管理
                                            • SQLアンチパターンを読みました

                                              8 users

                                              dekokun.github.io

                                              by @dekokun on 2013/02/26 8:15 Tagged as: SQL, 書籍. デプサミ2013で和田さんのSQLアンチパターンの講演を聞けなかった腹いせにSQLアンチパターンを購入して読んでおりましたが読み終わりましたので投稿。 だいたいの内容 世のシステムのかなりの割合で使用されているとおもわれるRDBMSを使用したシステムを作る際に開発者(DBAなど含む)が陥りがちなアンチパターンがまとまっている本です。 「インデックスショットガン(無闇やたらとインデックスを貼りまくる)」などの「そりゃ当然やっちゃいけないよね」と誰しもが納得するものから、「IDリクワイアド(すべてのテーブルにID列をつける)」など、一部の人には「あれ、それって何がダメなんだっけー」というもの、「リーダブルパスワード(パスワードの値を読める状態でDBに保存)」などの、いわゆる「DB設計についての

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/02/26 10:17
                                              • SQL
                                              • db
                                              • GitLabにGitoliteが必要なくなるよ いいことばかりじゃないけど

                                                42 users

                                                dekokun.github.io

                                                by @dekokun on 2013/02/19 23:28 Tagged as: GitLab, git. プライベートGitHubが構築できる(Amazon Linux AMIにGit + Gitolite + Gitlabをインストールして、プライベートGitHubを構築する)などとして絶賛話題沸騰中、「貧者のGItHub Enterprize」であるところのGitLabですが、次のメジャーバージョンアップでGitoliteが不要になるという大ニュースが数日前に発表されたにもかかわらず、日本語の情報が全くないのでそれではわたくしめがと思いましてブログを執筆させていただく次第です。 あ、あと、私事で恐縮ですが今度結婚することになりました。 はじめに 皆さん、Amazon Linux AMIにGit + Gitolite + Gitlabをインストールして、プライベートGitHubを構

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/02/19 23:48
                                                • git
                                                • gitlab
                                                • gitolite
                                                • github
                                                • development
                                                • tool
                                                • *あとで
                                                • PHP5.3にてタイプヒンティングでスカラー型が使える!?(勘違い編)

                                                  10 users

                                                  dekokun.github.io

                                                  by @dekokun on 2012/12/05 22:13 Tagged as: PHP. まえがき どうも、最近PHPとHaskellを学んでおります。今日はPHPネタ。php5.3でスカラー型のタイプヒンティングが使えるという勘違いが発生したお話。 発端 皆さんご存知の通り、PHP5.3までは、arrayもしくはオブジェクトの場合はタイプヒントが使用できるのですが、integerやstringなどのスカラー型に対してはタイプヒントは使えません。 参考:PHP: タイプヒンティング - Manual しかし、ある日、私はPHPでタイプヒンティングについてググっていたら、下記のようなサイトを発見したのでした 日本PHPユーザ会 掲示板: PHP 5 » プリミティブな型でもタイプヒンティングが働きます そこに載っていたコードはこんなです。 function myfunc(int $i)

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/12/05 23:32
                                                  • PHP
                                                  • プログラミング
                                                  • シェルスクリプトでMaybeモナド(その1)

                                                    5 users

                                                    dekokun.github.io

                                                    by @dekokun on 2012/08/05 13:46 Tagged as: ShellScript, Advent Calender. まえがき どうも、以前使ってたブログは開始1ヶ月たたないうちにこのブログに移設しました@dekokunです。 変態アドベントカレンダー in Summer 22日目となります。 21日目は@megascusさんの“変態”を色々な文字集合で表したものをHexDampしてみるでした。 注意書き ツッコミ歓迎(まだこのブログ、コメント欄がないですが…→コメント欄できました!!) やること シェルスクリプトでモナド作成します。今回、中途半端なのですが、まぁ、このアドベントカレンダー、3周目も回ってくると思いますのでそこまでに完全版を提出できたらと。 やろうと思った経緯 せっかく、前回のアドベントカレンダーの記事をシェルスクリプトにしたわけだし(シェルスク

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2012/10/13 13:57

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『でこてっくろぐ』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx