サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
omocoro.jp
はじめに こんにちは。ライターのインターネット性善説ドラゴンと申す者です。 突然ですが、皆さんは 『心残りにしていること』はありますか? 実は私は、あるんです カッカッカッカッカッ(書かれる音) ───────そう 文化祭です!!! 文化祭!?!??! そもそも…… 『文化祭』とは、生徒が主体になって行う数ある学校行事の中でも特に大型のイベントを指します。 クラスや部活ごとに催しがあり、喫茶店やお化け屋敷などで教室を上手く活用したり、体育館で演劇や演奏イベントが行われたりと、まさに青春を象徴する学生の大型イベントと言えます。 そんで、文化祭の何が心残りなの? それは…… やりたい人がやる校風だから個人の仕事は特になかった 高校2年の頃、文化祭をほったらかして何か他のことをやるのがカッコいいと思い込んでて、準備期間と当日2日間はコンピューター室に隠れて居座り続けて『ノラと皇女と野良猫ハート』
今週のオモコロブロス 足のにおい&角質対策!「ベビーフット」で足がフルーツ屋になりました 続きを読む 【映画】トワイライトウォリアーズ 決戦!九龍城塞がアツい!関連作品も観てみよう! 続きを読む 初夏にピッ […]
スーパースコーンバトルから数年後… 数時間後… ん? おい!こいつなが〜いメン持ってるぞ! 【スーパーベビースターバトル規定】 選手はいかなる場合も「なが〜いメン」を使用してはならない。 ベビースターおつまみの刑に処す。 (ピーナッツの分、麺が少ないから) 原宿 がんばります! ARuFa がんばります! ダ・ヴィンチ・恐山 がんばります! ヤスミノ がんばります! 永田 配られたベビースターで勝負するしかないのさ マンスーン がんばります! そして… スーパーベビースターバトルの幕が上がる!! READY….. ファイッ!!!! 最長6cmでARuFaが勝利! しゃあああああああああああああああ!!!!!!!しゃあああああああああああああああ!!!!!しゃあああああああああああああああ!!!!!しゃあああああああああああああああ!!!!! しゃっ!!!!!しゃっ!!!!!しゃっ!!!!!
こんにちは、オモコロ編集部です。 突然ですが、みなさんは子供の頃に感じていた“あの気持ち”を忘れてませんか? そうです、あれです…… という気持ちです! 例えば、 ・Tシャツにデカデカと描かれた謎のキャラクター ・服に書かれた、たくさんの謎の英字 ・丈が中途半端なズボン など、子供の時に母親が買ってくれた服ってどこかクセがありましたよね…… もちろん母親だって一人の人間なので、センスの違いがあるのは仕方ありません。 しかし、母親の買ってくる謎の服に「こんなの着て学校行きたくない!」と心の中で叫んだ人も多いのではないでしょうか? そんな「母親コーデ」を着せられていたあの頃から、はや数十年。 自分の服は自分で買い、自分のケツは自分で拭く立派な大人になった我々ですが、 ふと思いました…… そこで、自分の母親に「全身コーディネートしてください!」と、素直にお願いをしてみました。 コーディネートのテ
<<次ページへ>> ● ● ● おしらせ ツイシリ(@twi_sirius)さんで『すばるのサイアイ』が連載中です。 新連載『すばるのサイアイ』#すばサイ (1/5) pic.t […]
こんにちは、宮本牛乳です。(宮牛って呼んでね) ジャーーン!!! いきなりすみません、メルカリでポケットピカチュウを購入したので自慢させていただきました。 ポケットピカチュウ… 僕も20年ぶりに触るのでほとんど何も覚えてませんが、Wikipediaによれば ポケットピカチュウは、1998年3月27日に任天堂が発売した歩数計とゲームの複合体である電子ゲームである。 とのこと。 ピカチュウと一緒に歩いたり、歩いて貯める「ワット」をプレゼントしたりしてお友達度を上げるシステムだそうです。シンプルでいいですね。仲良くなりたければとにかく歩けと。 なってやろうじゃないですか、一日でマブダチに。 大阪マラソン2025 大阪マラソンというフルマラソン大会があります。 この大会で使われるコースは42.195kmの公式記録に使われる精度、かつ、大阪の名所を大まかに巡るよう設計されており、観光したい僕と歩数の
こんにちは、ブロス編集部です。 そろそろ夏野菜が旬になってくる季節ですね! ナス、トマト、とうもろこし、オクラなど様々な夏野菜がありますが、特に食べたくなるのが… ピーマンです! 子供の頃は苦手だった人も多いと思いますが、大人になった今とにかくピーマンが美味しいんです! そこで今回は、社内メンバーに好きなピーマンの食べ方を実践してもらいました! こいつらが ピーマンの好きな食べ方を言いたいやつらだ! 電気バチの好きなピーマンの食べ方 めんつゆ無限おかかピーマン ネットで検索した時に出てきた「無限ピーマン系」のレシピです。ごま油で炒めたピーマンにめんつゆとかつお節で味付けしてます。調理が簡単なので常備菜としてよく作ってます。 ※詳しいレシピはこちら こんなの絶対に美味しいじゃん!!!と食べる前から確信を持つメンバーたち。 社内でも生粋のピーマン好きである永田が試食。気になるその味は…… これ
ブロス編集部です。 お耳のお供「作業用BGM」。デスクワークの人は作業用BGMを聞いて集中してお仕事するというパターンもあるかと思われます。ということで本日はバーグハンバーグバーグの人々はどんな作業用BGMが好きなのかを聞いてみました。 真似してみよう! ギャラクシーの作業用BGM Tico-Tico / Fabio Caramuru 【おすすめ人:ギャラクシー】 ブラジル・サンパウロ出身のピアニストが、自身の演奏と野鳥のさえずりをコラボレーションして作ったアルバム。ピアノの繊細なメロディと、豊かな自然を感じさせる鳥の声、という組み合わせがすげー落ち着くのでよく聞いてます。個人的に「夏っぽい感じ」の曲のほうが気持ちよく仕事できる気がしています。ちなみにこのアルバムはブラジルの野鳥の声なのですけど、第二弾のアルバム『EcoMusica | Aves』では、なんと日本の野鳥の声とコラボしてまし
え~~……みなさんこんばんは……ライターのギャラクシーです。 みなさんは『古畑任三郎シリーズ』をご存知でしょうか。1994年から2006年まで(『古畑中学生』を含めると2008年まで)放送された大人気長寿推理ドラマシリーズです。 主人公・古畑の独特すぎるキャラクター性、ユーモアある会話劇、ドラマの冒頭で犯人が視聴者に開示され、いかにその謎に迫っていくかというハラハラ展開……最高のドラマでしたよね~! というわけで今回は、『古畑』大好きな僕が、個人的に好きな回をベスト10形式で発表します。全43回もある長寿シリーズなので、どれを見たらいいかわからないという人は参考にしてくださいね! 1位)死者からの伝言(中森明菜) やっぱり記念すべき第一回だから、ファンにとっては特別感ありますよね~ 冒頭の前置きみたいなパートも一番有名じゃないでしょうか?「え~……犬を飼っている人にひとこと。名前を呼ぶ時は
その指で運命を変えろ!
ドリンクペアリング…… それは食べ物と飲み物の相乗効果で、食事をよりおいしく感じさせる試み。 食べ物も飲み物も突き詰めればすべて化学物質であり、合わせて食べることで様々な反応が起こります。 日本酒で魚の臭みを消したり、ワインでスイーツの甘味を引き立てたり。 飲み物次第で味わいは無限に変化しますが、専門的な知識を持っていないと実践はなかなか難しいものです。 ですが、ある日こんなことを思いました。 毎日飲んでるようなソフトドリンク(ノンアルコール飲料)なら、ある程度は直感でなんとかなるんじゃね? 寿司に緑茶は合いそうだし、白米にオレンジジュースは合わなそう。 そんなレベルの、いわば「直感ペアリング」を組み合わせていけば、誰でも料理に合う飲み物を創作することができるのではないでしょうか? そんなわけで、今回の企画はこちら!! お題の料理に合わせてドリンクを作れ! 即興ノンアルペアリング選手権!!
「たまに取り出せる褒め」 ふとした時に懐から取り出して、にんまりと心を温める、誰かに褒められた記憶のストック。 そんな記憶は他人のものでも、どういうわけか嬉しくなってしまうものなのである。 ※この特集はご応募いただいた「褒められたエピソード」を漫画にしたものです。 たまに取り出せる褒め はるまきさんの場合 【作者よりコメント】 なんて良いエピソード。 慣れない街で働き始めた頃に感じた他人事のような街並みが、いつしか身近になっていく。そんな境を勝手に感じさせていただきました。 無理をして精一杯振舞うことが実はなりたい自分への王道の近道だったりするのかもしれません。私もマスターのように、はるまきさんの身の振り方を素敵だと感じました。 そしてもしかしたら知らないだけで、すました顔のあの人もあの人も、無理をして精一杯振舞っているのかも。そう考えると少し肩の力が抜ける思いです。 それにしてもバーのマ
こんにちは、オモコロ編集部です。 突然ですが、世の中には…… という人もいるそうです。 なんで?と思ってしまいそうですが、できないものはできないのだから仕方ありませんね。 一般的には普通のことなのに、なぜか、どうしてもできない。 でも、「できないこと」のひとつやふたつあるのは、むしろ当然なのではないでしょうか? ……とはいえ、胸を張って堂々と「できません!」と宣言する機会もないのも事実。 そこで今回はオモコロ読者から「できないこと」を募集! 普段語られることの少ない「できないこと」について大いに語ろうと思います! 「できないこと」について語るのはこの4人! ヤスミノ:カチカチ進む時計を部屋に置けない(急かされてるみたいでドキドキするから) 原宿:ポイントを集める気がないのに、「ポイントカードいりません」と言うのが苦手 ダ・ヴィンチ・恐山:店員と会話するのが苦手で、どんなに探しているものがあ
【注意】 この記事はずっと下品な話をしています! もし苦手な場合はお気を付けください! 『魔法先生ネギま!』(以下『ネギま』と呼ぶ)という漫画がある。 『週刊少年マガジン』で連載されていた人気漫画。各種メディアミックスもされ、赤松健の代表作といって差し支えないだろう。 ある日、何かの拍子に僕が『ネギま』の話をした際(何かの拍子にするような話か?)、同僚からこんな返信がきた。 あるわけない。少年マガジンだぞ。 すごいことを言っている。 あるわけないのに、そのディテールはなんなんだ。 詳しく聞いてみる 彼の名前は「みくのしん」。この記事のきっかけである男だ。 『ネギま』はお色気要素を盛り込んだ漫画ではあるが、もちろん常識的な範囲内での描写だった、と記憶している。 とはいえ僕も全巻読んでいたわけではなく、なんとなく雰囲気で知っている程度だ。 しかし、そのようなシーンはあり得ないということぐらいは
というわけでけんと申します。 冒頭の漫画ですること自体は説明しているのですが、今日は顔と手だけのボス散歩をします。顔と手だけのボス、カービィのワムバムロックとか、横スクロールのゲームによくいる存在です。手を何度か攻撃すると顔を攻撃できるようになったり、手を利用して顔を攻撃したりします。 では色々見つかることを願いつつ、行ってみましょう! この日は3月ですが、すでに暑く、半袖です。 あらゆる所で花が咲き始めており、散歩日和ですね。 お…… あれは……… フェンスに引っかかったまま成長して、その部分だけ残された木 これ…好き 散歩で見かけると、しばらく見てしまう。ずっと気になる存在だ。こいつも顔と手だけのボスになってもらいましょう。 材料は今回は粘土ではなく、落ちてた枝で作ってみようと思います。 部屋にある枝ってゴミすぎる。あの頃家に枝を持って帰った時、親もそう思ってたのかもしれない。 できま
「っていう記事を前やったんですよ」 「…………」 「え? ああ、この頃はまだ学マス無かったんですよね」 「…………」 「たしかに、学マスが増えたり、他のブランドも曲いっぱい増えたしな……」 「…………」 やるか、もう一回。 俺はナ月P(上でぬいぐるみと話している男の方)。アイドルマスターのオタクだ。アイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという記事をやったことがある。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターの曲は今現在大雑把に数えて1700曲以上あるし、増え続けているからだ。 今回の記事は今までで一番うるさい。また今回も曲かぶりが発生している。好き勝手語る記事だから。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添えるが、無いやつも普通に紹介する。好き勝手に語る記事だから。 〜今回紹介するのはこちらのメンバー〜 ・ナ月のおすすめ 世
東京、西武新宿線中井駅はなんだかいい匂いがする。 こんにちは。ライターのオケモトです。急になんだって思いましたよね? まあ聞いてください。 そう気がついたのは2回ほど西武新宿線に乗ったことが発端です。西武新宿線に乗ると中井駅で待ち合わせによって数分停車します。 その時車内にふわ〜とお肉を焼いたスパイシーないい匂いがただよってくるのです。 1回目、2回目と経験してこれはなんの匂いなんだろう? これ、電車に乗ってる人みんな気にしてるんじゃないか? と思いました。 Xで検索してみると、 「中井駅停車中めちゃくちゃいい匂いが流れ込んできた」 「中井駅がすごいいい匂い」 などのポストが! やっぱり!!!!! みんな気にしてる!!そうなんですよ!みんなすました顔で座ってるけど「いい匂い〜」と思っているはずなんです!!! しかしなんの匂いなのかを調べている人はいないようだ。 X上では ・味噌汁 ・大根の
え~んえ~ん、道に迷いましたわ~ どこですの~ここ、どこですの~? え~んえ~ん あらアナタ、道に迷ってるの? え……? わたし、フーム! ここは、あきれかえる程のどかで平和な国、プププランド! ここでまともに道案内できるのはわたしくらいだから、わたしが道案内するわっ! ああ、それと…… あそこで寝てる、まんまるピンクは… 「星の永田のカービィ」よ! グー グー いざという時は頼れるんだけど、とーっても食いしん坊なのっ! だってカービィったら…… さっき、私が用意していたパーティー用のケーキを…… ひとくちで食べちゃったのよ! もごもご ケプッッ、ハーイ! まったく、しょうがないんだから。 スヤスヤ…… スヤスヤ…… あ! ポピーブラザーズJr. (ボムの奴)よ!!! 破裂が見たい。 あ! 爆弾が…… 爆弾が……!!! すっく… すぅ キュオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
「Shopチロルチョコ」最終日のレポートに始まり、グッズを紹介したり、僕のチロルチョコへの愛を語ったりという内容でお届けします。 2024年8月。 東京は千代田区、秋葉原の一角にて、一つの歴史が幕を閉じようとしていた―――― Shopチロルチョコ 2018年に秋葉原にオープンした、チロルチョコの専門店。 通常の現行モデルのチロルチョコはもちろん、コラボ商品やグッズ、未包装の不揃い品を詰め合わせたパックなどが手に入る。2024年8月、惜しまれながら閉店した。 この記事を書いている僕・ゆば座は、チロルチョコの大ファン。かれこれ15年以上チロリスト(チロルチョコ愛好家の呼称)として生きてきました。 2cmの四角錐台という完全に規格化された可愛い形状の中から繰り出される、何百通りもの味わい、食感。それを着飾るのは多種多様なパッケージ。こんなの、魅了されるなというほうが無理な話じゃないですか? もち
会社、辞めたいですか? 僕はこないだ辞めました。 こんにちは、岡田悠と申します。 最近、10年働いた会社を退職しました。 退職の際、どうしてもやってみたいことがありました。 懐からスッと辞表を取り出し、ダーンッッッ!と叩きつける。気持ちよさそう。死ぬまでにやってみたかったことの一つです。 ただ僕の場合、特に不満やトラブルがあったわけでもなく、なんならかなりの円満退職だったので、叩きつける機会はなさそうでした。 それでも、派手に辞表を叩きつけたい。 (※なお、厳密には経営陣や役員が叩きつけるのが「辞表」、一般社員が叩きつけるのは「退職届」と呼ばれるそうです) そこで退職の数ヶ月前、辞表を派手に叩きつけるため、会社の上司に協力してもらうことになりました。 辞表に上司の協力を仰ぐ矛盾。 辞表を、叩きつけたいんです いいですけど… いいんだ ただ岡田さんの退職、もう受理されてますよ 早めに相談して
1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日)知りたい奴がいれば教えるただ、生半可な気持ちで実践するなよ 1: 1◆sk8erboyal : 2024/10/13(日) 知りたい奴がいれば教える ただ、生半可な気持ちで実践するなよ 2: 名無しさん : 2024/10/13(日) 俺は昨日ドトールに入る方法が分からなかった 3: 名無しさん : 2024/10/13(日) 入る方法の分からないドトールってあるよな 4: 名無しさん : 2024/10/13(日) わかる 外からビルの3階にあるのは分かるんだけど、 そのビルの入り方が分からないんだよな 5: 名無しさん : 2024/10/13(日) しかもそういうドトールに限って中が混んでる 6: 名無しさん : 2024/10/13(日) 情強は集まる場所に集まるんだよな 7: 名無しさん : 2024/10/13(日)
〜3月某日、オモコロ編集部オフィス〜 今日は打ち合わせに来てくれてありがとう。 例のブロスの記事広告について、企画内容を相談したくて…… ………… あの、なんていうか訊きづらいんだけど…… 大丈夫?? ウィ 〜この記事に出てくる人〜 【かまど】 オモコロブロス編集長。JUNERAYと記事の打ち合わせがしたい。 【JUNERAY】 オモコロライター。圧倒的睡眠不足。 大丈夫です! ちょっとまっすぐの状態になれないだけで! 元気いっぱい! 人はその状態を元気とは言わないんだよ。最近かなり忙しいみたいだけど、睡眠とれてる? ああ〜それはですね 最近ずっと想像してることがあるんですけど、 全く姿勢が安定していない。だいぶ寝てないなこりゃ ライターとして仕事してて、一番面倒なのって文字起こしだと思うんですよ まあ確かに、オモコロの企画記事なんて数時間分の録音を聞いて使える部分だけ書き起こさないといけ
【検証】見た目だけボリューム満点な上げ底容器を1ヶ月食器代わりにしたら痩せるの??【上げ底容器ダイエット】 歳を重ねるにつれ、お腹周りが非常にプニプニしてきた。 脂肪をなんとかしたいけれど、運動はしたくない。食事内容も変えたくないし、食事制限もしたくない。あと税金も払いたくないし、確定申告もしたくない。 ということで、「なにかいい方法はないか……」とあれこれ探してみたら、こんなものを見つけました。 (腹八分目茶碗 ) なぜ太らない?! 山盛りご飯の秘密とは… 腹 八 分 目 茶 碗 メタボ予防や、ダイエットに最適! 腹八分目茶碗……???? こんな感じの茶碗です (腹八分目茶碗 ) なるほど、茶碗の底が上げ底形状になっています。「山盛り食べたつもりで、実は食事制限できてる」というコンセプトの茶碗らしい。 確かに、食事制限の為にこじんまりと盛られた少なめのごはんを我慢して食べ続けるというのは
皆さん、「お出かけ」や「旅行」はお好きでしょうか? 私は大好きです。圧倒的にアウトドア派で、1人でもみんなとでも、お出かけするのは何よりも楽しいと感じます。 そして、見てください!!! これは去年の出先の写真ですが、結構色々なところに遊びに行っているんです。 楽しそう!! うん、でもね。そんな楽しい旅行にも1つだけ弱点があって…… ────────え?? 旅行中、SNSがしたくなり過ぎるんです こんなヘンテコと一緒に旅行したくないかも 謗りを免れない。 人との旅行中って流石にSNSやりづらいじゃないですか。普通に旅行を楽しんでる時にスマホって、気分を害す人も少なくないと思うし 楽しい時にずっとスマホ弄ってるのって普通に失礼にあたるしな そう!!!! でも「SNSはしたい」という事で本記事では…… 『本格的にSNSをし続けることが許された旅行は楽しいのか』を試していきます!! 是非、本記事の
チクサクコール 【おすすめ人:みくのしん】 ピューと吹くジャガーの作者、うすた京介先生の短編集。チクサクコールが当時好きでした。 チクサクコールといえば、中学生の頃を思い出す。 中学生。僕はジャンプを読み始めた頃。 そもそもアニメの前に漫画本があることも小学生の時衝撃だったのに、漫画の前にそれが連載されてる雑誌があることも知らなかったので、連載中の作者の短編集みたいな漫画本があるというのはもう意味がわからなかった。おそらくこんな事は誰もしらないぞ。と興奮して一人家に帰って読んでいたのを覚えています。 僕のクラスでギャグ漫画や深夜のバラエティを好きと言える人はどっちかと言うとインドアな人が多く、野球部・サッカー部などの体育の時間に怖くなるタイプの人は、おそらく普通におっぱいの写真とか見てたんだと思う。知らないけど。 オタクな趣味がわかる訳でもおっぱいの写真についてもわからない振りをしている僕
カリカリ ピタッ ふぅー… ピン ピンピン
声を大にして言いたい。 私はサンリオのポムポムプリンが好きだ! 熱心にグッズも集めているが、いつも思うことがある。 プリンちゃんのまんまるボディ、きっとやわらかいに違いない。実際に触ったらどんな質感なんだろう。 そんなことを思っていたところに、なんとプリンちゃんの質感に着目したアイテムが宝島社さんから発売された。 ぷるぷるゆれるポムポムプリンが作れる! シリコン型付きの本 もちろんそんなの買うっきゃない。 というわけで、今回はこのシリコン型を使って立体プリンちゃんを作ってみたい。 そして、念願の柔らかぷるんぷるんのプリンちゃんの質感を心ゆくまで楽しみたいと思う。 プリンで作るポムポムプリン なんといってもまずはこれだ。 本物のプリンでできたポムポムプリンをいつか絶対に食べてみたいと思っていた。 今回はお手軽にプリンの素を使って作ってみよう。 上下逆さまにしたシリコン型をマグカップに入れて固
哲学篇 某日、某所。 哲学に詳しい人との約束の日。 今回は僕1人で立ち向かいます。人類の果てに。 あっ! 哲学の人だ~~~!!! 南学 正仁(なんがく まさひと)さん: 精神科医・哲学者。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、千葉大学医学部卒業。監訳書に『精神病の苦しみのためのパーソン・ベースド認知療法』(はるかぜ書房)。共著書に『精神医学の歴史と人類学』(東京大学出版会)、『心の臨床を哲学する』(新曜社)。 哲学研究をしつつ、現役のお医者さんでもあります。 医学生や司法修習生との哲学プラクティス(哲学的なテーマに対する対話型の探求活動)もやっているそうです。 取材お受けいただいてありがとうございます! こちらこそ、よろしくお願いします さて、今回も宇宙さんの時と同じく、事前に取材の趣旨をお伝えした上で快諾いただいたのですが、 そうはいっても、やはり怖すぎます。 テーマも怖いし、こんな
こんにちは、ペンギンです。 僕、 宇宙には「2周目」があるんじゃないかと思っているんです。 皆さんはどうでしょうか? 大丈夫です。怖くないです。 怖いスライドから始めてすみません。 話題は怖いかもしれませんが、僕は怖い人ではありません。 ※注※ 今回の記事では、果てしない宇宙・気が遠くなるような未来など、とてつもなくデッカいことについて考えています。 中には、デッカい系の話題が苦手な方もいるかもしれません(例えば『火の鳥』が苦手だったらキツいかも)。 そういう方は、本日の特集のかわりとしてこちらをご覧ください。 僕が大好きな、”デッカい系”の一番逆の記事です。 「自分が死んだ後も永遠に続く世界」とか、「何億年後」とか、考え始めたらすごく怖くなりますよね。 決して答えが出ない、でも考え始めたら抜け出せない悪夢の領域。 人生は長いです。泣き笑い、考え、全部が「自分」の感覚。 でも、自分の人生が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オモコロ -あたまゆるゆるインターネット-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く