サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
rebrightpartners.com
新年あけましておめでとうございます。皆様のお蔭様をもちまして無事この2022年も新年を迎える事ができました。 今年は2年近く振りに日本への一時帰国が叶い、大切な家族や会社のメンバーやお客様、友人皆様と対面でお会いし旧交を温める事が出来た素晴らしい年の締めくくりであった。さて昨年を振り返りつつ今年以降を展望すべく以下「7つのトレンド」を年頭所感にかえて論じようと思う。 斜陽化する日本と、GenZが切り開くトテツモナイ日本 ポリティカル・コレクトネス至上主義時代 労働力が足りない世界と、労働そのものが不要になる世界 中国リスク 今年の株式マーケットは騒がしい 鎖国国家、日本 選挙と景気 1. 斜陽化する日本と、GenZが切り開くトテツモナイ日本 今後日本は斜陽化していく経済や社会と、一方でこれから光り輝く(場合によってはびっくりするほど途轍もない)それとが複雑に共存する数十年を迎えると予測する
Covid-19以降の世界におけるビジネスやテクノロジー上のトレンドとは? これは昨今極めて頻繁に聞かれる質問である。私自身もこの間ずっと自問自答している。皆さんもそうではなかろうか。何度も自問自答した結果、私の答えは「Covid-19以降の世の中のトレンドとは、Covid以前からのメガトレンドの強化」である。 メガトレンドはデジタル・トランスフォーメーション(DX) ではCovid以前(Before-Covid) からのメガトレンドとは何か。それはごく乱暴に言うならデジタルトランスフォーメーション(DX)というワードでおおかたの説明が可能だろうと考える。 四半世紀続いたインターネット革命が終わり(その革命は西側5大企業群と中国アリババ・テンセントの7列強による完勝で終わった)、インターネット内の戦いに替わって今はインターネットの外における全産業のDX革命・データエコノミー革命のパラダイム
いま「AI銘柄」を挙げよ、と言われて真っ先に名前を挙げるべき一社はこの、NVIDIA エヌビディアだろう。 しかしエヌビディアとはその実、画像処理のためのチップを設計開発している会社であり、主たるエンドユーザはゲーマーである。AI、AIと言われるが少なくとも今現在の収益的にはその大半はゲーム用途のPC・専用機向け集積回路セット(GPU)を作っている会社である。ちなみに任天堂SwitchはNvidiaとの共同開発であり、GPU提供のみならずソフトウェアレベルの設計等にも参画している。 直近発表の四半期売上高推移 この通り収益の50%超がゲーム向けであり、これが全体の利益を年率2.5倍と驚異的に押し上げている。 またデータセンター向けも伸びており全体の20%程になっている。アマゾンAWS、マイクロソフトAzure、IBM、アリババなど主要クラウドサーバに軒並み採用されている。 一方で話題となっ
これは各国のGDPが過去20年間でどのような増減をたどってきたかのグラフである。 それぞれのGDPを1994年を起点(イチ)として、そこからどのように推移し、そして20年後の現在(2014年)その何倍になったかを表している。(絶対値の各国比較ではない点に注意) これが示す事実はシンプルに言って以下の3点である。 第一に、90年代から2010年代の3ディケイド(10年一単位)は、中国のディケイドだった。18倍と驚異的な成長である。世界経済全体もまたその成長を取り込む事で成長し、そして今その成長鈍化とともに踊り場に差し掛かっている。 第二に、中国に次いで伸び率2位はインドである。図からは見づらいが、既に足元のGDP伸び率は中国が6%台にまで漸減している一方でインドは7%台半ばとなり中国を抜いた。このまま一般に高度成長と言われる8-9%台まで行けば、次の数ディケイドはインドが世界経済の成長ドライ
このグラフは何を示しているだろうか? 答えは、この100年ほどで起こっている世界人口の地方から都市への大移動、つまりアーバナイゼーション(Urbanization 都市化)と呼ばれる現象である。 青い右肩上がりの線が、世界の全人口に対する都市に住む人の割合、そして緑の右肩下がりの線が地方(農村部)に住む人のそれである。 たった60年前には、世界の人の7割が田舎に住んでいた。 それが徐々に都市に流れて行って、2007年に都市人口と農村部人口が均衡した。 そしてこれからたかだか40年で、中国やインドやアフリカなども含めて、全地球上の人の7割が都会に住む世界になる。 (出典:国連) 人口動態は会社や国などあらゆる組織の将来計画にとって最も基本的でかつ重要な外部要因のひとつである。 なぜなら人口動態は経済・社会のあらゆる事象に最も相関が高いからである。そしてその人口動態のなかで世界的に最も顕著な潮
アジアの新興国に出張などで来られる日本人の方々から、ちょっちゅう聞く言葉がある。 「意外と発展してるんですね」 これは初めて来た方であればほぼ100%と言っていいくらい皆さんおっしゃる感想であるが、「意外と」という言葉が既に示している通り、この感想を抱くに至る元の前提が現実と異なっている。その前提とは以下のような誤解である。 新興国は日本よりかなり遅れている。 新興国の人は日本人より貧乏だ。 大多数の日本人がそのような誤解をしている。 何故そのような誤解が生じるのだろうか? その理由は、「統計のまやかし」である。 統計そのものは数字であって、現実ではない。特に新興国のようにダイバーシティ(多様性、格差)が大きい場所では、「平均値」というものはほとんど無用であり、危険ですらある代物である。 例えばこういう事だ。 すごく貧乏な人が、すごく沢山いる国は、統計上では「すごく貧乏な国」となる。 でも
香港のビットコイン取引サイト「マイコイン」がサービス停止=被害者3千人、総額460億円超 2月8日(日)14時55分配信 三日前にヤフージャパンが掲載した記事である。 これを読んで多くの人が 「マウントゴックス以来のビットコイン取引所の大規模破たんだ」という感想を持ったり、あるいは「ビットコインの回収不能額が円換算で460億円も生じている」と受け止めたようだ。 事実ネット上にはそういう発言が多い。 (後にそれを修正している記事も、特にビットコイン専門メディア等にはいくつかみられるが) しかしながらがらそれらは事実に即した理解とは言い難い。 そうではなく、ここで起こった事は、つまりはこういう事だ。 「ビットコインは儲かります」と言って不特定多数の人々から多額の資金を募ったものの、実際にはビットコインの買い付けはほとんど (ないしは全く) 行わずに、その資金を流用した、投資詐欺事件に関するニュ
今朝、米国で起きたとある出来事を報じるニュースに目がとまった。 Dropboxと並ぶストレージサービスの雄、Box社がつい先日申請したばかりのIPOを延期したとのことだった。 理由は足元の米テック関連株価の軟調傾向だという。 確かにこの記事にもある通り、直近ピークからGoogle株は12%、Amazon 17%、Facebook 21%、Nasdaq全体で9%と大きく下げている。 ここで私は、「今はバブルなのか?」とか、「そうだとしていつ崩壊するのか?」という類の議論をするつもりはない。 それよりも今、重要な事は次の二点だと思っている。 第一に、バブルは必ず起きる、そして必ず終わる、という歴史的事実を再確認すること 第二に、バブルか否かはともかく、市場が冷え込んだ場合にどう対応するか、あるいはそれに備えて今から何をしておくべきか という点である。 バブルとは、心理である。理屈ではない。 理
友人のDave Mclureから、フレッドウィルソンのブログが回覧されてきた。 フレッドは、ユニオンスクウェアベンチャーズというVCのパートナーであり、そのブログは米国スタートアップ界隈では有名だ。 ちなみに彼は、Twitterの主要インベスタであるが、最近出版されたTwitterの暴露本で、その強面キャピタリストとしても一躍脚光を浴びている。 そんなフレッドがビットコインについてブログポストしたのだが、簡単に言うとこういう内容だった。 ビットコインが儲かるか? ぶっちゃけ幾ら持ってるの?とか色んな人に聞かれるけど、自分はただビットコインが金融取引上のプロトコルとなりえる点に注目していて、投資家としてその分野のディールに興味がある、ただそれだけ とあっさり語っている。 そして最後に、「詳しくはうちの別のパートナーのブログを見てくれ」とあったので、早速そのブログを見てみた。 Albert W
前2つのポストに続き3部作ではないが、TwitterのIPO記念と言う事で。 前のポストでは、Twitter上場の瞬間の関係者によるTweetを取り上げたが、実は私が一番気に入ったTweetはそれらではなく、下記のポール グレアムによるポストだった。 Why Twitter is a Big Deal (2009): http://t.co/fKVwzl93vM — Paul Graham (@paulg) November 7, 2013 これは、彼が4年前の2009年にTwitterについて書いたブログのリンクである。 これをさしずめ「どうだ、俺の予言は的中したろ?」とばかりにこの日に再びTweetしたのである。 そのグレアムのブログが珍しく短いので、天気の悪い日曜と言う事もあり、ざっと意訳してみた。 なぜTwitterが一大事なのか? 2009年4月 Om Malik氏は、これまで散
Twitterは、1.8兆円の時価総額を付けてIPOする事が決まっている。 Squareは、来年(といってもあと1か月ちょっとで今年は終わるが)のIPOに向けて、リーグテーブルの常連、ゴールドマンサクスやモルガンスタンレーなどの主幹事証券会社候補と協議に入ったと報じられている。 既に粗利で100億円、決済総額で2兆円を有するとの事であるから、おそらく実現すれば1兆円規模のIPOになると見るのが妥当だろう。 その2社を作った男こそ、ジャック・ドーシーだ。 “Next Jobs”などともいわれ、その経済的な成功のみならず個性的な言動で知られるドーシーだが、彼が先月、世界最高峰のシードアクセラレーターY-Combinatorが毎回主催するカンファレンス「Startup School」に登壇した。 有難いことにドーシー以外も含めそのほぼすべてのスピーチがYoutubeにアップされた。 いずれも珠玉
いつも愛読している広瀬さんのMarket Hackに興味深い投稿があった。 TwitterもFacebookを見習ってクソな自己流をIPOプロセスに持ち込んでいる 私のその興味に拍車をかけたのが、ご存じスタートアップ界のご意見番(w)、国光さんのこの投稿に対する意見表明だ。 個人的には、両者のご意見両方ともに、痛いほど良くわかる。 私自身、VC投資業のキャリアと同時に起業家としてのキャリアも同じくらいあり、 また未上場はもとより、上場会社の経営経験もある。 それゆえに、ご両者の言う事がいちいち身に染みて良くわかるのだと思う。 まず、広瀬さんの議論を勝手に要約させてもらうと、 Twitterは上場にむけて、S-1(日本で言うところの上場目論見書、「一の部」)を取引所当局に申請した。 ところがそのS-1 が一般に公開されていない そんなイレギュラーな事がなぜ起こるのかというと、米国で新たに施行
先日、メンバーズ社長でニュービジネス協議会委員の剣持さん主催の会合Connectで東南アジアのネット市場につき参加者皆様に話をさせて頂いた。 その中で強調したポイントがある。 東南アジアの経済規模はロシアより大きい ロシアには、実は優良ネット企業は多くある。なかでも「ロシアのGoogle」と評されるサーチの巨人 Yandexは米Nadsdaqに上場し時価総額1兆円を付けている事は、日本ではそれほど知られていない。 Alexaランキングに至っては実に世界総合で17位である。 ならば経済規模がロシアより大きい東南アジアに1兆円企業が現れない、と果たして誰が断言できるのだろうか? そういうと決まって、こう二の句が継がれる。 いや「東南アジア」と一括りに語ることは出来ない、個別の国で事情が違うから ではそれについて抽象論ではなく、データで議論してみよう。 ホテル予約で有名なAgodaは、実はタイ発
このところ米国でベンチャーキャピタル(以下「VC」)が集まるカンファレンスに参加したり、米VCとの協調投資案件がいくつか続いたりして、彼らの考え方や実情を色々アップデートする機会があった。 そこで改めて 「本当のところなぜ、米国だけに何度も世界規模の巨大なスタートアップが生まれてきたのか? なぜ日本にはGoogleのようなメガスタートアップは生まれないのか?」につき、私がふだん活動している東南アジアや、過去6年間働いた日本のVCでの経験とも照らし合わせ、考えてみた。 この議論は、今まで色々な人が色々な角度から論じてきたし、今回改めてそれらをひも解いて調べてみたりもした。 それらはどれもそれぞれに正しい面があるようにも思えるが、一方で正直どの説にもいまいち、しっくりと腹に落ちるものを見つけることが出来なかった。 ゆえに改めて、以下に自説を展開してみる事にした。 皆さんも同様に、もし以下の論に
東南アジア経済の隆盛はもはや広く知られてところではあるが、 「東南アジアにインターネットブームがやってくる」というと、ピンとこない方も多いのではないか。 以下では、この地域のインターネット産業が近い将来勃興すると筆者が考えるにいたる、3つのポイントを論じたい。 1 ASEANブーム まず第一に、マクロ的、地政学的な要因についてである。 インターネット産業の勃興には、やはり経済全体が発展することが基本要件であり、それによりはじめて通信インフラが高度化したり、人々の可処分所得が増加してEコマースやスマートフォンにおカネを費やすようになる。 さて、この地域のマクロ経済を語るうえで第一に重要な点は、2015年のASEAN統合である。 この点は日本では語られることが少ないようであるが、AEC(Asean Economic Committee)といって、EUのような経済共同体がこの地域に出現するのであ
東南アジアが熱い。 最近になり中国の地政学的リスクが高まっている事もあり、東南アジアの熱狂ぶりには益々拍車がかかっている。 なかでも人口や経済規模で他より頭一つ飛び抜けているインドネシアに、俄然注目が集まっている。 実際にインドネシアがどのくらい「熱い」のか? それを定量的に捉えるために、98年のアジア通貨危機後から昨年2011までの14年間のインドネシアの名目GDPの推移と、最も近似している日本の時期がいつであったかを探ってみた。 下記グラフが、その答えである。 インドネシアの現在と最も近似しているのは、日本の1965年から1978年であった。 GDPの金額および成長カーブにおいて、上記グラフの通り、ほぼピッタリ合致している。 両国ともこの時期に、GDP1千億ドルから、10倍の1兆ドルを伺うほどの急成長を成し遂げている。 日本のこの時期は、いわゆる第二期高度経済成長期と言われ、後にも先に
昨今のスタートアップを取り巻く環境で顕著なのは、やはり何といってもピッチイベントの熱狂ぶりだろう。 私自身は、日本はもとより、シンガポールやジャカルタなど東南アジア諸国でのピッチイベントに参加する事が多いので、これが日本だけではなく、世界各地で起こっている「ブーム」といって良いほどのトレンドだと肌で実感している。 「ピッチで重要な10の**」とか、「投資家が求めるプレゼンの**」、などの類の情報も巷に洪水のようにあふれている。 ピッチイベントが増えている背景、理由のひとつには、弊社のようなインキュベーターや、あるいはシードアクセラレーターと呼ばれる、事業開始の直前から直後のいわゆる「シードステージ」と呼ばれるスタートアップ企業への投資または育成を生業とするプレイヤーの勃興だろう。 これにより次のような状況が起きている。 第一に、シードステージの企業は、事業実態がまだ無いので、当然、売上も顧
世の中は、アービトラージ(裁定取引)であふれている。 人類の歴史は、アービトラージの歴史であった、といっても過言では無いかもしれない。 本来アービトラージとは金融の世界における裁定取引(さや抜き)のこと、ある財が東京で80、シンガポールで90で取引されているなら、東京で買ってシンガポールで売る。現在100で取引されていて、先物に90の値段が付いているなら、先物を買って現物を売る。 それが典型的なアービトラージだ。 もっとも現在はそんな「ウマイ話」はそれほど転がっているわけではない。 それどころか、アービトラージは急速な勢いで、この世から無くなろうとしている。 なぜ昔にくらべ、裁定取引の機会が減ったのか? 答えは簡単、世界中で起こっている情報の非対象の解消(均一化)である。 裁定取引は情報の非対称、つまりある人は知っていて他方は知らない、という状態により生まれる。そしてこの20年弱、驚異的な
ここのところ、米国のスタートアップ界隈では「Convertible Equity」なるものの話題でもちきりだ。 テック・スタートアップ系メディアのみならず、Forbesのような大手メディアにも取り上げられている。 日本でも磯崎哲也さんが取り上げるなど、注目されつつある。 Convertible noteのほうは、米国(および世界の多くの地域)において、スタートアップのエンジェルラウンドにおける資金調達方法として、ほぼスタンダードになっている。 (note といったりDebt、Bondと言ったりするが、同じものを指す。) これは将来、一定のルールでもって株式に変換する権利が付されている社債、つまり借金である。 一定のルールとは色々とあるのだが、大雑把にいえば 次の本格増資ラウンド(シリーズAラウンド)が決まったら、その時の株価のXパーセント(たいていは80%だったり、到達時期に応じて階段を
One of India’s largest B2B medical supplies e-commerce marketplace. Making medical supplies and equipment accessible to hospitals across India View Company
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Rebright Partners Pte Ltd.』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く