はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • より「黒い」Computer Modernフォントを使う - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    4 users

    tasusu.hatenablog.com

    Beamerの数式フォント,皆さん何にしてますか?普通の文書のようなセリフ体Computer Modern(CM)の人,サンセリフ体CM(beamerのデフォルト)の人,テーマに付いてくるフォントを使っている人,イロイロだと思います. 一方で,MathJaxなどWeb上のTeX数式はほぼセリフ体のCM一択です.大体の人はセリフ体のCMが一番見慣れているはずなので,スライドでもセリフ体のCMを使いたいな~と思うのはごく自然です. ところが,素のセリフ体のCMは細すぎて,地の文のフォントと合わないという問題がありました.例えば,newtxfont+原ノ味フォント*1と素のセリフ体CMを組み合わせるとこんな感じになります. なんか数式だけ,かすれたみたいに細いですね.これではプロジェクターに映したときに見えない・・・ 実は,TeX Live2021から,より「黒い」*2CMフォント,"MLMod

    • テクノロジー
    • 2022/08/23 21:26
    • font
    • 「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説 ―とある研究者の小言― - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

      353 users

      tasusu.hatenablog.com

      最近,量子コンピュータの話題をニュースや新聞で見かけることが増えてきました. その中で気になってきたのが,組合せ最適化と量子コンピュータ(特に量子アニーリング)に関する怪しい言説.私自身は(古典コンピュータでの)組合せ最適化の研究をやってきて,量子コンピュータを研究しているわけではないのですが,さすがにこれはちょっと・・・と思う言説を何回か見かけてきました. 最近の「量子」に対する過熱ぶりは凄まじいので,こういう怪しい言説が広まるのは困りものです.すでにTwitter上には,“組合せ最適化は今のコンピュータでは解けない”とか“でも量子なら一瞬で解ける”という勘違いをしてしまっている人が多数見られます*1. さすがに危機感を覚えてきたので,この場できちんと指摘しておくことにしました. 今北産業(TL;DR) “古典コンピュータは組合せ最適化を解けない” → 古典コンピュータで組合せ最適化を解

      • テクノロジー
      • 2021/07/03 14:37
      • 量子コンピュータ
      • アルゴリズム
      • あとで読む
      • algorithm
      • science
      • コンピュータ
      • 研究
      • 科学
      • 技術
      • quantum
      • プリキュアで学ぶ劣モジュラ関数 - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

        127 users

        tasusu.hatenablog.com

        Machine Learning Advent Calendar 2015 1日目の企画です. 機械学習・人工知能系の国際会議(ICML, NIPS, AAAIなど)のチュートリアルや論文を眺めたことのある人なら,Submodular Function(劣モジュラ関数)という単語に見覚えがあるかもしれません.実際,ICML 2013,AAAI 2015や今年のIBISでも劣モジュラ関数のチュートリアル講演がなされています.今回は,劣モジュラ関数についてプリキュアで解説したいと思います. 劣モジュラ関数とは 劣モジュラ関数は集合関数(ある集合の部分集合を引数に取り,実数値を返す関数)の一種です.具体的には以下の定義を満たす関数です. $f: 2^E \to \mathbb{R}$ が劣モジュラ関数 $\iff$ 全ての$X \subseteq Y$ と $i \not\in Y$ に対して

        • テクノロジー
        • 2015/12/01 00:22
        • 機械学習
        • 劣モジュラ
        • 数学
        • machine learning
        • プリキュア
        • math
        • 統計
        • “quad”は「4」なのに何故“quadratic”は「2次」なのか - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

          75 users

          tasusu.hatenablog.com

          “quadratic equation”といえば「2次方程式」のことだ.一方で,“quad”といえば「4」を意味する.そもそも“quad”はラテン語の「4」である“quattuor”に由来する.“quad-core processor”はコアが4つあるプロセッサーのことだし,“quarter”は1/4のことだし,“quartet”は4人組のことだ.なのにどうして“quadratic”だけ「2次」なのだろうか. Math Forum - Ask Dr. Mathに回答があった.適当に要約すると ラテン語の“quadrus”は“square”と同じ意味で,「四角形」の意味であった(当然辺が4つあることに由来する) 昔は2次方程式といえば面積の問題であったため,「2次方程式」を“quadratic equation”と呼ぶのは「四角形の(面積の)方程式」ということで自然であった その後,代数方程

          • 学び
          • 2014/12/10 23:40
          • 数学
          • 英語
          • Math
          • ことば
          • 言葉
          • Life
          • 歴史
          • あとで読む
          • BibLaTeXの使い方まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

            7 users

            tasusu.hatenablog.com

            TeXの参考文献管理といえばBibTeXが定番だが,最近ではBibLaTeX+biberというのがあって,BibTeXよりもカスタマイズがしやすいらしい.日本語ドキュメントがほとんどないので,適当に公式マニュアルとStack Exchangeあたりを参考にまとめてみた. 使い方 biberはTeX Live2013から同梱されているらしい.ないならば,CTANあたりかtlmgrを使って適当にインストールする. 使いたいTeXファイルのプリアンブルに以下のように書く. \usepackage{biblatex} \addbibresource{sample.bib} % bibファイルを拡張子つきで書く \addbibresourceは\bibliographyに対応すると思っておけばよいのだが,拡張子が必要なことに注意. 参考文献を表示したいところには \printbibliography

            • テクノロジー
            • 2014/03/16 18:52
            • tex
            • tips
            • biblatex
            • Aptana Studio 3でGit, Githubを使う - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

              6 users

              tasusu.hatenablog.com

              色々つまったのでメモしておく。 Gitを使う まずは、EGitプラグインを入れる。Aptana付属のGitプラグインはユーザー名が設定できなかったり、色々と問題があるため。"Help">"Install New Softwares"で、"http://download.eclipse.org/egit/updates"を"Work with"欄に入れて、"Eclipse EGit"を選んでインストールする。 "Navigator"または"Project Explorer"で、プロジェクトの上で右クリックし"Team">"Share Project"を選ぶ。 "Git"を選び、"Use or create repository in parent folder of project"にチェックを入れる。"Create repository"を押してリポジトリを作り、プロジェクトにチェックを入

              • テクノロジー
              • 2013/10/22 08:29
              • git
              • ブックマーク バー
              • ruby
              • 数学論文を書く時の英語表現まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

                14 users

                tasusu.hatenablog.com

                最近論文を書いた時の経験を、個人的にリストにしておく。 基本事項 主語は基本的に“we”を使う。 時勢は過去形か現在形。未来形は(Future workなどを除いて)基本使わない。現在完了もときどき使うけど、頻度は低い。 記号を宣言するとき Let G be a bipartite graph. Let us denote a bipartite graph by G. Define G as a bipartite graph. 用語の定義 A graph G is said to be bipartite if ... A graph G is called a bipartite graph if ... “bipartite”のように形容詞を定義する場合は be said to be A を使い、“bipartite graph”のように名詞を定義する場合は be called A

                • 学び
                • 2013/06/25 07:21
                • math
                • 数学
                • english
                • 英語
                • 数学論文を書く時の英語表現がわかる資料まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

                  51 users

                  tasusu.hatenablog.com

                  また論文の英語で苦労した。よくある科学英語の書き方的な本では、実験系の論文スタイルの解説がメインになっており、理論系とは勝手が異なる。また、数学にも独特のルールがある。今回は、数学(および数理科学・情報科学)の論文英語に便利な資料と本をまとめておく。 1つ目は『数学の常識・非常識―由緒正しい TEX入力法』。TeXの解説が主だが、最後に英語表現のよくある間違いがまとめてある。PDFが公開されているので、一読の価値あり。 Handbook of Writing for the Mathematical Sciences 作者: Nicholas J. Higham出版社/メーカー: Society for Industrial and Applied Mathematics発売日: 1998/08/01メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 54回この商品を含むブログを見る次に、

                  • 学び
                  • 2013/02/08 14:50
                  • 論文
                  • math
                  • 英語
                  • 数学
                  • english
                  • 研究
                  • 表現
                  • research
                  • モテる数学系女子力を磨くための4つの心得 - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

                    7 users

                    tasusu.hatenablog.com

                    こんにちは、離散数学を専攻しているサブモジュラー嬢です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテる数学系女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2〜3世代前の教科書を講義に持っていく あえて2〜3世代前の教科書を使うようにしましょう。そして教室で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしく教科書を出してめくってみましょう。そして「あ〜ん! この教科書本当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「解析学とか詳しくなくてぇ〜! ずっと高木貞治の『解析概論』使ってるんですけどぉ〜! 使いにくいんですぅ〜! ぷんぷくり〜ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しい教科書を持ちたがる習性があるので、古かったとしても1世代前の教科書を使っているはずです

                    • おもしろ
                    • 2011/05/09 20:16
                    • 数学
                    • ネタ
                    • あとで読む
                    • リンクはトップページにだけ張るべき? - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

                      4 users

                      tasusu.hatenablog.com

                      Yahoo!¥¸¥ª¥·¥Æ¥£¡¼¥ºというサイトを読んだ。いわく、「リンクを貼って良いのは一番最初に表示される『index.html』だけ」らしい。しかも「管理者の意思に反するリンクは迷惑行為」だと。この文章を書いたtinycafeという人は「はてな」ではちょっとした有名人らしい。そのためか、何故かキーワードまでできている。 一時期は「このページはリンクフリーです」と書いたページもたくさんあった。最近はあまり見かけない。というか、リンクフリーなんて当たり前すぎて書かないのだ。というのもページ同士のリンクによってインターネットという情報網が始めて成立する。誰もが自由にリンクを張るから、ネットが有益な空間たり得るのである。 「トップページにリンクを張るのが礼儀」なんて「礼儀」はネットには存在しない。トップページにいちいちリンクを張っていたら、有益な情報に辿り着くのに時間がかかる上、トップペ

                      • 学び
                      • 2006/10/18 18:54
                      • 無断リンク
                      • Web

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx