サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
hikarinobe.com
マンションでは隣人の話し声や子どもの足音、ペットの鳴き声などがトラブルの原因となることがあります。また屋外の喧騒や、自動車の走行音といった騒音が問題となることも。 静かで快適な暮らしをしたいなら、防音性能に注意して物件を選ぶ必要があります。しかし、防音性能の高いマンションを見つけるのは簡単ではありません。 この記事では、物件選びで注意すべき防音性能の見分け方、そしてリフォームで防音工事を行う際のポイントや注意点について解説します。 防音性能の高いマンションの特徴とは? まずは防音性能の高い建物の特徴について解説します。 建物の防音性能を左右するポイントとして、建物構造、壁、床、窓サッシがあります。 物件情報を見るときは、これらを意識してみると良いでしょう。 建物構造 音を通しにくい建物構造は、第一に鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)。 次に鉄骨造(S造)。 最
中古マンションを購入する際、たいていの場合、不動産会社や金融機関から火災保険の加入をすすめられます。でも、「保険料も安くないし、こんなにいろいろ補償が必要なの?」と契約に悩まれている方も多いのではないでしょうか? 「万が一、災害にあったときに備える」といっても、実際いくら補償してもらえるの? 地震保険や個人賠償保険といったオプションは必要?保険会社はどう選んだらいい?…実際に火災保険に入るかどうか・どの会社の保険に入ろうかと考えだすと、そんな疑問が次々と浮かんできますよね。 今回は『中古マンション購入者の火災保険選び』について解説します。 火災保険や特約で補償される範囲、被害にあったときに下りる保険金額の決め方、保険料の目安と節約のコツといった、契約前に押さえておきたいポイントが分かります。 住まいの「もしも」に備える火災保険 中古マンションを購入すると、不動産会社や銀行から火災保険の加入
住宅ローンを組んでマイホームを購入すると、一定期間、所得税や住民税が控除される「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」。 住まいを購入するならぜひ利用したい制度ですが、控除を受けるには確定申告の必要があり、ローン残高証明書・登記事項証明書・売買契約書のコピーなど、所定の書類を用意しないといけません。 2022年(令和4年)以降、住宅ローン控除制度は、利用条件や控除金額の上限などに大きな変更がありました。 この記事では、「住宅ローン控除」の申請方法、申請に必要な書類とその入手先、書類の書き方をわかりやすく解説します。申請前のチェックリストとして、ぜひお役立てください! 住宅ローン控除とは 「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」とは、住宅ローンを組んでマイホームを購入すると、一定期間、所得税の一部が控除される(払い過ぎた税金が戻ってくる)制度です。 所得税だけでは控除しきれない場合には、住民税からも
不動産投資をしている人はもちろん、投資目的でなくとも所有しているマンションを賃貸に出して利益を得ている人もいるでしょう。 また売却によって利益を得た場合には、減価償却費を計算して確定申告をする必要があります。 しかし、減価償却費計算は難しく感じてしまい、苦手意識をもつ方も多いはず。 「土地も建物もいっしょに減価償却していいの?」 「中古マンションの耐用年数はどう計算したらいい?」 「結局、いくら税金がかかるの?」 そんな疑問にお応えして、今回は簡単にできる中古マンションの減価償却費計算を解説します。 次の確定申告に向けて、ポイントをおさらいしていきましょう! 2017/05/31初出⇒2023/3/22更新 そもそも減価償却とは? 建物は基本的に耐用年数が長いとされています。ですが時間の経過に伴って、徐々に建物は古くなり経年劣化していくのも事実。 減価償却とは、経年による「価値の減少」を経
近年は団地を購入し、リノベーションを施して住むというスタイルが人気を得ています。団地物件は価格が手頃なため、物件にかかる費用をリノベーション費用へとまわすことができるのがメリットです。 土地が豊富にあった時代に建てられただけあり、広い敷地に緑地や公園が備えられた環境が多いのも魅力。また、子ども会や季節のお祭りなど、住民同士のコミュニティが充実していることも団地ならではの魅力といえるでしょう。 今回の記事では、いま再び注目されている団地リノベーションについて、その魅力と注意すべきポイントをまとめました。工事にかかる費用の目安についても解説していますので、ぜひ参考になさって下さい。 2017/4/28初出→2019/7/13更新→2021年7月8日更新→2022年9月8日更新 『団地』と『マンション』の違いとは? 「団地とマンションはなにが違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。 具体的
中古マンションを購入する際、値引き交渉が可能なことはご存知ですか? しかし、日本では買い物する際に値引き交渉する習慣がほとんどなく、どのように交渉すればよいのか分からないという人も多いでしょう。 この記事では、中古マンションの値引き交渉の方法やタイミング、注意点を解説します。中古マンションの購入を検討中の方は、ぜひ参考になさってくださいね。 中古マンションは値引きが可能 中古物件は、新築マンションと異なり「定価」というものが存在しません。 売り出す際に不動産仲介会社が周辺の相場価格などを踏まえて査定を行い、目安を示すことはありますが、売り出し価格の最終的な価格決定権を持つのは売主です。 相場より高額に設定するのも、逆に安く売りだすのも、売主の自由なのです。 中古マンションは、一般的に個人間売買が中心です。以前の持ち主が、転勤や子どもの成長に合わせて住み替えることになり、住まいを手放す――そ
住宅購入を考えるとき、多くの方が一番気になるのは『予算』ではないでしょうか。 住宅購入の際、多くの方が住宅ローンを利用しますね。 「自分の年収でいくら借りられるのか?」「無理なく返せる金額は?」「頭金はいくら必要?」と、不安の多い人も少なくないはず。 この記事では、年収別の住宅ローン借入可能額、無理なく返せる金額の目安、そして返済計画の立て方について解説します。これから住宅の購入を検討される方は、ぜひ参考になさってくださいね。 年収の何倍まで借りられる? 従来、住宅ローンで借りられる金額は「年収の5倍が目安」と言われてきました。 しかし、これはローン金利が3%前後で推移していたバブル期の常識。 現在は長期固定金利は1%台、変動金利は1%を切る水準で推移しています。そのため、以前の常識が必ずしも当てはまるとは限りません。 下図は2022年度の住宅金融支援機構の調査結果データで、実際に住宅を購
最近では、地方移住への関心も高まり、移住先の住まいとして古民家を希望する人も増えています。 一方、古民家のつくりは現代の住まいと大きく異なっており、住まい手はもちろん、住宅や建築のプロでさえリノベーションには躊躇することも多いのが現実です。 昔ながらの暮らし方や、地域の特色に合わせた家づくりを現代に伝えてくれる「古民家」。この記事では「古民家をリノベーションして住むにはいくらかかるの?」「どのような点に注意すればいいの?」といった疑問にお答えします! また、古民家ならではの雰囲気を味わえる「古民家風リノベーション」も合わせて解説します。 2016/2/25初出→2022/9/6京町屋の補助制度を更新 そもそも古民家とは? 「古民家」には、具体的な定義はありませんが、それでは話を進めにくいので、一般社団法人全国古民家再生協会が掲げている定義を参考にすることにしましょう。 (略)「古民家」の定
マンション購入やリノベーションをする際、多くの方が気にされる点のひとつが、「間取り」ではないでしょうか。 窓の位置や廊下の長さ、部屋間の距離など、要素の一つひとつが、私たちの生活に密接に関わってきます。間取りが住みやすさを左右する、といっても過言ではありません。 この記事では、マンションにおいて代表的な間取り——「田の字プラン」や「センターイン」など、それぞれのスタイルにおけるメリット・デメリット、どんなライフスタイルのご家庭に向いているかを解説します。ぜひ、わが家の暮らしに合った間取りを考えるヒントにしてください。 2016年2月4日初出→2020年6月01日更新→2022年7月19日更新 間取り図の読み方 新築・中古に限らず、住まいを選ぶ際には必ず出てくる間取り図のアルファベット表記。ここで、それぞれの意味を改めておさらいしてみましょう。 L:リビング Lは「居間(リビング)」を指しま
中古マンションは築年数が経つにつれて価格が下がっていきます。つまり築古であるほど購入しやすくなりますが、半面、躯体の老朽化・配管などの住宅設備の経年劣化・耐震性も心配ですよね。 お買い得価格で、かつ安心・安全なのは、築何年の物件なのでしょうか。 また物件を選ぶ際、チェックすべきポイントはどんな点なのでしょうか。 この記事では、中古マンションの築年数は何年が買い時なのか、そして建物の寿命や耐震性を見極める物件選びのポイントについて解説します。 中古マンションの購入を検討している方は、ぜひ参考になさってくださいね。 2015/9/3初出→2022年11月28日更新 おすすめは「築20年以上」 まず価格面からいえば、中古マンションは築20年以上がお買い得といえます。 中古マンションの価格は、築10年で新築の70~80%程度まで下がります。そこから古くなるにつれて次第に安くなっていき、築25年〜築
中古マンションの購入を検討するとき、「新築と同様に住宅ローンを使いたいけど、利用できるのだろうか」と心配される方も多いでしょう。 また同時に、「住宅ローン控除も利用できるのだろうか」と疑問を抱く方もいらっしゃるかもしれません。 新築マンションの価格が高騰している現在、中古マンションの人気も高まっています。 一方で、中古マンションでの住宅ローンについて、不安や疑問を感じている方も少なくないようです。 この記事では、中古マンションで住宅ローンを組む場合の注意点や、住宅ローン控除の利用条件、ローンが通りにくい物件などについて詳しく解説いたします! 2015/12/27初出→2019/12/3更新→2021/9/3更新→2022/7/6更新 物件費用以外にかかるお金 中古マンションを購入しようとするとき、物件そのものの価格以外に、どんな費用がかかるのでしょうか。まずは、中古マンション購入に関わる費
マンションのリフォームやリノベーションをしようと思い立ったとき、最初に気になるのはやはり費用のことではないでしょうか。 今回の記事では、「リフォームを検討したいけれど、いくらぐらい掛かるの?」と不安やお悩みを抱える方に向けて、キッチンや浴室、リビングといった代表的な部位のリフォーム価格の相場をご紹介します。 理想の住まいを手に入れるためにいくらぐらい必要なのかが分かれば、リフォームのプランも立てやすくなるはず。見積もりを取る前に、大まかな相場をチェックしておきましょう。 工事部位別・リフォーム費用の目安 リフォーム費用は工事の内容によって大きく変わります。 たとえば、キッチンのリフォームといっても、「ガスコンロをIHに換える」と「壁付けキッチンをアイランド型にする」というケースでは、それぞれにかかる金額が大きく変わることが想像できますね。 また築年数、マンションか戸建かの違いによっても、か
就職、結婚や出産、子どもの成長など、ライフステージの変化は、住まいを見直す大きなきっかけになりますね。 住宅を購入しようと考えていたり、あるいは購入に踏み切ったという方もいらっしゃるでしょう。 しかし、住宅は非常に高価な買い物ですし、住宅ローンの返済や、マンションなら管理費や修繕積立金などの金銭的な負担もあります。賃貸のほうが安く済むのでは…とお感じの方もいるはず。 購入と賃貸、いったいどっちがお得なのか?購入と賃貸、それぞれのメリット・デメリットと、必要なお金の面から検証してみましょう。 2015/12/17初出⇒2022/8/23更新
住宅ローンは申し込めば誰でも利用できる訳ではありません。融資を受けるには、金融機関(銀行など)の審査をクリアする必要があります。 審査結果によっては、融資を受けることができず、住宅購入を諦めなくてはならない可能性も出てきます。住宅は高価な買い物であるうえに、返済期間も最長35年と長いので、必然的に貸す側もシビアにならざるを得ないのです。 今回の記事では、住宅ローンの審査項目と合格基準、さらに審査に落ちてしまった場合の対策について解説します。 これからローンを申し込む方、事前審査に落ちてしまったという方も、ぜひこの記事を参考になさってくださいね。 住宅ローン審査の概要 住宅ローンの審査は、「事前審査」と「本審査」の二段階で実施されます。 事前審査を通過していても、本審査までに転職した・新たな借入を行ったなど状況が変わった場合、本審査で結果が変わる可能性があります。 事前審査とは、物件購入の事
データ出典:SUVACO『予算別 リノベーションでできること』 間取りは変えずに、水廻り設備と内装の一新であれば、予算は800万円前後(60平米)。 間取り変更を行うのであれば1,000万円前後。 断熱工事も行う場合は1,500万円前後の予算が目安となります。 先ほど試算した全体予算から、上記のリノベーション予算を差し引けば、物件購入に配分できる予算が見えてきますね。 諸費用はいくらかかる? 物件購入にかかる費用は、物件代金だけではありません。不動産会社に支払う仲介手数料や、登記費用といった諸所の費用も見込んでおく必要があります。 中古マンションの購入にかかる諸費用は、物件価格の5~8%。 引越し費用や入居後に納める税金を含めると、およそ10%と考えておけば良いでしょう。 諸費用の主な内容としては、前述の仲介手数料、登記費用のほか、火災保険料、住宅ローン関連では融資事務手数料、保証料、団体
家に寄り添う。人に寄り添う。 ひかリノベはハウスメンテナンス事業から誕生したリノベーションブランドです。お客様の暮らしの要望を叶えるため、また古くなった住宅の安全を充分に確保するために、辿り着いたこたえが『フルスケルトンリノベーション』でした。
中古マンションは新築と違い、定価がありません。値段に対してお得な物件なのか、割高なのか判断しづらい――そんな風に感じる方も多いのでは? 中古マンション購入で損をしないためには「相場」を知ることが大切。社会情勢が不安定で金利上昇も予想されている中、不動産市場の状況、中古マンションの価格相場も大きく変動する可能性があります。 この記事ではマンション市場の概況、そして中古マンションの相場を知るために必要な基礎知識を解説します。また、刻々と変化する市場動向をリアルタイムで把握できる情報ポータルサイトもご紹介します。 現在マンションの価格は、新築・中古を問わず首都圏を中心に高騰しています。 不動産経済研究所の調査によれば、2023年上半期(1〜6月)の首都圏の新築マンションの平均価格は8,873 万円、平米単価は 132.1 万円と、過去最高値を更新しました。 なお同研究所の年次調査によると、201
こんにちは。 ひかリノベ広報部です。 みなさんはもう、ひかリノベの紹介動画をご覧になりましたか? http://hikarinobe.com/video/ 当社の代表取締役 社長である三浦が出演し、ひかリノベのリノベーションサービスをわかりやすく解説する、というものです。 ひかリノベのことだけでなく、社長・三浦の穏やかな人柄が伝わるということで皆様に好評をいただいているこの動画。 今回は、こちらをYouTubeの字幕機能を使って観てみたいと思います。 「字幕機能なんてあったっけ?」 という方も少なくないですよね。私も最近知りました。 でもこれ、すごく簡単に使えます。 YouTubeの画像の下に出るバーでワンクリックすれば誰でも見られるんですよ。 YouTubeが、その卓越した音声認識技術を駆使し、動画中のセリフを自動で文字起こししてくれるというシロモノです! では早速試してみましょう。 ぽ
2023.12.14 リノベーション スケルトンリフォームとは、家の躯体(柱・梁・基礎)だけを残して間取りや内装、外装などを一新するリフォームのこと。新築や建て替えよりも費用が安く済み、自分好みの空間やデザインにできるというメリットがあります。 一方で、元の建物の状態によっては新築以上に費用がかかる可能性や、法律的な問題でリフォーム内容に制約が生じるケースも。 この記事では、そもそもスケルトンリフォームは戸建てでも可能か・具体的に何ができるのか? 費用や注意点をまとめました。 また建て替えとリフォームで迷った場合の考え方についても解説。 戸建物件のリフォームを検討している方は、ぜひ参考になさってくださいね。 続きを読む 2023.12.14 リノベーション ドアは音漏れの原因になりやすい箇所です。部屋の防音性を高めるためには、ドアの選び方がとても重要になります。 「防音ドア」と一口に言って
中古マンションの購入には、物件代金のほかに手数料や税金がかかります。 「いくらの物件が買えそうか」と予算を考えるときは、こうした各種諸費用も込みで考えなくてはいけません。 また住宅ローンを利用する場合にも、現金で用意しなくてはいけない初期費用があります。 この記事では、中古マンション購入の諸費用は「いつ・何を・いくら支払うのか?」を解説します。 「諸費用」って何? 金額の目安は? 中古マンション購入時に必要な諸費用の目安は、物件価格の5~8%。 引越し費用や入居後に納める税金を含めると、およそ10%と考えておけば良いでしょう。 新築は、物件価格の3〜6%が目安とされています。中古の方が割合が大きいのは、不動産会社の仲介手数料がかかるためです。新築は基本的に直販ですが、中古は売主も買主も個人同士のため、その間を仲介する不動産会社が必要となります。 ただし、中古であっても不動産会社が買取再販し
データ出典:SUVACO(https://suvaco.jp/doc/apartment_renovation_howmuch-230213) 築年数 中古マンションを検討する際、「築年数は何年までを条件とすべきか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。 中古マンションは新築よりも安価である点が最大のメリット。その観点からいうと、おすすめなのは築20年以上のマンションです。 建物の価格は築年数と反比例します。築年数が古くなるにしたがって価格は安くなり、築20〜30年前後で底値を迎えます。 築20年を超えると価格の変動は緩やかになり、もしも将来売却するときがきても大きく値崩れする心配がありません。 また築年数が古いほど、立地の良い物件が豊富です。その理由は、駅前や都心に近いエリアほど、すでに住宅や商業施設で土地が埋まっており、新築を建てる場所がないから。 建物と違い、土地の価格は経年を理由に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『リノベーションは『ひかリノベ』 - スケルトンリノベでつくる、「私の家」。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く