はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『Java 入門』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Java の assert - Java 入門

    4 users

    java.keicode.com

    assert とは ここでは JDK 1.4 で導入されたアサーション (assertion) の使い方について説明します。 アサーションはデバッグを支援するための機能です。assert ステートメントを使って、記述します。 assert には常に「真 (true) となると想定している式」を書くことによって開発者が何を想定しているか記述できます。 これがどういう意味か、具体例で示します。 assert の使い方 assert に続けて、常に真 (true) であると考えている式と false と評価された場合に表示するメッセージを、コロン : で区切って記述します。 assert 「常に true となると考えている式」: 「メッセージ」; 具体例でみてみましょう。次の例をみてください。 public class TestApp { public static void main(Str

    • テクノロジー
    • 2015/12/07 17:35
    • dev
    • java
    • Java で HTTP でファイルをダウンロードして保存する方法

      6 users

      java.keicode.com

      ここでは HTTP でファイルをダウンロードして保存する方法を説明します。 最近はアンドロイド上のアプリケーション開発などでも Java は利用シーンが増えています。 特にそうしたモバイル上のアプリケーションでは、どうしてもネットワークに関わる応用が増えます。 当然ですよね、そもそもが携帯電話ですから持ち運んで何かするとなれば、端末上のデータだけでなくネットワークとの接続を必要とする場合は増えるわけです。 ここでは HTTP でサーバーに接続して、ダウンロードしてきたファイルを保存する方法を説明します。 HTTP でサーバーに接続して、ファイルをダウンロード、そして保存という流れはおおまかに次のようになります。 java.net.HttpURLConnection オブジェクトを URL を指定して作成 メソッド等の HTTP のヘッダー情報を設定 HttpURLConnection の

      • テクノロジー
      • 2014/08/15 01:40
      • HTTP
      • java
      • プログラミング
      • programming
      • ArrayList 要素のソートと Comparator - Java 入門

        4 users

        java.keicode.com

        YouTube 解説ビデオ「オブジェクトを並べ替えるとは?コンパレータの実装方法」 オブジェクトのソートとコンパレータの実装方法について、解説ビデオを作成しました。 このページで書いている内容をほぼそのまま説明してます。 このビデオを見ていただければ、すぐわかると思います。 励みになりますので、できればチャンネル登録もお願いします リスト内の要素の並べ替えとは? ArrayList というのは何らかの要素 (オブジェクト) が数珠繋ぎに並んでいて、インデックスを使って配列のごとく特定の要素にアクセスできるというコレクションのことです。 今回はこのオブジェクト要素を何らかの条件に従って並び替えたい、ソートしたいという場合のことを考えます。 例えば整数の並び替えならば、大きなものから小さなものへとか、小さなものから大きなものへという風にソートされることは分かりやすいですね。 ですが、例えば「従

        • テクノロジー
        • 2014/03/03 17:37
        • Java
        • Java から JDBC で MS SQL Server に接続する方法

          6 users

          java.keicode.com

          マイクロソフトのウェブサイトから Microsoft JDBC Driver for SQL Server をダウンロードします。 2012年1月時点での最新版はバージョン 3.0.1301.101 です。 JDBC ドライバーをダウンロードしたら、Program Files 以下に展開します。 (他の場所でもいいのでしょうが、ドキュメントにそれが推奨とありますので、そうしましょう) Java プロジェクトから、この中に含まれる sqljdbc4.jar を参照すれば OK です。 NetBeans を利用している場合も同様にプロジェクトのプロパティから、jar を参照すれば OK です。 サンプルコードは次の通り。 import java.sql.Connection; import java.sql.Driver; import java.sql.ResultSet; import j

          • テクノロジー
          • 2013/06/28 12:27
          • JDBC
          • SQL Server
          • java
          • Java によるバイナリファイルの読み込みと書き込み - Java 入門

            4 users

            java.keicode.com

            ここでは Java でバイナリファイルを扱ってみましょう。 テキストファイルについては、Java によるテキストファイルの読み込みと書き込み で既にみていますので、 そちらがまだの方はざっとみてからこちらに戻られると良いと思います。 Java の DataInputStream と DataOutputStream バイナリファイルの読込みと書き込みのサンプルとして、ここでは jpeg 画像をコピーするプログラムを書きましょう。 バイナリのデータの入出力のため、 DataInputStream (入力) と DataOutputStream (出力) を使います。 package com.keicode.java.test; import java.io.*; public class TestApp { public static void main(String[] args) { t

            • テクノロジー
            • 2013/06/17 11:21
            • tech
            • Java
            • Java のスーパータイプ バウンド - Java 入門

              3 users

              java.keicode.com

              前回、サブクラスをワイルドカードで指定する方法を説明しました。 この他、Java にはスーパークラスをワイルドカードで指定する方法もあります。 すなわち、「このクラスのスーパークラスなら何でも」という指定方法です。 この場合は、次のようにワイルドカード ? と super というキーワードで表現します。 <? super クラス名> この方法ではクラス階層の上方への型指定、すなわち「スーパークラス」の指定となるので、スーパータイプ バウンド (supertype bound) という言い方をします。 スーパータイプバウンドとサブクラス図でまとめてみよう さて、extends、super によるワイルドカード指定について図であらわして、理解を確認しましょう。 次のようなクラス階層があったとします。(かなり大雑把ですが・・・) 基本となるクラス階層 そこで、この時に <? extends "P

              • テクノロジー
              • 2013/06/17 10:22
              • Java
              • UML ツール - Java 入門

                3 users

                java.keicode.com

                最近は UML はあまり利用されなくなってきています。ツールも専用ソフトウェアではなく、 一般的な描画ソフトでダイアグラムを描く程度でも良いと思います。 Java はオブジェクト指向言語です。クラス図を描くときに、 UML という表記方法が利用される場合があります。 ここでは UML のダイアグラムを描くためのフリーツールをご紹介します。 DIA 各種ダイアグラムのテンプレートが用意されており、UML ダイアグラムのみではなく、ネットワークやデータベースなどの各種描画全般に利用できます。もちろん自由曲線も描画できます。 UML ダイアグラムを描く場合には、左側中段のドロップダウンで UML を選択します。するとテンプレートが UML 用に切り替わります。 » Windows の DIA インストーラ ArgoUML UML に特化したツールです。 標準でコード生成機能も実装されており、クラ

                • テクノロジー
                • 2013/02/18 11:20
                • MySQL JDBC を使ってみよう - Java 入門

                  3 users

                  java.keicode.com

                  JDBC を利用した MySQL への接続 MySQL への接続を確立するには、 java.sql.DriverManager の getConnection メソッドを呼びます。 getConnection にはデータベースへの URL (データベース名、ユーザー名、パスワードを含んだ接続文字列) を渡すことによって、 これが MySQL への JDBC 接続であることを認識します。 conn = DriverManager.getConnection( "jdbc:mysql://localhost/db1?user=usr1&password=urpwd"); getConnection メソッドは何らかの理由でデータベースへ接続できない場合等に、 SQLException を投げます。これをキャッチしてしかるべき処置をとる必要があります。(例えば、ユーザーに正常な処理が行えなかった

                  • テクノロジー
                  • 2013/01/20 21:15
                  • DB
                  • MySQL
                  • Java
                  • Java のジェネリックスの命名規則 - Java 入門

                    4 users

                    java.keicode.com

                    ジェネリックス型を定義する際に、慣例的に用いられている表記法があるので紹介します。 ジェネリックスのクラス定義をする際には、通常の変数と明確に異なることを示すために、通常は大文字の文字一文字を使います。 例えば、前回の例で作った Box クラスでは次のように定義していました。 public class Box<T> { T o; public Box(T o) { this.o = o; } public T get() { return o; } } このように大文字の文字が使われます。 文字意味

                    • 世の中
                    • 2012/12/11 17:35
                    • Java オブジェクトのシリアライズとデシリアライズ - Java 入門

                      6 users

                      java.keicode.com

                      Java オブジェクトのシリアライズとは? ObjectInputStream と ObjectOutputStream を用いることによって、 Java オブジェクトをファイルに出力したり、ファイルからオブジェクトを元にもどしたりできます。 ハードディスクなどの記憶装置などにメモリ上のオブジェクトを記録することを永続化 (パーシスタント) といいますが、このときオブジェクトを記憶装置上のバイト列に表現することをシリアライズ (Serialize) といい、 記憶装置からデータを読み込んで Java オブジェクトに復元することをデシリアライズといいます。 ちなみに RPC とかの話などでリモートマシン上(あるいは何らかのバウンダリを越えた場所)にデータを送るような話をするときはマーシャリングといいます。 シリアライズ/デシリアライズ可能なオブジェクト このページでは Company と E

                      • テクノロジー
                      • 2012/10/26 19:31
                      • Java
                      • software
                      • 開発
                      • プログラミング
                      • IT
                      • 配列の要素に特定の値が含まれているかチェックする方法 - Java 入門

                        16 users

                        java.keicode.com

                        配列の要素としてある特定の値が含まれているかどうか、チェックしたい場合にどうしたらよいか説明します。 例えば "カレー", "ラーメン", "ハンバーグ" という三つの文字列の要素を値として持っている配列があった時に、 その中に "ホットドッグ" があるかどうかチェックする場合です。この場合は存在しないので false を返すことを考えます。 "ラーメン" があるかどうか、といえば、"ラーメン" は要素に含まれるので true を返す、というような場合です。 配列の操作のための java.util.Arrays クラス さて 「要素の中に特定の値を含むかどうか」 というチェックといえば、コレクションの contains メソッドがあります。 contains メソッドはまさに今ここで望んでいる動作をします。 しかしながら、あいにく配列では contains メソッドがありません。 では、ど

                        • テクノロジー
                        • 2012/08/07 13:56
                        • java
                        • tips
                        • Java リフレクションの Class オブジェクトからのインスタンスの作成

                          4 users

                          java.keicode.com

                          Class オブジェクトからのインスタンス生成 あるクラスの Class オブジェクトを取得できたらそれを利用して、そのクラスのインスタンスを作成することができます。 インスタンスを作成するにはまず、Class オブジェクトの getDeclaredConstructor() メソッドでコンストラクタオブジェクトを作成します。 そのコンストラクタオブジェクトから、インスタンスを作成するというステップになります。 引数を取らないデフォルトコンストラクタがある場合は、Class オブジェクトの newInstance() メソッドでインスタンスを作ることができます。しかし、この方法は Deprecated です。 引数を受取るコンストラクタオブジェクトを作成してオブジェクトを作成 リフレクションを利用して、以前作成した Employee クラスのインスタンスを作成してみましょう。 Employ

                          • テクノロジー
                          • 2012/05/20 22:23
                          • Java
                          • Android
                          • Java のリフレクション - Java 入門

                            3 users

                            java.keicode.com

                            実行時にオブジェクトのクラス情報等を調べたりできる Java 言語の機能を、リフレクションといいます。 リフレクションによって、実行時にクラスの名前、メソッドの名前やパラメータなどを知ることができます。 Java のリフレクションの Class クラスとは? オブジェクトに関連する Class オブジェクトの取得 オブジェクトに関連する Class オブジェクトの取得 Class オブジェクトを取得するサンプルコード クラス名からの Class オブジェクトの取得 クラス名文字列から Class オブジェクトを取得する クラス名から Class オブジェクトを取得するサンプルコード ClassNotFoundException 例外の発生 Java リフレクションの Class オブジェクトからのインスタンスの作成 Class オブジェクトからのインスタンス生成 引数を受取るコンストラクタ

                            • テクノロジー
                            • 2012/04/27 23:54
                            • Java
                            • Android
                            • Java による XML の読込み - Java 入門

                              6 users

                              java.keicode.com

                              ここでは、XML を読み込みルートノードの子要素の要素名を出力してみましょう。 XML ドキュメントの読み込み XML ドキュメントを読むには DocumentBuilder を利用します。 DocumentBuilderFactory factory = DocumentBuilderFactory.newInstance(); DocumentBuilder builder = factory.newDocumentBuilder(); XML ファイルを読み込むには、次のように DocumentBuilder の parse メソッドを利用します。 File f = new File( "MyTest.gwt.xml" ); Document doc = builder.parse( f ); ルート要素の取得 ルート要素は Document の getDocumentElement

                              • テクノロジー
                              • 2012/01/05 19:00
                              • XML
                              • java
                              • New I/O バッファの使い方 - Java 入門

                                5 users

                                java.keicode.com

                                New I/O バッファとは? 低レベル I/O が望ましい場合、例えば OpenGL ライブラリを利用する時にも NIO Buffer は利用されます。ここでは具体的な利用例と、それぞれのコードの意味をみてみましょう。 NIO バッファにはダイレクトバッファ (direct buffer) と非ダイレクトバッファ (non-direct buffer) があります。 ダイレクトバッファでは、 Java VM は可能な限りネイティブ I/O 操作を実行するよう試みます。 これによって、中間のバッファの割り当てを抑えます。 allocateDirect メソッド等で割り当てたバッファは ダイレクトバッファになります。通常ダイレクトバッファの割り当て、解放のコストは、そうではない場合より高くなります。 このため短時間で割り当て、解放を繰り返すような操作には向きません。サイズが大きく、生存時間の

                                • テクノロジー
                                • 2011/11/16 10:19
                                • Java
                                • Java の基本 - Java 入門

                                  5 users

                                  java.keicode.com

                                  ここでは Java 言語の基本的な項目について学習しましょう。 尚、Java のプログラムを書いて、プログラムを作成して実行するためには、プログラムの開発環境の準備が必要です。 まだ JDK をインストールしていない人は「Java の開発環境」などを参考にして、インストールしてください。 さらに、統合開発環境 (IDE) と呼ばれる、ソフトウェア開発ツールもあった方が便利です。 Java プログラムのコンパイルと実行 基本的な Java プログラムのコンパイルと実行 Java の分割コンパイルと CLASSPATH Java のパッケージ Java コンパイル時のソースパスとクラスファイル出力先を指定する JAR ファイルの作成 マニフェストを指定したJARファイル作成 JAR ファイルの実行方法 Eclipse での JAR ファイルの作成とプログラムの実行 Java のリテラル Jav

                                  • テクノロジー
                                  • 2011/08/11 19:04
                                  • JAVA
                                  • プログラム
                                  • Java のジェネリックス - Java 入門

                                    14 users

                                    java.keicode.com

                                    ジェネリックス (Generics) というのは汎用的なクラスやメソッドを特定の型に対応づける機能のことで、Java SE5.0 から導入されました。 例えば「食べ物コンテナ」という汎用的なコンテナを作ったときに、それを「ラーメンコンテナ」「カレーコンテナ」という風に特定の型にきちっと決めるものです。 それがなぜいいのか?どうやって作るのか?どうやって使うのか?ということをみていきたいと思います。 なぜ Java でジェネリックスが必要なのか? なぜジェネリックスなのか? ジェネリックスの登場 Java のジェネリックスの命名規則 Java のジェネリックスでのサブタイプ Java のジェネリックスの Bounded 型 Java のジェネリックスのワイルドカード ジェネリックスのワイルドカード型とは Upper Bound ワイルドカード型 Lower Bound ワイルドカード型 Bo

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/07/21 11:42
                                    • ジェネリクス
                                    • java
                                    • unclassified
                                    • 初期化ブロック - 変数の初期化 (2/3) - Java 入門

                                      9 users

                                      java.keicode.com

                                      変数の初期化の基本については、初期化の基本 - 変数の初期化 (1/2) で説明しました。 ここでは C++ 等には存在せずに Java に特徴的な 初期化ブロック (Initialization block) について説明します。 初期化ブロックの種類 初期化ブロックには、次の二つがあります。 オブジェクト初期化ブロック (object initialization block) オブジェクト毎に実行されます。 静的初期化ブロック (static initialization block) クラスのロード時に一度だけ実行されます。このブロックはオブジェクトが作成される前に実行されるので、static 変数のみにアクセスできます。 以上、二つについて実行例をみてみましょう。 オブジェクト初期化ブロック オブジェクト毎に変数を初期化するには、次のように初期化ブロックを利用することもできます。

                                      • テクノロジー
                                      • 2011/07/06 13:37
                                      • java
                                      • Java のExecutorService での処理のキャンセル方法

                                        3 users

                                        java.keicode.com

                                        通常わざわざスレッドを分けて行うタスクは、その処理に時間がかかるものです。 (逆に言えばそもそも、即座に処理が終わるようなタスクをわざわざスレッドを分けて行うのは適切ではありません。) 時間のかかる処理となれば、途中で処理を中断したい場合もあるでしょう。 処理をキャンセルしたい場合、どうしたらよいでしょうか。 ここでは ExecutorService での処理のキャンセル方法について説明します。 ExecutorService での処理のキャンセル ExecutorService の使い方 で説明したように Executor によって処理されるタスクの状態は次の四つです。 タスクは submit()メソッドまたは execute() メソッドでサブミットされます。 スレッドプール内のワーカースレッドが全てビジー (他のタスクの処理をしている状態) であれば、サブミットしても処理は直ちには開

                                        • テクノロジー
                                        • 2011/07/01 15:05
                                        • Java
                                        • programming
                                        • マルチスレッドプログラミングの基本 - Java 入門

                                          3 users

                                          java.keicode.com

                                          マルチスレッドとは? スレッド (thread) というのは平たく言えば、プログラムの処理の流れのことです。 マルチスレッドというのは、スレッドが複数ある状況です。つまり、複数の処理が同時に行われることになります。 Java でのマルチスレッドプログラミングの基本 Java でマルチスレッドにするにはまず、Runnable インターフェイスを実装した Runnable オブジェクトを作成します。これが処理単位になることから、 Runnable オブジェクトはタスクと言い換えられたりします。 Runnable インターフェイスは run メソッドを一つだけ持つ単純なインターフェイスです。 このタスク (Runnable オブジェクト) をスレッドオブジェクトに渡し、スレッドを開始すると、タスクの所定の処理が行われます。 これが Runnable インターフェイスの run メソッドの実行とい

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/06/08 00:53
                                          • Java のタイムゾーンオブジェクトを取得する - Java 入門

                                            5 users

                                            java.keicode.com

                                            Java のタイムゾーンオブジェクトの取得 タイムゾーン (TimeZone) は java.util.TimeZone を利用すると簡単に扱えます。 それぞれのタイムゾーンを表す ID (文字列) があります。この ID を使って対応するタイムゾーン・オブジェクトを取得可能です。 例えば、日本の標準時のタイムゾーンを表す ID は Asia/Tokyo ですが、次のように TimeZone クラスの getTimeZone() メソッドを用いると、 日本の標準時を表すタイムゾーンオブジェクトを取得できます。 TimeZone tz = TimeZone.getTimeZone("Asia/Tokyo"); タイムゾーンオブジェクトの利用 getTimeZone()メソッドで取得できたタイムゾーンオブジェクトを元に、次のように SimpleDateFormat 等を利用することで、それぞれ

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/04/20 14:18
                                            • timezone
                                            • Java
                                            • unclassified
                                            • Java の ExecutorService の使い方 - Java 入門

                                              29 users

                                              java.keicode.com

                                              Java の ExecutorService でスレッドプールを利用できる ここで説明するのは、おそらくもっとも安全にマルチスレッドプログラムを書く方法です。 さらに同様の方法で簡単に拡張することで、複数のスレッドを効率よく使うスレッドプール (Thread Pool) を利用できますので、 ぜひ覚えておきたい方法です。 その方法とは、 ExecutorService を利用することです。 ExecutorService では、 「Java のマルチスレッド・プログラミングの基本」 でみたように Thread オブジェクトをそのまま生では使いません。 ExecutorService ではスレッドプールが用意されるので、そこにタスクがディスパッチされることで処理が行われます。 Java のタスクの状態 Executor によって処理されるタスクの状態は次の四つです。 created (作成さ

                                              • テクノロジー
                                              • 2011/04/15 03:12
                                              • java
                                              • thread
                                              • マルチスレッド
                                              • programming
                                              • ExecutorService
                                              • なぜ Java でジェネリックスが必要なのか? - Java 入門

                                                15 users

                                                java.keicode.com

                                                なぜジェネリックスなのか? ジェネリックスはどのような問題を解決するものなのでしょうか? それを理解するために、次のような箱 (Box) クラスを考えましょう。 public class Box { Object o; public Box(Object o) { this.o = o; } public Object get() { return o; } } これは単なる箱 (Box) を表すクラスです。コンストラクタで何かオブジェクトを受け取ったら、それを内部的に Object 型の o に保持しておき、get メソッドが呼ばれたときにそれを返すだけです。 これを利用するプログラムを考えましょう。 Box b = new Box(123); Integer i = (Integer) b.get(); System.out.println(i); // 123 Box のコンストラク

                                                • テクノロジー
                                                • 2011/02/16 14:43
                                                • ジェネリックス
                                                • Java
                                                • Ubuntu 上に JDK をインストール、設定する方法 - Java 入門

                                                  21 users

                                                  java.keicode.com

                                                  ここで紹介するのは私が Ubuntu 10.04 LTS Desktop Edition 上に JDK をインストールした方法に関するメモです。 私の環境の構築方法を公開しておきますので、もしあなたが Linux 上で試していて何か違いがあるようでしたら、この辺をみていただけるとよいと思います. なお、 Windows 上への JDK のインストール方法については、 次の文書をみてください » Windows への JDK のインストール JDK (OpenJDK) のインストール OpenJDK (openjdk-6-jdk) をインストールしました。 OpenJDK は 2007年5月に当時の Sun Microsystems (現在Oracleが買収済み) が Java のオープンソース化を実施した際にリリースした JDK です。 私は次のようにしました。 $ sudo apt-ge

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2010/12/31 16:56
                                                  • ubuntu
                                                  • java
                                                  • linux
                                                  • AntiSamy による HTML/CSS のサニタイズ - Java 入門

                                                    4 users

                                                    java.keicode.com

                                                    ユーザーからの入力として HTML を受け取る場合には、通常その HTML に意図せぬ JavaScript などが埋め込まれないようにデータをチェックします。 これをデータのサニタイズ (sanitize) といいます。 OWASP AntiSamy を利用すると HTML/CSS をサニタイズできます。 ポリシーファイル OWASP AntiSamy ではポリシーファイルを変更することによって、サニタイズをどのように実施するか定義できます。 事前に定義されたポリシーファイルは次の通りです。 ポリシーファイル名概要

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2010/08/24 16:55
                                                    • Java
                                                    • Java による Web アプリケーション開発 - Java 入門

                                                      3 users

                                                      java.keicode.com

                                                      ここでは Java で Web アプリケーションを開発する方法を説明します。 Servlet と JSP 開発環境として、Eclipse と Tomcat を利用することを前提とします。インストールしていない方は、 Tomcat をインストール してください。 JSP/Servlet Web アプリケーションの動作確認 (Tomcat プロジェクト) Tomcat プロジェクトの作成 簡単な JSP の作成 簡単なサーブレット (Servlet) の作成 サーブレットから JDBC を利用する Servlet に MySQL の JDBC ドライバーを組み込む JDBC で MySQL を利用するサーブレットの開発 Servlet フィルターの開発と登録 Servlet フィルターの開発方法 FilterChain の doFilter の呼出し サーブレットフィルターの web.xml

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2010/07/01 14:24
                                                      • Java
                                                      • programming
                                                      • 開発
                                                      • Java の Swing を用いた GUI - Java 入門

                                                        3 users

                                                        java.keicode.com

                                                        ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。SNS 等でこの記事をシェアしていただけますと、大変励みになります。どうぞよろしくお願いします。

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2010/05/19 12:33
                                                        • Swing
                                                        • java
                                                        • Java 入門

                                                          46 users

                                                          java.keicode.com

                                                          Java 入門サイト このサイトでは Java を始めて学習する人が、 Java を使ってプログラムを開発できるようになるための、 基本的な事柄について解説しています。 Java 開発環境 Java を使ってプログラムの開発を始めるために必要な、JDK のインストールと設定方法および統合開発環境の紹介をしています。 Java の基本 Java に関する基本的な項目を学習しましょう。 Java の各種ライブラリ Java の基本を学んだら、あなたの必要に応じていろいろなライブラリを駆使してより発展的なプログラムを開発できます。 ここでは、各種クラスライブラリの紹介をしています。 現在、精力的に記事を増やしていますので、時々チェックしてください! ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。SNS 等でこの記事をシェアしていただけますと、大変励みになります。どうぞよろしくお願いします。

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2010/05/10 15:21
                                                          • Java
                                                          • java入門
                                                          • 入門
                                                          • プログラミング
                                                          • study
                                                          • プログラム
                                                          • *まとめ
                                                          • Eclipse プラグイン Sysdeo Tomcat の設定

                                                            5 users

                                                            java.keicode.com

                                                            ここでは、Eclipse から Tomcat を利用した Web アプリケーションを開発するときに広く利用されているプラグイン Sysdeo Tomcat のインストール方法および設定方法を説明します。 Sysdeo のインストール EclipseTotale.com の Sysdeo ダウンロードページ から、 tomcatPluginVxxx.zip をダウンロードします (xxx はバージョン番号)。 zip を展開して、Eclipse のインストールディレクトリ以下の plugins ディレクトリに配置します。 プラグインを配置して Eclipse を起動すれば、次のように Tomcat 用のボタンが現れます。 Sysdeo の設定 Window メニューの Preferences (設定) メニューから設定画面を表示します。 左側から Tomcat を選択すると、以下の画面が表示

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2010/05/01 05:56

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『Java 入門』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx