サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
tech.hajimari.inc
Hajimariエンジニア交流会の告知画像 はじめに Gather.townとは? Hajimari内でのGather 謎解き+迷路で交流を深める 工夫した点 イベント風景 おわりに 採用情報 付録 今回使用した謎(一部) 今回のGatherイベント設計時のメモ 謎の答え はじめに Hajimari PROPARTNER事業部所属の上山です! 先日社内のエンジニアメンバーにて、Gather.townの使い方をもっと知ってほしい!という気持ちがありGatherを使用した迷路 + 謎解きイベントを実施いたしました。 今回はそのエンジニア交流会についてご紹介いたします! 最後に付録として謎解きや、今回交流会での企画メモを載せています。Gather.townを使われていてイベント企画に迷った際はお使いください! Gather.townとは? www.gather.town 2Dメタバースオンライン
株式会社HajimariのTUKURUS事業部では、2022年の12月15日と16日の2日間にかけて開発合宿を行いました。 開発合宿をすることになった経緯 私たちTUKURUS事業部は、普段、受託開発やクライアント様の開発チームに業務委託として参画させていただき、開発の支援を行なっております。また、去年の3月に長野県で開発拠点を立ち上げ、徐々に長野から働くメンバーも増えています。 note.com そのため、普段同じプロジェクトで働いていないメンバーやフルリモートで働いているメンバーとのコミュニケーション不足が課題になっていました。そこで、開発合宿を通してメンバー間の交流を深めるとともに、普段交流のないメンバーとの開発により新たな知見を得てもらいたいという目的で開発合宿を行うことにしました。 合宿の様子 開発合宿では普段は別のプロジェクトの人同士でチームを組み、与えられたテーマに沿ってアプ
こんにちは! 株式会社Hajimariでエンジニアインターンをしている溝口と申します! 今回はブラウザレンダリングの仕組みについて書いていきます! この内容にしようと思ったのは最近、ブラウザ描画周りの知識不足が原因で開発に詰まったことがきっかけです。 これまでずっと理解が曖昧な状態で開発していて、調べることを後回しにしていました。 今回の失敗を機に、曖昧だった部分をしっかり理解しておこうと思い、ブラウザレンダリングについて記事を書くことにしました! レンダリングの流れ 早速ですがブラウザレンダリングについて、説明をしていきます! この記事では、レンダリングとはブラウザがデータを受け取ってから、表示するまでの一連の動作のことを指します。 ※加えて今回、DOMツリー構築までのHTML Parseなどについては記事が長くなるため省略します。 以下がレンダリングの全体像です。 DOM構築 CSSO
■Gather.Townとは ■Gather.Townの背景と前景についての前提知識 ■必要なツールとソース Tiled gathertown/mapmaking Step.0 自社オフィスの見取図を手に入れる Step.1 MapmakingをCloneする Step2. テンプレートをベースに作っていく 基本機能説明 Step3. 不要なものを消していく Step4. 作りたいものを作っていく Extra Step1. 影を付ける Extra Step2. 背景を設定する Step5. 画像を出力しGatherに設定 Step6. Tile Effectを設定する Step7. 細かな効果設定をする ■おわりに ■参考資料 こんにちは! 実は9月から株式会社Hajimariに入社していた上山です。 インターネットでは 「やむ」 という芸名でやらせていただいております🙏 ITプロパート
こんにちは! 7月からインターン生として株式会社Hajimariに入社した、難波 慧人です。 現在は、TUKURÜS事業部で受託開発の業務を行っています! 今行っている案件では、サブスクリプション型動画配信サイトの、新規機能開発・運用保守を担当しています! 開発言語に関しては、 バックエンドはPHP(laravelフレームワーク)を用いており、アーキテクチャはADR(Action Domain Responder)を採用しています。 案件にジョインした当初、MVCアーキテクチャしか知らない私でしたが、ADRの有用性が少しずつ理解できてきました! そこで今回は、MVCアーキテクチャと、ADRアーキテクチャの違いについてご紹介したいと思います!! また、各項目にサンプルコード(ユーザーの一覧、詳細機能)を示していきます!! ■MVC(Model View Controller)とは?? 引用元
こんにちは! 2022年5月から株式会社Hajimariでエンジニアをしています、植本です。 現在は、TUKURÜS事業部で主に受託開発の業務を行っています。 今回は先日行った、弊社の23卒内定者を含めた全エンジニアでの「エンジニア交流会」について書いていきます! というのも、、、 他事業部の社員と話すことがあんまりない (内定者から)オンラインだと距離感が掴めなくて気軽に話せる人は実は少ない・・・ という声を聞いていました…! リモ―トワークが普及しつつある今、会社によって社員同士の交流の頻度が減っているところもあると思います。 確かにこれじゃ何かあっても殆ど話したことない人に気軽には相談しにくいですよね…。(そりゃそう) ということで(?) エンジニア交流会を開催したので、その様子を一挙大公開します!!! ※社員同士の交流は最低限でいい、という方もいると思います。 その考え方も尊重して
こんにちは! 6月から23卒内定者インターン生として株式会社Hajimariに入社した、江端 凌です。 普段は、TUKURÜS事業部で受託開発の業務に携わっています。 今回は普段の業務を効率化するためにインストールしたランチャーアプリであるRaycastが便利すぎたので、この場を借りてご紹介したいと思います。 ランチャーアプリとは ランチャーアプリとは、ショートカットなどの簡単操作でファイルやフォルダーの呼び出し、起動などが行えるアプリです。 Macをお持ちの方は、⌘ + spaceキーで既存のランチャーアプリである「Spotlight」が使えます。実際に、このSpotlightにアプリケーションの名前入力すると起動してくれます。 support.apple.com もちろん、検索したいキーワードを入力するとGoogle Chromeで検索結果を表示してくれますし、PCを使う上で痒いところ
こんにちは、毎日暑いですね。エンジニアの三宅です。 最近、仕事でPHPのコードリーディングを少ししたので、その過程を記載します! Carbon::now()はOSの現在のシステム時刻 Carbonとは PHPの時間操作 コードリーディング方針 WEBでコードリーディング実践 Carbonクラスのコードリーディング DateTimeクラスのコードリーディング ちなみにWindowsのようなOSの場合はどうなるのか?? まとめ Carbon::now()はOSの現在のシステム時刻 結論はこれです。OSのシステム時刻を持ってきています。 これ以降の内容は、コードを見ながら本当にシステム時刻から取ってきているのかを確認するためのものです。 Carbonとは 今回扱っているCarbonはPHPのDateTimeクラスを継承し、時間操作を簡易化したり便利化したものを提供する拡張クラスになります! ca
こんにちは! 株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、事業部づけのエンジニアとして人事プロパートナーズの開発業務を担当しています。 内定者インターン〜新卒入社後の期間、人事プロパートナーズの開発と並行して 新規サービス「アミーチ」の開発・立ち上げを1人で行いました。 今回は、実際に新規事業の開発・立ち上げを行なって、学んだこと・反省点をまとめてお伝えできればと思います! ■新規サービス「アミーチ」概要 『人事専門型の求人サイト』として立ち上げたサービスです。 もともと、人事プロパートナーズ内で人材紹介を行なっており、 その専用サイトを立ち上げようというところからスタートしています。 人事を扱う求人サイトだからこそ、学校の保健室のように、 気軽にキャリアを考えられる、そんな求人サイトを作りたいという思いから、 「アミーチ」の立ち上げがスタートしました。 現在、リ
こんにちは! 6月から23卒内定者インターン生として株式会社Hajimariに入社した、江端 凌です。 普段は、TUKURÜS事業部で受託開発の業務に携わっています。 今回は受託開発している既存サイトに、bootstrapを導入することになったので、どのような影響が出るのかを調査することになりました。 背景としては、既存サイトのCSSの複雑化と適切なブレークポイントの設置が出来ていなかったことから導入に至りました。 そこでbootstrapの導入前と導入後を比較するために、node.js製のライブラリであるpuppeteerを利用して全ページのスクリーンショットと差分画像を生成しました! 今回はpuppeteerの概要から、実装までの流れを紹介させていただきたいと思います! puppeteerとは? puppeteerとは、自動でブラウザ操作を行えるnode.jsのライブラリです。 npm
こんにちは! 株式会社Hajimari21卒エンジニアの古田 鏡です。 普段は、TUKURUS事業部(旧PIECE事業部)で 自社プロダクトであるスタートアップ向けマッチングサイト構築パッケージPIECE (https://crowd.itpropartners.com/piece/)の開発や受託開発を行っています! ※2022年4月から事業部の方針変更により事業名が変更となりました! crowd.itpropartners.com 現在ジョインさせていただいている案件では、 組織のオンボーディングシステムの新規機能開発・システム統合等を担当させていただいております。 開発言語に関してはバックエンドでPHP(フレームワークはLaravel)を使っていて、 静的解析ツールPHPStanを導入しているのですが、 このツールが便利だったので今回はご紹介していきたいと思います! ●PHPの特徴 そ
こんにちは! 4月に入社した、株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、人事プロパートナーズの開発業務や事業部内でリリースする新規サービスの開発業務を担当しています。 本業はエンジニアですが、内定者時代から23卒エンジニア採用の兼務をしていて、 約1年前、23卒採用が本格的に始まる前にNotionで新卒採用管理システムを作成しました。 今回は、実際に1年間運用してみてよかったことや、改善できたなと思うことを まとめてお伝えできればと思います! ■そもそもNotionとは www.notion.so Notionは、ドキュメントやデータベース、TODO管理など あらゆる情報やデータを1つに集約して管理できるSaaS型のツールです。 弊社では、Notionを社内wikiとして全社で導入しています。 他にも各事業部で、チームのタスク管理やTODO管理で活用していたり、
皆さん初めまして、 22卒内定者で人事プロパートナーズで開発を担当している、神野凌太郎と申します! 今回、人事プロパートナーズ内で「フリーランス人事と案件のマッチングスコア算出」機能をリリースしたので、リリースに至った経緯と機能詳細についてご紹介したいと思います! ■人事プロサービス概要 各社が抱える組織課題の解決に強みを持った即戦力人事の業務委託人材と 人事のリソース不足でお困りの成長企業をマッチングするサービスです。 興味のある方は、 ホームページからぜひお問い合わせください! itpropartners.com ■機能開発に至った背景 弊サービスでは、案件をご紹介する前に専属CA(キャリアーエージェント)がご登録いただいたフリーランス人事と面談を行います。 面談では、 どういう経験をされてきたか 案件にはどのくらいの日数や、週何時間くらい稼働できるか などをお聞きして、管理画面に面談
こんにちは! 株式会社Hajimari21卒内定者エンジニアの古田です。 今年の6月より内定者インターンとしてHajimariで働いております! 普段は、企業と優秀な人事のマッチングサービス 「人事プロパートナーズ」の開発業務を行っております! 毎日学ぶ事だらけですが、会社の良いメンバーにも恵まれ、 非常に充実した日々を送っております!!! やっぱり、仕事をする上で誰と働くかが非常に重要だなと 最近は、そんなことを実感しております! さて、今回は社内のエンジニアメンバーと共に一泊二日で開発合宿に行ってきました! その様子をこのブログで紹介させていただきます! 開発合宿を行った「富士見 森のオフィス」 (森のオフィス ホームページより) 今回、開発合宿は長野県にある 「富士見 森のオフィス」という施設に行ってきました! 大自然の中にあるこの施設は、コワーキングスペースと宿泊棟が併設されており
こんにちは! はじめまして! 2020年7月からPIECE事業部でエンジニアをさせてもらっています。 野澤です。 今回、PIECEというサービスのリニューアルを担当させてもらったのでその時のことについて書きたいと思います! まだ若輩者なので至らない点が多々あると思いますが フルリニューアルってどんな事したんだろう〜? Hajimariのエンジニアはどんな仕事をしてるんだろう〜? って思った人はぜひ読んで見てください! ※ドメイン駆動設計の説明も書いたのですがボリュームが多くなってしまいました… ドメイン駆動設計について概要知りたいという方は是非読んでみてください。 クリーンアーキテクチャの説明やモデリングのやり方などは説明していません。 ご了承ください。 PIECEリファクタリングプロジェクトの概要 PIECEとはどのようなサービスなのか リニューアルの目的 リニューアル施策 ドメイン駆動
こんにちは、もうすっかり秋ですね。エンジニアの三宅です。 秋といえばnginxですね。 今回は、nginxのバージョンがHTTPのレスポンス・ヘッダフィールドにdefaultで設定されるという噂を耳にしたので確認します。 nginxのバージョン設定 nginxのコードを読む main関数のループ responseに設定しているのは何処 初期値はONなのか? response送信 おわりに nginxのバージョン設定 nginxに特に設定をしていないとHTTPのレスポンスヘッダーにサーバーアプリケーションのバージョンが表示されてしまいます。 あ、見えちゃってる…! レスポンスヘッダーにアプリケーションのバージョンがあると何が良くないかというのは、HTTPのRFCには以下の記述があります。 tools.ietf.org Note: Revealing the specific software
社内ブログ こんにちは。ばしおです。 まだまだコロナは落ち着きませんね。 昨今のコロナ情勢によりオンラインで打ち合わせをする企業も増えたのはないでしょうか? 企業によってはセキュリティ云々でZoomやWherebyが使えないとかなんとか。 導入できない?じゃ、作るしか無いよね? というわけで今回は OpenTokというサービスを使って、Wherebyみたいなサービスを作りたいと思います。 OpenTokとは? www.vonagebusiness.jp VONAGE(旧Tokbox)社が提供しているWebRTCプラットフォームです。 WebRTCの難しいところをサクッと実装できてしまいます。 また、録画(アーカイブ)することもでき、クラウドストレージに保存も可能です。 他にもリアルタイムチャットやブロードキャスト配信も出来るようです。 導入 今回、サーバーサイドではOpenTokが提供して
こんにちは。 分からないことに出会ったら、ワクワクする inteeの 中野 です。 会社から新型MacBook Proを支給して貰ったので、 ターミナルのプロンプトをカスタマイズした話をしようと思います! Starshipとは Starshipとは、ターミナルのプロンプトをカスタマイズするプラグインです。 日本語翻訳が充実しており、可愛いデザインに惚れて、導入を決めました! Starshipの特徴 Rust言語で開発されており、動作が高速 設定ファイルで細かくカスタマイズ可能 bash / Zsh / Fish で使用可能 Git管理のプロジェクトであれば、ブランチ名や言語バージョン等が表示可能 ポップなカラースキーム・絵文字がカワイイ(超重要) 個人的に辛い開発時にエモい気持ちになりながら、開発できる体験を重要視しております🙇♀️ インストール 今回はMacで導入した為、Homebr
こんにちは! Hajimariの新卒2年目の栗岡です! 普段は受託開発を行いながら、採用担当をしています! 開発と採用の2足草鞋は内定者インターンから含めるとかれこれ2年になります。 今回は、プログラミングの力を使って、エンジニア採用でちょっと課題と感じていることを少しでも解消してみようと思います! (結論、そんなに簡単じゃなかったです、、、) 感じている課題 弊社のエンジニア組織/メンバーの特徴を言語化できていない故に、3年後・5年後にエンジニア組織の強みが分からなくなりそう、、、、 今は、会社自体が若く、小規模であるため、業務の幅の広さや裁量権の大きさを打ち出せるけれど、もし数年後従業員数が100人を超えたときに、どんな風に候補者さんに弊社のエンジニア組織を魅力的に思ってもらえる のか結構悩んでいます。 やること 組織は人の集まりなので、とりあえず、エンジニア組織のメンバーの特徴を改め
こんにちは!Hajimariの新卒エンジニアの稲葉です。 2020年4月1日に新卒エンジニア2期生として入社しました! 普段は、自社プロダクトであるスタートアップ向けマッチングサイト構築パッケージPIECE(https://crowd.itpropartners.com/piece/)の開発や受託開発を行っています! 今回はログインしていない場合に画像の直アクセスを禁止する方法について書いていきます。 htaccessで直アクセスを制限する方法も考えられますが、ログインしている場合は直アクセスの許可するため、Laravel、Nginxで実装していきます。 直アクセス storage/files配下に設置した画像が、 /storage/files/画像名でアクセスした際に画像が表示されます。 特定の条件を突破した場合のみ表示させたい画像がある場合は、直アクセスを禁止してみてください。 万が一
こんにちは!株式会社Hajimariの新卒エンジニアの濵田です。 今年の4月に新卒として入社致しました。 普段はGraspyの開発業務を行う傍ら 最近は会社のHPの管理を行ったりしています。 今回はGASとSlack Appで作った「360度レビューくん」がどう動いているのかを紹介します。 ※このbotはエンジニアチームの中で走っている施策「360˚ソースコードレビュー」で使うために作成しました。 上記の施策に関しては責任者をされているエンジニアの先輩が解説してくださったこちらの記事でかなり詳しく解説されているのでぜひご一読ください。 bot の概要 slack の特定のチャンネルに配置しておき、メンションをつけてGitHubのプルリクのURLを送ると プルリクについた会話(conversation)を数えてシートに記録します。 また、メンションつけて「データをみたい」とメッセージを送信す
自己紹介 はじめまして!株式会社Hajimariでエンジニアを担当している保坂(@michael_progs)と申します。 今年の4月に新卒として入社しました。 普段は大きく分けて次の3つの業務を行っています。 inteeという学生のファーストキャリアをサポートするサービスの開発 ソースコードのリファクタリングを行うプロジェクトのリーダー リアルカレッジというプログラミングスクールの企画・運用・講師 今回はプログラミングなしで、サービスを作ることが出来るNoCodeについて書いていきます。 (NoCodeはエンジニアから見てもかなり感動するツールでした) NoCodeとは 読んで字の如く、コードを書かずにサービスを開発できるツールのことです。 例えば何かサービスを作るときに、エンジニアがプログラミングをする必要があると思います。 しかしNoCodeを使えば、プログラミングをせずにサービスを
こんにちは!Hajimariの新卒エンジニアの市川(@shu_chikanne)です。 2020年4月1日に新卒エンジニア2期生としてジョインしました! 普段は、自社プロダクトであるスタートアップ向けマッチングサイト構築パッケージPIECE(https://crowd.itpropartners.com/piece/)の開発や受託開発をしたり、新卒採用関係の業務を行っています! 今回はタイトルにもある通り、WordPressでディスク容量がMAXになったことでカテゴリが表示されなくなった話をしていきたいと思います。 業務の関係上、スクショ等は掲載できないのでご了承ください(><) 今考えても恐ろしい出来事でした・・・ 経緯 発端は6月10日の17時頃。 クライアントから恐ろしい連絡が飛んできました。内容は以下の2つ。 ワードプレスのカテゴリーとタグが全てリセットされてしまったこと それに伴
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く