はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『わすれっぽいきみえ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • リモートワークを始めて3週間目に入った - わすれっぽいきみえ

    4 users

    kimikimi714.com

    2020/4/22 追記 後日談を書きました。kimikimi714.hatenablog.com 以前から会社としてリモートワークはできる環境にあったが、世の中の流れもありリモートワークの流れが一気に全社で広がった。 以前からリモートワークをしていた人たちは特に苦戦せずにやっているが、家のインターネット環境が必ずしも良くないとか私のようなやろうと思えばリモートできるけど会社の方が気持ち的に仕事と切り替わるので出社したいけど満員電車も嫌だしリモートで何とかやってる人もいて、割と人によってリモートワークの受け入れ方が違う。 私自身がリモートワークしてよかったこととよくないところを書き出してみる。 リモートワークでよいところ 通勤しなくていい お昼ご飯作るのが地味に楽しい ちょっとシャワー浴びようとかがカジュアルにできる リモートワークでよくないところ ミーティングする場所の確保が難しい ネッ

    • 世の中
    • 2020/03/04 20:27
    • 本『ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法』読んだ - わすれっぽいきみえ

      7 users

      kimikimi714.com

      ソーシャルアプリプラットフォーム構築技法――SNSからBOTまでITをコアに成長する企業の教科書 (Software Design plusシリーズ) 作者: 田中洋一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/10/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る ブログ『天使やカイザーと呼ばれて』1を書いてる田中洋一郎さんと 洋一郎さん「今度本を出版するんですよ!」 私「本当ですか?読んで記事書きます!」 洋一郎さん「ぜひぜひ」 という話を直接していたんだが全然記事書いてなかった!すみません! ソーシャルアプリと言われると正直ピンとこなかったんだが、読んでみてSNSをプラットフォームとして展開したシステム構築の話だとわかった。とてもざっくり言うと、TwitterなどのSNSがAPIを公開して3rd party開発者に独自のサービスを作ってもらえるようにプラットフ

      • テクノロジー
      • 2017/11/21 14:12
      • あとで読む
      • 11日目: WebP使ってみた - わすれっぽいきみえ

        3 users

        kimikimi714.com

        しばらくかまってちゃんと直接関係ない話題が続く…。 勤めている会社での実案件でサイトの高速化・軽量化のために画像のWebP化を順次進めていた。 この記事ではWebPとは何か、WebP画像を作る方法、WebPをサイトで表示する方法について簡単に紹介する。 WebPとは WebP(ウェッピー)とは米Googleが開発している画像フォーマット。初版は2010年9月30日とのことで、最初に公開されてからもう6年も経つが割りと知らない方も多いのではないかと思う*1。 ざっくり特徴を書くと 軽い(公式サイトで25〜34%くらいJPG画像を圧縮できると記載あり) アルファチャンネルが扱える(PNGのように透過画像にできる) アニメーションにも対応(アニメーションGIFからの変換可能) 可逆圧縮モード、非可逆圧縮モードが選べる ただしWebPを扱えるブラウザはまだ数が限られていて Which web br

        • テクノロジー
        • 2017/07/05 11:01
        • 転職活動の準備について - わすれっぽいきみえ

          5 users

          kimikimi714.com

          実は去年転職した。まだ1年経ってないが、去年の今ごろ自分はどんなことしてたっけ、何を考えてたっけと思ったので、そのときのメモを振り返ったら結構本気で転職活動していたので、そのことについて書く。 準備していたこと 転職の条件 私が面接官だったら何ができていてほしいか 今問題だと思っていることと今後どうなりたいかとそのためにやること 当時の実際のモチベーション 結果と今 ちなみに 準備していたこと 2015年の5月ごろ割と精神的にクる内容の話が仕事とプライベート両方でほぼ同時に発生したのと、もともと3年経ったら他の会社を見てみたいなと入社時点から思っていたのとで、具体的にどのタイミングでどういう感じで転職活動するか計画を立てた。計画を立てて書ききったのは手元にあるメモの日付を見る限り2015年6月30日。計画と言っても大体以下のようなざっくりと逆算した計画だった。 来年(つまり2016年)6月

          • 政治と経済
          • 2017/05/13 22:17
          • 13日目: RabbitMQの個人的に難しかった用語の説明 - わすれっぽいきみえ

            3 users

            kimikimi714.com

            本当は昨日書こうと思ってたが、忘年会だしその日の記事は忘れることにした。 RabbitMQ自体は基本的にメッセージを送って受け取るという簡単なもので、そんなに難しくない。 ただ実運用に載せるにあたってはRabbitMQ / AMQPにおける用語や概念を理解したり、調査したり、理解が出来たら次はその中からどの手段を使うか選んだりしないといけない。ここでは個人的に自分が理解に苦労したなーと思う用語の説明をまとめておこうと思う。 ラウンドロビン まずラウンドロビンという言葉を知らなかったのは不勉強から来るものだったが、それがRabbitMQで何を意味するのかを理解するのに時間がかかった。単に「あるQueueに接続しているConsumerが複数あったらメッセージを持ってないConsumerから先にどんどんメッセージを突っ込む。」という程度の意味だ。 RabbitMQはpre-fetchといって一度

            • テクノロジー
            • 2016/06/23 12:23
            • RabbitMQ
            • gemのインストール先にrbenvが指すものとGem.user_dirがあることを知らなくてハマった話 - わすれっぽいきみえ

              9 users

              kimikimi714.com

              rbenvでrubyのバージョンを上げた後bundlerをインストールしたら $ bundle -v zsh: command not found: bundle が返ってきた。 rbenv rehash は実行したのに /Users/kimikimi714/.rbenv/shims/ 下にbundlerが見つからない。 そもそもインストールした時点で $ sudo gem install bundler Password: WARNING: You don't have /Users/kimikimi714/.gem/ruby/2.1.0/bin in your PATH, gem executables will not run. Successfully installed bundler-1.10.6 Parsing documentation for bundler-1.10.6

              • テクノロジー
              • 2015/10/13 12:50
              • rbenv
              • ruby
              • vimでscalaのシンタックスハイライトと補完が使えるようにする - わすれっぽいきみえ

                7 users

                kimikimi714.com

                vimでscalaが快適に書けるようにするためにシンタックスハイライトの設定と補完の設定をする。 シンタックスハイライト vim-scalaを導入する。 neobundleを使っている前提で次の行を.vimrcに追加する。 " scala用syntax highlight NeoBundle 'derekwyatt/vim-scala' ただ、これだけだとscalaのファイルを開くたびにsetf scalaを実行しないとscalaに切り替わってくれないので、さらに~/.vim/ftdetect/scala.vimというファイルを作って次のように記載する。 " scalaが拡張子のファイルはファイルタイプをscalaとして読みこむ au BufNewFile,BufRead *.scala setf scala もしvim/runtime/filetype.vimというファイルがどこかにあっ

                • テクノロジー
                • 2015/08/04 11:53
                • vim
                • ブックマーク バー
                • iptablesをいじってた - わすれっぽいきみえ

                  6 users

                  kimikimi714.com

                  七夕ですね。サーバに夢を詰めよう。 なんか久しぶりにサーバいじりたくなったのでモニョモニョしてた。 vagrant触る時にどうせローカル開発環境だし別にいいやーとiptables切ってたんだけど、実際の環境でそんなことしたらアホみたいにアクセスくるので、やっぱちゃんと触ろうと思った。といってもいきなりかっこいいことできないので人の設定例をパクり参考にしながらいじってみる。 そもそもiptablesって ざっくりいうとパケットフィルタリングの設定を保持しているファイル名(/etc/sysconfig/iptables)もしくはコマンド名のこと。サーバに渡されたパケットをどういうルールで受け取るか、もしくは捨てるかを設定することでファイヤーウォールとして利用する。 入ってきたパケットはroutingを介してホストにはいるINPUTチェイン、ホストから出て行くOUTPUTチェイン、別のホストへ転

                  • テクノロジー
                  • 2015/07/07 21:13
                  • iptables
                  • homebrew-caskで古いバージョンのアプリケーションをインストールする - わすれっぽいきみえ

                    3 users

                    kimikimi714.com

                    経緯 会社の先輩から「packerでboxを作れるようにしたんだけど他のPCでもちゃんと動くのか検証したいから時間があったら確かめてほしい」とだいぶ前から言われてて「このままじゃ時間を作るのも厳しいからえいやっとやってしまおう」と昨日決意し実行に移したら "yum install kernel-devel"を実行したら"No package kernel-devel available."が返ってきた件 - わすれっぽいきみえ virtual box4.3.10でdebian系unix仮想マシンの共有フォルダがマウント出来ないバグを踏んだ - わすれっぽいきみえ に昔書いたような共有フォルダ周りでまたしても困った状態に陥った。 そのことを先輩に話したら「うーん、こういうことがあるからvirtual boxのバージョン俺はあげないまんまなんだよね。とはいえ弱ったなー。分かった。ちょっとpac

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/21 11:22
                    • Mac
                    • vmwareからvirtual boxに乗り換えた時にeth0が起動しなくなった時の対応 - わすれっぽいきみえ

                      3 users

                      kimikimi714.com

                      体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 作者: 徳丸浩出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011/03/03メディア: 大型本購入: 119人 クリック: 4,283回この商品を含むブログ (144件) を見る この本ではvmwareを使うことが書かれてあるけれども、vagrantとか使うのにvirtual box一本でやってたので、何とか仮想ディスクを読めないかなーと考えていた。 そしたらideaxideaの記事でvmwareのイメージをvirtuak boxで動かす方法が載ってたので、まるっと試してみたらeth0が認識できなかった。 以前に別のvmイメージの時にこれと同じことではまって対応したんだけど、解決方法をメモるの忘れてたので今やっとく。 virtual boxのVMはオフにしておき、設定 > ネットワーク >

                      • テクノロジー
                      • 2015/05/11 12:06
                      • book
                      • あとで読む
                      • chef-DK触ってみた - わすれっぽいきみえ

                        5 users

                        kimikimi714.com

                        しばらくchefを触ってないうちにまたchefの環境が変わってた。 というわけでchef-DKを使ってみた。 chef-DKとは Chef Development Kit、chefの関連gemとか全部のせパッケージのこと。Berkshelfも今はchef-DKに入るようになっていて、推奨インストールはchef-DKでのインストールですよーとある。今までのgem install berkshelfが使えなくなったわけではないが、さまざまな依存関係を考慮しなくて良くなるのでこっちの方が楽だと思う。 macでのインストール方法は公式サイトからdmgファイルを落としてきたらいいだけ。 インストールされたかどうかの確認は以下。 $ chef --version Chef Development Kit Version: 0.3.5 アンインストール方法はドキュメントが死ぬと困る原則に従ってコピペする

                        • テクノロジー
                        • 2015/01/16 19:02
                        • chef
                        • trouble
                        • Mac
                        • homebrew-caskを使ってみた - わすれっぽいきみえ

                          4 users

                          kimikimi714.com

                          homebrew-caskというのを同期に教えてもらったので、使ってみることにする。 homebrew-caskとは dmgファイルを手で落としてきてインストールしないといけないものを CLIでインストールできるようにするhomebrewの拡張プラグイン。 “To install, drag this icon…” no more! がすべて。 ただしAppStore経由でしかインストールできないもの(例えばiTunes本体など)はhomebrew-caskでは入れられない。 homebrew-caskのインストール homebrewがあらかじめインストールされている前提で、 brew install caskroom/cask/brew-caskでおしまい。 上記実行前にbrew tap caskroom/caskをしておくとbrew install brew-caskでもインストールで

                          • テクノロジー
                          • 2014/10/28 19:43
                          • あとで読む
                          • Slim ViewsでSmartyテンプレートを呼び出す - わすれっぽいきみえ

                            5 users

                            kimikimi714.com

                            追記(2014-07-17) smartyのgithubリポジトリのありか - わすれっぽいきみえ 書いた。 しかしこのgithubからリポジトリを取得する方法がまだちゃんと調査できておらず、 Smartyを使えるようにしたいならsvnを入れる方法しかまだわかってない。 去年の8月、新卒研修の一環としてPHPのマイクロフレームワークSlimを使った アプリケーションを同じチームに配属された同期と作った。 あれからもうちょっとで1年が経とうとしているが、その間にslimの開発も進んでて Smartyテンプレートの読み込みに使っていた Slim Extrasが非推奨になった。 その代わりにSlim Viewsというものが出来たので、 Slim ExtrasからSlim Viewsに置き換える方法を書いておく。 去年の時点で書いた記事 vagrant + slim framework + sma

                            • テクノロジー
                            • 2014/10/06 21:48
                            • php
                            • "yum install kernel-devel"を実行したら"No package kernel-devel available."が返ってきた件 - わすれっぽいきみえ

                              9 users

                              kimikimi714.com

                              macでchefが扱えるようにしてなかったことを思い出して、のほほんと設定やってたら「kernel-develが見つからない」というエラーにはまったのでメモっておく。 正確にはchefを流し込むためのVM(vagrant)の設定でハマッた話。 既にvagrant入れるのはやってたけど、時間が経って忘れてしまっているので、ちょっともろもろ確認 $ vagrant plugin list No plugins installed. $ vagrant box list -i centos6.5 (virtualbox) - url: https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/download/v6.5.1/centos65-x86_64-20131205.box - downloaded_at: 2014-03-03 14:30

                              • テクノロジー
                              • 2014/07/29 05:01
                              • Vagrant
                              • yum
                              • trouble
                              • Docker触ってみた - わすれっぽいきみえ

                                6 users

                                kimikimi714.com

                                Docker入門 (全11回) - プログラミングならドットインストール がレッスンに追加されたので、動画見ながら触ってみた。 ちゃんとした解説や流れはドットインストールのレッスンに譲るとして、やったことのメモを書いておく。 公式サイト→Homepage - Docker: the Linux container engine 動作環境と前準備 vagrantcloudでubuntu-14.04のbase boxを突っ込む ただDockerに触ってみたいだけなんだったら、インストールが簡単なやつで進めるのが一番だと思う。 Vagrantfileにポートフォワーディングルールを追加(22 => 2200) Private Networks - Networking - Vagrant Documentation これは必須ではなくて、単に私の環境ではやった方が便利なことだった。 vagran

                                • テクノロジー
                                • 2014/06/09 15:45
                                • docker
                                • knife solo実行時に「SSL validation of HTTPS requests is disabled.」というwarningが出ないようにする。 - わすれっぽいきみえ

                                  13 users

                                  kimikimi714.com

                                  現在gemでchefとknife-soloをインストールすると $ gem list chef (11.12.4) ohai (7.0.4) knife-solo (0.4.1) Release Notes: chef-client 11.12.0 — Chef Docsによるとバージョン11.12から knife ssl checkが導入されたとある。そのためいつも通りのつもりで knife solo cookを実行すると次のようなwaringが表示されるようになった。 [2014-05-02T16:24:47+09:00] WARN: * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * SSL validation of HTTPS requests is disabled. H

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/05/08 23:06
                                  • chef
                                  • knife
                                  • vagrantの複数インスタンスをたてて遊んでみる - わすれっぽいきみえ

                                    9 users

                                    kimikimi714.com

                                    Vagrant Cloudを触るときに参考にした Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ! のリンクの最後に https://github.com/tmknom/study-vagrant というvagrantの入門者向けテキストへのリンクがあって、その中身を見てたら複数サーバを一発で立ち上げる方法が書かれてあった。Multi-Machine - Vagrant Documentationの存在もすっかり忘れていたので 「vagrantのインスタンスが複数たっている場合のvagrantの挙動」 を遊びながら調べてみる。24日目: windowsクリーンインストール その2 - わすれっぽいきみえでチャレンジしてみたいって言ってたしね。 vagrantで複数インスタンスを立ち上げてみる vim Vagrantfile

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/04/30 23:11
                                    • vagrant
                                    • vagrantのboxをvagrant cloudからもらってくる - わすれっぽいきみえ

                                      23 users

                                      kimikimi714.com

                                      Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ! を見つけたので、vagrant cloudを使ってみたくなった。 そこで以下のような手順を取った。(ほとんどのことは上のリンクに書かれてるので、そっちを参考に) VirtualBoxをアップデート(省略) vagrantをアップデート(省略) vagrant cloudにあるboxを追加 という訳で3番の説明だけする。 vagrant cloudにログイン 一応今回のvagrantのバージョンは $ vagrant -v Vagrant 1.5.1 vagrantを1.5.1にアップデートすると自動的にvagrant-loginとvagrant-shareプラグインがインストールされる。(saharaとvagrant-vbguestは自分でインストールした分なので関係ない)

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/04/18 11:07
                                      • vagrant
                                      • cloud
                                      • tips
                                      • あとで読む
                                      • phpenv + php-buildでphpのバージョン管理 - わすれっぽいきみえ

                                        5 users

                                        kimikimi714.com

                                        追記 2014-05-20 どうもjosegonzalez/homebrew-phpは存在こそしているもののprivate repositoryになってしまったらしい。 $ brew tap josegonzalez/homebrew-php Cloning into '/usr/local/Library/Taps/josegonzalez/homebrew-php'... remote: Reusing existing pack: 6020, done. remote: Total 6020 (delta 0), reused 0 (delta 0) Receiving objects: 100% (6020/6020), 1.17 MiB | 290.00 KiB/s, done. Resolving deltas: 100% (3741/3741), done. Checking

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/04/17 21:31
                                        • phpenv
                                        • php-build
                                        • php
                                        • virtual box4.3.10でdebian系unix仮想マシンの共有フォルダがマウント出来ないバグを踏んだ - わすれっぽいきみえ

                                          5 users

                                          kimikimi714.com

                                          前回Discover Vagrant Boxes | Atlas by HashiCorpはすごい簡単ですよー、みたいな記事あげてたけど、実際にはdebianのbox落として立ち上げるときだけとても困ったバグを踏んだ。 以下にログを書くと $ vagrant up (いろいろ省略) ==> default: Checking for guest additions in VM... ==> default: Mounting shared folders... default: /vagrant => /Users/kimikimi714/Documents/vagrant/debian-7.4 Failed to mount folders in Linux guest. This is usually because the "vboxsf" file system is not av

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/04/07 18:17
                                          • 9日目: RabbitMQインストール - わすれっぽいきみえ

                                            3 users

                                            kimikimi714.com

                                            友人がこのブログを見てくれているようだったのだが、今日の昼「大掃除とかwww」と突っ込まれ技術系の記事を書くことを強いられた。 はい。書きます。 今、業務でRabbitMQを導入しようかどうしようかという話が出ているのだけども、使ったことがないので自分ちのVMに入れてみようかなと思って調べていた。 すると公式サイトでrpmパッケージを配布していたので、これを使って入れると簡単かなーと思った。 具体的なRabbitMQの使い方については明日書けたらいいなー。 とりあえずRabbitMQをインストールする。 ちなみに私の環境は $ cat /etc/redhat-release CentOS release 6.5 (Final) $ uname -a Linux localhost.localdomain 2.6.32-431.el6.x86_64 #1 SMP Fri Nov 22 03:

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/04/02 15:27
                                            • 設定
                                            • Linux
                                            • サードパーティ製chefレシピ使ってたの忘れてた - わすれっぽいきみえ

                                              13 users

                                              kimikimi714.com

                                              vagrantにErlangを入れたし、さぁてRabbitMQ使っちゃうぞー、PHPで触っちゃうぞーと思ってたら $ php -v -bash: php: command not found マジかよ。 chefのレシピ流し込むのを忘れてたわ。 > knife solo cook vagrant Running Chef on vagrant... Checking Chef version... Uploading the kitchen... Generating solo config... Running Chef... Starting Chef Client, version 11.6.0 Compiling Cookbooks... [2014-01-13T16:51:04+09:00] ERROR: Running exception handlers [2014-01-1

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/01/22 21:16
                                              • chef
                                              • Vagrant
                                              • yum
                                              • php
                                              • chef-cookbook
                                              • 14日目: はてなエンジニアブロガー祭り行ってきた - わすれっぽいきみえ

                                                3 users

                                                kimikimi714.com

                                                おわり pic.twitter.com/AiNJdS8SW8— きみー (@kimikimi714) December 14, 2013 12月4日が参加締め切りとあって、応募者多数なら抽選というのにノリで申し込んだら受かったから行ってきた。 品川にはモンスターズ・ユニバーシティ観に行くより前に来たことあったかなぁと景色見ながら考えてみたら、あぁこのあたり就活の説明会で来たんだったと思い出した。 何となく懐かしいと思いながら、こういうイベントには初参加。 後半に今日のメモを上げることにして、今日いろいろ思ったことを先に書く。 感慨深い一日でした はてなエンジニアインターンに女子で初めて参加したよ!その1 - わすれっぽいきみえ はてなエンジニアインターンに女子で初めて参加したよ!その2 - わすれっぽいきみえ で、書いたように私は2011年にはてなのエンジニアインターンに参加した。 今この

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/12/14 23:37
                                                • はてな
                                                • vagrant + chefをwindowsで使えるようにした - わすれっぽいきみえ

                                                  22 users

                                                  kimikimi714.com

                                                  お勉強しやすい環境を整えておきたいので、vagrant + chefを導入してみようと思う。 家で使っているwindows7 64bitでknife soloとかを動かせるようにしてみた。 正確にはcmdからknife soloを使えるようになるまでの設定メモ。 というわけでmacの人にはいらない内容だと思う。 いろいろインストール まず必要なものをそろえる。 virtual boxのインストール oracle公式virtual boxダウンロードページから自分のOSにあったvirtual boxのインストーラを落としてくる。 別に今はvmwareでもvagrantが動くのでvmwareの方が好きな人はそっちを落とせばよい。 インストーラの指示に素直に従えば入るので詳細は割愛。 vagrantのインストール vagrant公式ダウンロードページから自分のOSにあったvagrantのインスト

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2013/11/05 18:15
                                                  • vagrant
                                                  • chef
                                                  • windows
                                                  • knife
                                                  • knife-solo
                                                  • chef-solo
                                                  • 後で読む
                                                  • macのphpをアップデート - わすれっぽいきみえ

                                                    11 users

                                                    kimikimi714.com

                                                    macに初めから入ってるphpは5.3。 $ php -v PHP 5.3.15 with Suhosin-Patch (cli) (built: Aug 28 2012 18:19:13) Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies でも最近5.5出ちゃったし、と思ったので phpを5.5にあげた。 この時にphpenvとかphp-versionとかhomebrew使おうぜとか いろんな選択肢があることはよーくわかったんだが、 正直どれもめんどくさそうだったので、タイトルにつられて次のサイトを参考にした。 Macで一番簡単にPHP5.4をインストールする方法 - Shin x blog いやでも、このブログのタイトル通りめちゃめちゃ簡

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2013/09/14 18:09
                                                    • バージョンアップ
                                                    • php
                                                    • mac
                                                    • はてなエンジニアインターンに女子で初めて参加したよ!その1 - わすれっぽいきみえ

                                                      73 users

                                                      kimikimi714.com

                                                      その2はうごメモファンブック開発の話。 ちゃんと生還しました!! よくやった!!やらかしたった!!おめでとう!! はてなでは2008年からインターンをやっている。 なので今年で4回目のインターンになるのだが、 これまで一度も女性でエンジニアインターンに参加した人はいなかったんだって。 (デザイナーインターンの方は女性参加者がいた。) 話に聞くと 「そもそも女の子で応募する子がいない」 という。 えっ?ミスった?? って思ったw まぁでもはっきりさせておきたいことがあったから応募した。 私はプログラミングこそやったことがあるが、 ほとんど独学だし、webサービスを作ったこともない。 「webサービスを作ったことがない人は何をはてなで作ってみたいか小論文を書いてください。」 とあったので、それだけ書いて履歴書を送った。 で、ダメならITに向いてないと思うことにしていた。 インターンにも参加でき

                                                      • 暮らし
                                                      • 2011/09/12 00:05
                                                      • hatena
                                                      • はてな
                                                      • インターン
                                                      • はてなインターン
                                                      • hitode909
                                                      • intern
                                                      • internship
                                                      • work
                                                      • event

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『わすれっぽいきみえ』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx