はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『DoorLog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CKAとCKADを受験した動機とよかったこと

    12 users

    toshi0607.com

    12月末にCKADを、3月末にCKAを受験して合格しました。この記事では受験の動機や受験してよかったことなどについて書きます。 なぜ受験したのか Kubernetesを中心とするプラットフォーム開発に携わるための基礎を学び、深く学んでいくための見取り図(目次)を頭に入れたかったためです。 僕は2018年、決済サービスをGo、Kubernetes、GCP、gRPCを利用して開発する会社に転職しました。いずれも業務では未経験な状態でスタートし、特に苦手意識が強かったのがKubernetesです。Serverlessが好きで、書いたコードはワンコマンドでデプロイされてくれ!という気持ちでした。Dockerファイルは見たくも書きたくもない(ほぼ書いたことない、書けない)し、Kubernetes何もわからんかったです。 そういう状況で出会ったのがKnativeでした。サーバーレス × Kuberne

    • テクノロジー
    • 2020/04/01 21:49
    • kubernetes
    • Pocket
    • 業務未経験で駆け出したエンジニアの5年後 〜目標管理の変遷と個人OKR〜

      9 users

      toshi0607.com

      概要 状況変化が激しい環境で、向き合うべき課題と方向性を適切に定め、素早く成長していくためには「技術の学び方を学ぶことへの投資や管理」が不可欠 経営管理手法の1つであるOKRを個人の目標管理に適用することはとても有意義 個人でOKRをやる上ではフィードバックのもらい方や振り返りを工夫しない限り効果が半減してしまう Microsoft Ignite The Tour 2019 Tokyoでの登壇 12月5、6日に開催された東京でのMicrosoft Ignite The Tour 2019で個人OKRで加速させる技術力向上というタイトルで登壇しました。自分が45分間もOKRの話をするなんて夢にも思っておらず、後述する個人OKRにも含めているものでもなかったので依頼いただいたときには少し迷いました。しかし、つぎの理由から挑戦してみることにしました。 定期的に目標管理手法を見直し、改善していくこ

      • テクノロジー
      • 2019/12/31 15:45
      • OKR
      • キャリア
      • DoorLog

        3 users

        toshi0607.com

        四半期ごとの個人OKR振り返りです。 2025年1〜3月は、仕事や学業での不安、焦りを乗り越えて目の前の物事に集中するためにネガティブケイパビリティを獲得することを目標に据えていました。 振り返り対象のOKRは2024年7〜12月ふりかえりと2025年1〜3月OKR 〜ネガティブケイパビリティの獲得〜で設定しています。 OKRの振り返り Objective 1: ネガティブケイパビリティを体得し、創造的で複雑な複数のタスクに向き合える精神的余白を確保する 【できた】 学業や日々の仕事をこなす中で、集中すべきことを絞れていないこと以外に進捗を妨げる要因があることに気づきました。期限が迫っている、対象のスコープが大きい、不定形である、自分で考える比率が大きいなど、難易度が高く負荷が大きいときにその状況に耐えられずに性急に結論を求めたり、過剰に時間を確保(可処分時間を他に割り当てない)したり、S

        • テクノロジー
        • 2019/07/25 20:57
        • 技術
        • 本
        • Serverless Meetup Tokyo #11 で「入門 Knative 〜KubernetesとServerlessとの出会い〜」を話してきました #serverlesstokyo

          3 users

          toshi0607.com

          • テクノロジー
          • 2019/03/10 09:36
          • テックリードとしての闘争 – DoorLog

            10 users

            toshi0607.com

            この記事は裏freee Developers Advent Calender 2018の24日目です。 こんにちは!かつてfreeeに在籍しニャンちゅうと呼ばれていた者です。 最近ではトシと呼ばれています。自分の寿憲(としのり)という名前がとても好きなのと、ニャンちゅうと呼ばれることでキャラ付けに下駄を履かせていただいていた過去の自分を乗り越え、純粋にエンジニアとして闘争したいという思いからニャンちゅうはアイコンにとどめることにしました。 エンジニアとして成長したい方向性と今のロール 自分がエンジニアとしてどう成長したいかを表現する局面でかつてこんな風に書いていました。 技術寄りでサービスを考え、作り、変え、大きくしていくことができるエンジニア(になる) 時期によって担当するプロダクトの方向性を考えるPdM的な役割も担いサービスを考えることもありました。しかし、ここ1年くらいはそういうこと

            • テクノロジー
            • 2018/12/24 14:03
            • あとで読む
            • freeeでの闘争を終え、メルペイで闘争します

              92 users

              toshi0607.com

              freeeでの闘争と謝辞 2018年7月末を最終出社日としてfreeeを卒業します。 2015年1月に入社して以来、社内外関係なくいろんな人、コミュニティ、組織にお世話になりました。 freeeには職業エンジニアとしての経験のない僕を受け入れ、特に最初の1年くらいは自分でも引くくらい成長速度が遅かったにも関わらず見放さずに育ててもらいました。 やる気以外何もないところから、よい会社に移ってよい給料がもらえる程度の1人のエンジニアを育てる環境を提供できてそれだけで死ねる 長生きして欲しいですが、こんなこと言って送り出してくれる会社他に無いと思います。言われた後トイレで10分くらい泣いてたのは内緒です。 SIer企画営業をやめ、クラウド会計ソフトのfreeeでエンジニアとして働きます freeeへの闘争、終結。正社員になりました。 freeeへの闘争 〜営業でも職業エンジニアに育て上げるfre

              • テクノロジー
              • 2018/08/01 11:56
              • freee
              • 転職
              • エンジニア
              • work
              • あとで読む
              • 設計
              • unclassified
              • Microsoft MVP を受賞しました

                3 users

                toshi0607.com

                10/1に Microsoft MVP を受賞しました。カテゴリは Visual Studio and Development Technologies です。 Microsoft 関連のテクノロジーを使用した開発を行う上で各コミュニティの先輩方の助けがあってなんとかなった部分は数え切れません。 感謝するとともに、自分もより多くの人の役に立てるようにいっそうがんばります。 以下、自分とコミュニティの関わりについて書きます。 MS MVP が何か、どういうメリットがあるか等については何も触れていないので、そういう情報が必要な方は公式サイトをご覧ください。 C# との出会い 僕は「エンジニア」という職業に憧れ、2015年1月に SIer 営業から転「職」しました。 SIer企画営業をやめ、クラウド会計ソフトのfreeeでエンジニアとして働きます 最初の7ヶ月くらいは大体 Ruby を書いて(※

                • テクノロジー
                • 2017/10/13 13:01
                • microsoft
                • programming
                • it
                • Tokyo Jazug Nightで「Azure FunctionsとAWS Lambdaの開発フローの違い」を話してきました。初めての登壇とその理由 #jazug

                  4 users

                  toshi0607.com

                  • テクノロジー
                  • 2017/06/26 14:04
                  • lambda
                  • api
                  • aws
                  • 転職して10ヶ月、内定もらって1年が経ちました。この1年で何が身についたんでしょう?

                    4 users

                    toshi0607.com

                    11月1日 に書いたことにしとこう。 内定もらったのがちょうど去年の10月28日(火)23:22。電話にて。条件付きではあったものの、ただただ嬉しくて師匠にすぐ連絡した気がする。 それはおいといて、そこから実務でエンジニアとしてやっていくための準備が始まりました。 それまではCakePHPとjQueryとRailsをほんの少し触っていたものの、いざ業務となると話は別です。 内定もらってすぐ会社に行って、こんな本読んだらいいよ!みたいなのを教えてもらって修行が始まりました。 いわゆるfreeeへの闘争というやつです。 前職では引継ぎや挨拶回りした後有給に突入し、それから入社まで大体の時間は課題図書を読んだり、ものをつくったりして過ごしました。 今回はこの1年で ・どんな勉強して(何読んで) ・何ができるようになって ・何ができてないのか を書きたいと思います。業務より少し広い範囲でエンジニア

                    • テクノロジー
                    • 2015/11/06 02:05
                    • 書籍
                    • rails
                    • あとで読む
                    • freeeへの闘争、終結。正社員になりました。

                      3 users

                      toshi0607.com

                      8月1日 転職してまるまる7ヶ月。8月1日付で正社員になりました。 民主党テレビCM女性の味方編「夢は正社員になること!」が女性をバカにしていると話題により 昨年この画像が話題になったときにはさすがにうっ…と思うところがありましたが、今日言いたいのはそういうことではない。 試用的な期間が終わるとか、契約社員から正社員になること自体とかそういう話でもなく、僕がこのステータス変更に持たせた意味がとても大事なので書かずにはいられないのです。 契約社員スタートとしての「転職」 2015年1月1日、クラウド会計ソフトのfreeeでエンジニアとして働きはじめました。 ただ、働き始めたと言っても制約つき。契約期間は1ヶ月。1�ヶ月経った時点でその後の処遇を判断。 そんな条件でのオファーを受け取ったのは2014年10月末のこと。 正直迷いはありました。 ・成果が出ないとさよならってこと…? ・自分がそうい

                      • 学び
                      • 2015/08/04 16:06
                      • Node.jsとBackbone.jsのどちらを学ぶべきか

                        5 users

                        toshi0607.com

                        9月14日(日) だいぶご無沙汰してます。 最近は日本語書く代わりにプログラミング言語を書く量が増えてます。たまにはいいもんですね。 と言っても、なかなか思うように動いてくれず、ググったり、教えてもらったりしながら牛歩の毎日です。 ●Tech Garden Schoolのゼミ制度 プログラミング学習の主戦場であるTech Garden Schoolでは最近「ゼミ」というのが始まりました。 僕は「最新技術とエンジニアの現場」「JavaScriptゼミ」という2つを受講してるのですが、 どっちもアツいです。 3時間授業のはずが、7時間トイレ休憩無しノンストップwwwという驚異的な盛り上がりを見せることも。 ●JavaScriptと向かい合う 今回の記事は『Node.jsとBackbone.jsのどちらを学ぶべきか』というタイトルです。 javaScriptゼミの第4回目の授業でどちらを学ぶべき

                        • テクノロジー
                        • 2015/03/09 15:00
                        • Node.js
                        • Evernote
                        • サービス
                        • イベント
                        • JavaScript
                        • Webサービス
                        • SIer企画営業をやめ、クラウド会計ソフトのfreeeでエンジニアとして働きます

                          3 users

                          toshi0607.com

                          1月1日(木) 明けましたね!おめでとうございます。 2014年もオンライン・オフライン問わずお世話になりました。 さて、色々と書くべきと思うことはあるのですが、今回は転職の経緯について書こうと思います。 次にやること クラウド会計ソフトのfreeeでソフトウェアエンジニアとして働きます。 ・全自動クラウド会計ソフトfreee ・全自動のクラウド会計ソフトfreee(フリー)関連記事のアーカイブ (がんばって主要記事集めました) 前職では企画営業をやっていましたが、自分が関わるプロダクト、価値、領域、組織、そして何よりも生き方について2013年後半〜2014年にかけて色々と思うことがあり思い切って挑戦することにしました。 これからいろいろ書きますが、事実として絶対こうだ!ということでもなく、自分にはこう見える、こう捉えた、こう思っている程度のものです。 その辺りを汲んでいただけたらありがた

                          • テクノロジー
                          • 2015/01/01 15:51
                          • 転職
                          • エンジニア
                          • あとで読む
                          • AWS Summit in Tokyo2013に行って来ました 〜今流行のAWS活用事例満載!〜

                            3 users

                            toshi0607.com

                            6月6日(木) お昼からAWS Summit in Tokyo2013に行ってきました。 http://www.awssummittokyo.com アマゾンウェブサービスさんが提供するクラウドの導入事例や技術情報がブースや講演会で紹介され、日本のAWSを盛り上げていこうぜ!!!っていうイベントです。 ベンダーだけでなくユーザも参加。 2日間の参加者は1万人弱と、世界12都市の中で日本は最大の盛り上がりを見せたようです。 ●レポート 仕事に直接関係してるわけでもないので、一個人としてまとめられたらと思います。 1、Twilio LINEやSkypeのような電話アプリが作れるAPIを販売している会社です。 導入事例はこちら 日本ではKDDIウェブコミュニケーションズさんが独占販売権を得ているそう。 あくまでも使ってもらうのが第一ということで、自社でアプリの開発はやってないとか。 電話かけても

                            • テクノロジー
                            • 2014/07/18 00:24
                            • API Meetup Tokyo #1 参加レポートとAPIをいい感じに扱うためのサービスたち #apijp

                              7 users

                              toshi0607.com

                              7月11日(金) ●API Meetup Tokyo記念すべき第1回目! API Meetup Tokyoというイベントに参加してきました。 スマホとアプリの爆発的な普及をきっかけに、サービスバックエンドのWeb API化が急速に進んでいます。この動きは単なる内部実装に留まらず、企業がビジネスをAPI化してネット上に展開する、という大きな流れを生み出しています。 API Meetupは、Web APIに携わる開発・企画担当者が、APIまわりのさまざまな要素技術や適用事例を一緒に学ぶオープンな勉強会です。 (http://api-meetup.doorkeeper.jp/events/12768より) とのことで、APIを活用した開発に関わる一エンジニアという立ち位置で参加してきました。 今回は第「1」回ということで今後も続くとのこと。 最初の数回はセミナー形式、その後ハンズオンで実際に何か

                              • テクノロジー
                              • 2014/07/14 12:09
                              • API
                              • 【StartupWeekendTokyo x DevLOVE】イケてるスタートアップの開発現場の話が聞きたい!でKAIZEN platform伊藤さん、SmartNews浜本さん、nanapi和田さんのお話を聞いて来た

                                5 users

                                toshi0607.com

                                • 政治と経済
                                • 2014/07/09 02:11
                                • Google MapsのPokemon Challengeは面白かったけど、ただ面白いだけじゃない。『ITビジネスの原理』を読んで考えてみた

                                  3 users

                                  toshi0607.com

                                  • アニメとゲーム
                                  • 2014/04/03 17:20

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『DoorLog』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx