サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
howpon.com
Vimでクラスやメソッドを削除する場合など、プログラミングをしていると広い範囲の文字をまとめて削除したいケースが出てきます。Vimエディタでは文字を範囲選択して削除するのに便利なコマンドが揃っています。 この記事では、Vimエディタで複数行選択や矩形選択、全選択で文字を削除する方法について解説します。Vimエディタのバージョンは8.1を利用しています。 複数行を選択して削除する方法複数行を選択して削除するには、次の2つの方法があります。 方法1: 数値 + ddコマンドで削除する(ノーマルモード)削除したい範囲の最初の行までカーソルを移動します。 カーソルを置いた行からカウントして、「削除したい行数(数字)」と「dd」を入力します。 行数dd例:カーソルの行から数えて5行削除したい場合は「5dd」と入力します。 カーソル行から指定した行数までをまとめて削除することができます。 方法2: ビ
イラストの一部分の色を修正したり、写真の色を部分的に変更してインパクトの強い印象に加工したいことがあります。劇的に色を変えたいときは、GIMPで「色変換」というツールを使うと簡単に加工することができます。 本記事では、フリーの画像加工ソフト「GIMP」で色交換を使って特定の色を別の色に置き換える手順を解説します。画面の例として、Windows10のパソコンで、GIMP2.10を使用したスクリーンショットを掲載しました。 事前準備メニューバー「ファイル」→「開く/インポート」で画像を読み込みます。今回は風景の写真を例に、空の色を変換する手順を解説していきましょう。 色交換を使うメニューバー「色」→「カラーマッピング」→「Color Exchange」をクリックします。 「Color Exchange」ウィンドウで、「From Color」の右側のアイコンをクリックします。 キャンバス上の変換
Vimではシンタックスハイライトの定義を自作することができます。シンタックスハイライトの定義を自作することで、サポート外のプログラミング言語やテキストファイルなどでもハイライトを表示することができます。 この記事では、Vimエディタのシンタックスハイライトの設定を自作して使えるようにする方法をご紹介していきます。 サンプルとして、以下のTodoリストのテキストファイルにハイライトを付けていきます。 シンタックスハイライトの定義を自作するには、次の手順で進めます。 手順1: シンタックスの名称を決める「c」や「php」など、Vimエディタのシンタックスにはそれぞれ名称が付いています。 新しく自作するシンタックスにも名前を付ける必要があります。 例として、シンタックス名を「todotxt」で作成します。 手順2: シンタックス定義ファイルを作成する$VIMRUNTIMEのフォルダの配下にある「
コミットが多くなってくるといつどの機能をリリースしたかわかり辛くなってきます。そのためGitHubではコミットに別名やバージョンを付与する機能を提供しています。 この記事では、GitHubのTagの付け方とRelease機能の使い方について解説します。 Tag機能とはGitHubのTag機能は、gitのtagをブラウザ上で閲覧できるようになったものです。使い方はgitのtagと同様、コミットの別名として利用します。 また、GitHubにTagが付けられていると後述のリリース機能が利用できます。 GitHubでTagを付けるには以下の手順で操作します。 以下のgitコマンドを実行してgit tagを付けます。 $ git tag -a -m タグの確認は以下のgitコマンドで行います。 $ git show git pushコマンドを実行してリモートリポジトリにタグを共有します。 $ git
Githubアカウントの二段階認証を有効に設定した場合、git pushなどのコマンドを実行してGitHubにアクセスするには「Personal access tokens」というアクセストークンが必要になります。 今回は、GitHubのOAuth2認証に必要なアクセストークンの取得方法について紹介します。トークンをコマンド上で使うまでの方法を解説するので合わせて参考にしてみて下さい。 アクセストークンの作成・取得手順次の手順で、GitHubのアクセストークンを作成・取得することができます。 『GitHub』にログインし、右上のプロフィールアイコンをクリックします。 ドロップダウンリストから「Settings」を選択します。 プロフィール編集ページが開きます。 スクロールして、サイドメニューの一番下に存在する「Developer settings」を選択します。 開発者用の認証設定ページが
ロゴやLINEスタンプを作成していて、完成したと思ったら文字やイラストが目立たなくなってしまった、なんてことがよくありますよね。このようなときは、文字やイラストに縁取りをつけると解決することがあります。背景が透明なら、GIMPで簡単に縁取りをつけることができます。 本記事では、フリーの画像加工ソフト「GIMP」を使って画像の縁取りを選択して塗りつぶしたり、縁取りをぼかしたりする手順を解説します。画面の例として、Windows10のパソコンで、GIMP2.10を使用したスクリーンショットを掲載しました。 事前準備:背景が透明なイラストを用意するメニューバー「ファイル」→「開く/インポート」をクリックし、縁取りしたいイラストを読み込みます。 今回は次のアザラシのイラストに赤い縁取りをつけていきます。イラスト全体に縁取りをつける場合を想定して解説します。 縁取りする画像を選択する左上のパネルから
画像を切り抜いて背景を透明で保存しておけば、好みの背景画像と簡単に組み合わせることができます。 本記事では、フリーの画像加工ソフト「GIMP」を使って、画像を切り抜き、背景を透明・透過して保存する方法を紹介します。環境は、GIMP2.10でWindows10のパソコンを使って解説します。 全体の流れGIMPで画像を切り抜いて背景を透明の状態で保存する大まかな手順は、次の3ステップです。 画像を切り抜く背景を透明にする画像を保存する詳しい手順を順に解説します。 画像を透明に切り抜く手順まず、切り抜きたい画像をGIMPで読み込みます。メニューバーから「ファイル」→「開く/インポート」と進みます。 左のカラムから画像の保存先を選び、切り抜きたい画像を選択して「Open」をクリック。今回は猫の画像を切り抜いてみましょう。 切り抜きたい画像をインポートした画面はこのようになります。 背景を透明にする
本番、または共有のブランチに担当者のコミット分をマージする場合には、メンバーのレビューを通すことが理想です。 この記事では、GitHubでPull Requestをレビューする方法を解説します。GitHubでは、コード1行ごとにコメントを入れることができるなど、レビューを行う負担が最小限になるよう工夫されています。 Pull Requestをレビューする方法GitHubでPull Requestをレビューするには以下の手順で行います。 『GitHub.com』にアクセスし、対象のリポジトリから「Pull request」を選択します。 一覧から、確認したいPull requestを選択します。 あなたがレビュアーとしてアサインされている場合、緑のボタン「Add your review」が表示されます。クリックしてレビューを開始します。 コミット内容についてコメントを書きます。GitHubで
アプリを起動するたびに毎回異なるパスワードが表示される機能は、TeamViewerの特徴の一つです。 セキュリティ面で安全な反面、毎回メール等で遠隔操作の相手にパスワードを伝えるのは面倒に感じることもありますよね。 そこで今回は、Windows10のTeamViewerで固定パスワードを設定する方法について手順を詳しくご紹介します。TeamViewerのバージョンは14を使用しています。 *Macでパスワードを固定する設定手順はこちらを参考にして下さい。 Windows10でTeamViewerの毎回変わるパスワードの固定を設定するには、以下の手順に従って操作してください。 「TeamViewer」のアプリを起動します。 「その他」タブをクリックし、「オプション」を選択します。 TeamViewerのオプション画面が立ち上がります。左メニューから「セキュリティ」を選択します。 「このパソコ
Windows10のシステムロケールを「日本語(日本)」言語にした場合、文字コードは「Shift-JIS」が使用されていました。 最新のWindows10では「Unicode UTF-8」がベータ版ですが利用できます。ロケールをUTF-8にすることでOS間の文字化けを防ぐことができます。 今回は、Windows10でシステムロケールを「Unicode UTF-8」に変更する設定手順について紹介します。 事前準備 Windows10のバージョンが古いとシステムロケールでUTF-8を使用することができません。 「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」を開き、「更新プログラムのチェック」をクリックしてWindowsが最新のバージョンになっているか事前に確認しておきましょう。 「コントロールパネル – 地域」を開くWindows10のシステムロケール設定を変更するにはコントロールパネルを開く
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Howpon[ハウポン]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く