はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • あなたは多分、Neovim の本当の起動速度を知らない - Qiita

    3 users

    qiita.com

    前回からのあらすじ 以前アドベントカレンダーで「爆速で起動する Neovim を作る」という記事を書いたことがありました。あれから Neovim 界では様々なことがありましたが、みなさんも僕と同じように感謝の起動速度測定 10000 回を日課としておられることと思います。 この 2 年間で起こった、起動速度測定界隈(そんなものがあるの?)での一番重要な事件はこれでしょう。 wbthomason/packer.nvim がオワコン化して folke/lazy.nvim が覇権を取った。 思わず太字にしてしまいましたが、前回の記事が出てすぐに packer.nvim がオワコン化したことはショックでした。「packer.nvim では init.lua をコンパイルしてバイトコードで保存してるから起動速度が爆速~」なんて書いてたのに、そんな複雑な機構が存在しない lazy.nvim の方がより

    • テクノロジー
    • 2024/12/20 00:18
    • 0.10 時代の Neovim Lua - Qiita

      21 users

      qiita.com/delphinus

      0.10 になって便利な機能が増えたからみんなも使おうよ、という趣旨の記事です。 Neovim 0.10 になって増えた機能 News-0.10 - Neovim docs というページに 0.10 になっての変更点がまとまっているのですが、これだけでは多過ぎて把握できないと思います。「dotfiles やプラグインを書く時に便利な機能」という括りで抜き出してみても以下のようなものが挙げられます(多過ぎるので畳んであります)。 0.10 で追加された機能(一部) nvim_create_autocmd() のコールバック関数が true を返すと、自動コマンド自身が削除されるようになりました。 vim.islist() がちゃんと「配列」の時だけ true になるようになりました。 今までは歯抜けのテーブル({ [1] = "hoge", [3] = "fuga" } みたいなの)でも t

      • テクノロジー
      • 2024/10/11 05:14
      • Neovim
      • Lua
      • vim
      • Qiita
      • あとで読む
      • lazy.nvim で “dependencies” を賢く使う - Qiita

        5 users

        qiita.com/delphinus

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2024/09/09 18:05
        • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

          17 users

          qiita.com/delphinus

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2024/05/20 08:32
          • neovim
          • Vim
          • あとで読む
          • plenary.nvim による非同期処理 - Qiita

            5 users

            qiita.com/delphinus

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2023/12/04 08:02
            • 爆速で起動する Neovim を作る - Qiita

              13 users

              qiita.com/delphinus

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2022/12/03 08:11
              • neovim
              • vim
              • Performance
              • tailscaleで実現するかんたん・安全・便利なクラウド型VPN接続のカタチ - Qiita

                3 users

                qiita.com/delphinz

                クラウド型VPNツール「tailscale」の紹介 tailscaleは現時点でもっとも洗練されたP2P型のVPNツールです。 認証や接続機器の管理はクラウド上のWEB画面で行い、実際の機器同士の接続はVPNプロトコル「Wireguard」を使用して、Skypeでも使用されている「UDPホールパンチング」でP2P接続を実現しています。 細かいことはともかく、これがとにかく便利なのでみなさんに紹介していきたい。 tailscaleの概要についてはImpress Watchの清水理史さんの「イニシャルB」が詳しいのでこちらをご覧ください。 tailscaleのメリット 私が実際にtailscaleを使ってみて便利な点を以下にあげます。(一部未検証) 【メリット1】認証方式が簡単! tailscaleはVPNツールでもありSaasとしての機能もあります。 そのため最初にアカウントを作成する必要が

                • テクノロジー
                • 2022/02/18 10:06
                • packer.nvim で Neovim + Lua のビッグウェーブに乗る - Qiita

                  11 users

                  qiita.com/delphinus

                  2022/12/3 本日公開の 爆速で起動する Neovim を packer.nvim で作る - Qiita に合わせ、最新の情報を含めて修正しました。 0. 前置き 昔々、NeoBundle から dein.vim に乗り換える話を書きました。 NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita しかし 5 年も経てば世の中色々変わります。Neovim も色々変わりましたが、最近一番ホットな話題といえばなんと言っても Lua でしょう。プラグインを書くための言語としてだけではなく、設定ファイルである init.vim すら Lua で書くことが可能になったのです。 [RFC] add init.lua as an alternative user config by dm1try · Pull Request #12235 · neovim/neo

                  • テクノロジー
                  • 2021/02/01 20:10
                  • neovim
                  • vim
                  • Lua
                  • 【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita

                    6 users

                    qiita.com/delphinus

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2019/07/01 10:24
                    • あとで読む
                    • 【Vim】新しい Denite に爆速で対応する - Qiita

                      32 users

                      qiita.com/delphinus

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2019/06/04 12:35
                      • vim
                      • あとで読む
                      • 【Vim】必要な時だけカーソル行をハイライトする - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/delphinus

                        Vim には 'cursorline' という機能があります。これは名前の通り、カーソルのある行を強調し、目立たせてくれるものです。 options - Vim日本語ドキュメント 便利な機能なのですが、常時有効にしていると以下のような問題がありました。 有効のまま画面をスクロールすると動作が重い。 (カラースキームによっては)文字が背景と同化して見づらい。 そもそもこれはカーソルの位置を見失わないようにするための機能ですから、必要な時だけ有効になってくれると便利です。具体的には、以下のように切り替わって欲しいです。 カーソルを動かすと無効にする。 ウィンドウを開いたり、移動したりした時に有効にする。 しばらくカーソルが止まっている時も有効にする。 ……と、ここまでは以下のエントリーに書いてあることの要約です。 'cursorline' を必要な時にだけ有効にする - 永遠に未完成 エントリ

                        • テクノロジー
                        • 2019/04/21 22:23
                        • vim
                        • iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita

                          80 users

                          qiita.com/delphinus

                          α版の頃から追っかけてましたが、ついに 3.3.0 正式版がリリースされましたね! 合わせて以下の記事も続編として公開しております。 iTerm2 のステータスバーで動くコンポーネント作る - Qiita 左から順に今いるディレクトリのブランチ名、実行中のプロセス、バッテリー・CPU・メモリ・ネットワークの状態、現在時刻が表示されています。それぞれの配置や並べるコンポーネントは GUI で簡単に設定できるようになっています(Preferences > Profiles > Session > Status bar enabled > Configure Status Bar から設定できます)。 テキストの字体や色は自由に変更できますが、Auto-Rainbow をクリックすると、いい感じに色をつけてくれます。 tmux Integration と組み合わせると吉 iTerm2 には tm

                          • テクノロジー
                          • 2019/04/13 12:27
                          • iterm
                          • あとで読む
                          • Mac
                          • tmux
                          • Terminal
                          • Qiita
                          • ツール
                          • tool
                          • SF Mono を使って最高のプログラミング用フォントを作った話 - Qiita

                            113 users

                            qiita.com/delphinus

                            みなさんターミナルは使ってますか? Terminal.app? iTerm2? Hyper? それとも他の何か? それではフォントは何を使っていますか? Menlo? Consolas? Ricty? 今日はそんなお話です。 対象とする読者 ターミナルやエディタでカコイイ等幅フォントが使いたい人。 既存のフォントを FontForge + Python で色々いじって遊びたい人。 プログラミング用フォント SF Mono Square ずっと Ricty を使っていたのですが、色々こだわる余り自分でフォント作ってしまいました。作ったものをそのまま配布するのはライセンス上できませんが、Homebrew で誰でも導入できるようにしています。 SF Mono Square には以下のような特徴があります。 レポジトリ: delphinus/homebrew-sfmono-square 半角フォン

                            • テクノロジー
                            • 2018/12/17 17:26
                            • font
                            • フォント
                            • あとで読む
                            • プログラミング
                            • programming
                            • Homebrew
                            • mono
                            • qiita
                            • SF
                            • iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita

                              41 users

                              qiita.com/delphinus

                              α版の頃から追っかけてましたが、ついに 3.3.0 正式版がリリースされましたね! 合わせて以下の記事も続編として公開しております。 iTerm2 のステータスバーで動くコンポーネント作る - Qiita 左から順に今いるディレクトリのブランチ名、実行中のプロセス、バッテリー・CPU・メモリ・ネットワークの状態、現在時刻が表示されています。それぞれの配置や並べるコンポーネントは GUI で簡単に設定できるようになっています(Preferences > Profiles > Session > Status bar enabled > Configure Status Bar から設定できます)。 テキストの字体や色は自由に変更できますが、Auto-Rainbow をクリックすると、いい感じに色をつけてくれます。 tmux Integration と組み合わせると吉 iTerm2 には tm

                              • テクノロジー
                              • 2018/09/12 09:25
                              • Terminal
                              • iTerm2
                              • iTerm
                              • Mac
                              • あとで読む
                              • 【(Neo)Vim】terminal mode のマッピングについての闇とその解決法 - Qiita

                                7 users

                                qiita.com/delphinus

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2018/03/21 12:52
                                • データのやりとりに gob を使う - Qiita

                                  8 users

                                  qiita.com/delphinus

                                  Go 言語ではデータ構造のシリアライズのために標準でいくつかのパッケージが用意されています。 encoding/csv encoding/json encoding/xml 等がそれですが、このように言語から完全に独立した汎用形式では表現できない構造をやりとりしたいときがあります。そこで使われるのが encoding/gob です。 gob って? Gobs of data - The Go Blog 上の記事にもう全部書いてあるのですが、gob の特徴として挙げられている以下のような点です。 とくにかく簡単に使えること データ構造さえ自明であれば、他のいかなる情報も encode / decode に必要ありません。encode/json でいう、json:"hoge" タグなどは必要ないのです。 高効率であること XML や JSON のような、テキストベースの形式は冗長すぎます。go

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/07/10 11:25
                                  • golang
                                  • Qiita
                                  • brew linkapps したアプリが Spotlight でヒットしないとお嘆きのあなたに - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/delphinus

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/06/10 23:36
                                    • Tmux 2.4 がリリースされたので気になった点 - Qiita

                                      45 users

                                      qiita.com/delphinus

                                      CHANGES を参考に、いくつか気になる点を書き出してみました。 mode-table がなくなり、key-table に統合された 今回メインの修正点として挙げられているものです。これのせいで 2.4 にした途端、コピーモードが動かずに阿鼻叫喚です。 2.3 までは mode-table vi-copy, emacs-copy —— コピーモード vi-edit, emacs-edit —— コマンド入力モード vi-choice, emacs-choice —— 選択モード(list-windows とか) key-table root —— prefix(デフォルトでは <C-B>)無しで打ったときのモード prefix —— prefix 付きで打ったときのモード これだけあったのが、2.4 だと key-table root prefix copy-mode copy-mode

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/04/26 09:11
                                      • tmux
                                      • vi
                                      • あとで読む
                                      • dev
                                      • あとで
                                      • [dein.vim] hook の便利な使い方 - Qiita

                                        22 users

                                        qiita.com/delphinus

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/10/25 23:26
                                        • vim
                                        • dein
                                        • プラグイン
                                        • dein.vim
                                        • あなたの知らない less の世界 - Qiita

                                          610 users

                                          qiita.com/delphinus

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/10/04 09:03
                                          • less
                                          • linux
                                          • コマンド
                                          • あとで読む
                                          • shell
                                          • command
                                          • tips
                                          • unix
                                          • シェル
                                          • Qiita
                                          • NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita

                                            41 users

                                            qiita.com/delphinus

                                            ↑のコマンドを 5 回叩いて平均を見ました。 利用した設定ファイルはココ。 https://github.com/delphinus35/dotfiles/tree/master/.vim MacVim Kaoriya 版 (7.4.1362) プラグイン総数: 98 そのうち、起動時に有効 (not lazy loading) なもの: 35 プラグインリストは全て TOML ファイルに書いています。 その他諸々の設定含みます。 | NeoBundle | dein.vim | + load_state() ----|---:|---:|---: 最長 | 179ms | 119ms | 最短 | 165ms | 114ms | 平均 | 170ms | 116ms | 85ms // 追記ここから 2016/03/22 以前設定ファイルの例として載せておりました dein#load_c

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/09/27 13:16
                                            • vim
                                            • dein
                                            • toml
                                            • lazy
                                            • プラグイン
                                            • あとで読む
                                            • GitHub のユーザー名を既に取得されているものに変える方法 - Qiita

                                              17 users

                                              qiita.com/delphinus

                                              35 は昔なんとなく付けたものなので特に理由もなかったのですが、GitHub の Name Squatting Policy(ユーザー名不法占拠ポリシー?)を読むと以下のようにありました。 (抄訳)GitHub のユーザー名は早いもん勝ち、かつ、活溌に使ってる人のものです。使いもしない人がユーザー名を占有するのは許されません。余り使われていないアカウントは GitHub スタッフの裁量によって名前を変更されたり、削除されたりします。でも、活動状況が全て公開されてるわけではないことにも注意してね。 お金で売買しちゃダメよ、とかも書いてありますがそこは省略。 実際に変えてみる 使いたいユーザー名のプロフィールページ(https://github.com/delphinus)を見ると、activity が全くなし、どう見ても取っただけの放置アカウントでした。もっとも、上にも書いてありますとおり、

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/09/27 09:35
                                              • github
                                              • git
                                              • Qiita
                                              • tmux on iTerm2 で斜体 & True Color を使う - Qiita

                                                11 users

                                                qiita.com/delphinus35

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/08/22 08:59
                                                • tmux
                                                • iterm2
                                                • vim
                                                • [dein.vim] hook の便利な使い方 - Qiita

                                                  7 users

                                                  qiita.com/delphinus35

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/04/09 16:23
                                                  • vim
                                                  • NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita

                                                    222 users

                                                    qiita.com/delphinus35

                                                    ↑のコマンドを 5 回叩いて平均を見ました。 利用した設定ファイルはココ。 https://github.com/delphinus35/dotfiles/tree/master/.vim MacVim Kaoriya 版 (7.4.1362) プラグイン総数: 98 そのうち、起動時に有効 (not lazy loading) なもの: 35 プラグインリストは全て TOML ファイルに書いています。 その他諸々の設定含みます。 | NeoBundle | dein.vim | + load_state() ----|---:|---:|---: 最長 | 179ms | 119ms | 最短 | 165ms | 114ms | 平均 | 170ms | 116ms | 85ms // 追記ここから 2016/03/22 以前設定ファイルの例として載せておりました dein#load_c

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2016/02/28 00:27
                                                    • vim
                                                    • dein
                                                    • あとで読む
                                                    • plugin
                                                    • neobundle
                                                    • github
                                                    • PackageManagement
                                                    • プラグイン

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx