はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『V』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GitHub Actions Self-hosted runner を利用した継続的な負荷試験

    43 users

    voluntas.ghost.io

    時雨堂では自社サービスに対して、GitHub Actions Self-hosted Runner を利用して負荷試験を継続的に実行しています。 GitHub Actions Self-hosted Runner は Akamai Cloud を利用して構築しています。Akamai Cloud はほとんどのインスタンスに数 TB の転送量が含まれるため、転送量課金が気になる場合でも、気軽に負荷試験を行えます。たとえば Linode 64 GB インスタンスであればインスタンスに月 20 TB の転送量が含まれた価格です。またそもそも転送量の価格が 1 TB で月 5 ドルと格安です。 GitHub Actions の設定例時雨堂が自前で開発している WebRTC 用の負荷試験ツールである Zakuro を使った GitHub Acitons の例を紹介します。 name: zakuro o

    • テクノロジー
    • 2025/05/27 09:57
    • github
    • あとで読む
    • テスト
    • Git
    • techfeed
    • tech
    • *あとで読む
    • ブラウザでオフライン日本語インスタント全文検索を実現する

      110 users

      voluntas.ghost.io

      DuckDB の FTS (Full Text Search) 拡張と Lindera を利用する事で、日本語全文検索を実現できますが、DuckDB-Wasm と Lindera-Wasm を利用する事でブラウザで日本語全文検索を実現できます。Wasm なので完全オフラインで、利用できます。 さらに、クライアントのリソースということもあり一文字ずつ入力された値に対して Lindera-Wasm で形態素解析して、SQL を実行することでインスタント検索も実現できます。 DuckDB-Wasm (FTS 拡張) + Lindera-Wasm技術的には特に難しいことはしておらず、DuckDB-Wasm の FTS 拡張に Lindera-Wasm で形態素解析した結果を引数として渡して実行しているだけです。 デモサイトを用意しておきました​、もし良ければ試してみてください。 DuckDB-Wa

      • テクノロジー
      • 2025/04/29 00:03
      • duckdb
      • あとで読む
      • wasm
      • search
      • WebAssembly
      • SQL
      • db
      • 検索
      • techfeed
      • DuckDB でハイブリッド検索

        73 users

        voluntas.ghost.io

        DuckDB を利用してベクトル検索と日本語全文検索の両方を同時に利用できます。さらにこれらの結果をマージして Reranking を行うことでハイブリッド検索をサクサクっと実現する事が​できます。 Rerankerどうやらベクトル検索した結果と日本語全文検索した結果をマージして、クエリーとマージ結果を再度ランキング付けする仕組みのようです。 ここでは参考にした記事を共有する程度にしておきます。 日本語最高性能のRerankerをリリース / そもそも Reranker とは? - A Day in the Lifeリランキング モデルによる RAG の日本語検索精度の向上 - NVIDIA 技術ブログ今回は Reranker に hotchpotch/japanese-reranker-cross-encoder-large-v1 を利用しました。 以下は参考コードです。 [projec

        • テクノロジー
        • 2025/04/26 02:31
        • DuckDB
        • あとで読む
        • db
        • search
        • 検索
        • Python
        • DuckDB で日本語全文検索

          181 users

          voluntas.ghost.io

          DuckDB-VSS と PLaMo-Embedding-1B を利用することで、ベクトル検索を実現できますが、DuckDB-FTS (Full-Text Search) と形態素解析ライブラリである Lindera を組み合わせて日本語全文検索を実現できます。 DuckDB-FTS + LinderaDuckDB の全文検索拡張は日本語には対応していないないのですが、スペース区切りでトークン化することで、日本語の全文検索を利用する事が出来ます。トークン化には Meilisearch にも利用されている信頼と安心の Lindera を利用することにしました。 今回この参考コードを Lindera の作者であり検索の専門家でもある Minoru OSUKA 氏にレビューいただきました。本当にありがとうございます。 以下は参考コードです。 [project] name = "duckdb-ft

          • テクノロジー
          • 2025/04/26 00:49
          • DuckDB
          • あとで読む
          • 全文検索
          • DB
          • 検索
          • search
          • 日本語
          • techfeed
          • Python
          • オレオレ RAG をさくっと作る

            336 users

            voluntas.ghost.io

            この記事は間違いが含まれている可能性があります。 もともと自社のドキュメントでは Meilisearch で日本語全文検索を実現していましたが、ドキュメントに質問できるようしたいと思い、簡単な RAG を作りたい!と思っていました。 とりあえず、ドキュメントを分割し、ベクトル化してベクトルデータベースに突っ込んで、質問をベクトル化して結果を引っ張り、それを LLM に食べさせて解説させる、というのができればよいということがわかりました。 ベクトル化はよく使われている OpenAI Embeddings API を利用し、ベクトルデータベースは普段からよく使っている DuckDB に VSS (Vector Similarity Search for DuckDB) という拡張を使うことにしました。 自社のドキュメントをなんとかうまいこと分割して、あとは分割したドキュメントを API を叩い

            • テクノロジー
            • 2025/04/18 22:53
            • RAG
            • AI
            • LLM
            • あとで読む
            • MCP
            • 自然言語処理
            • DuckDB
            • プログラミング
            • db
            • 製品ドキュメントは読むのではなく質問する時代

              195 users

              voluntas.ghost.io

              VS Code の GitHub Copilot が MCP クライアントとして動作する仕組みが追加されたので、Copilot から気軽に自社製品の質問ができたら、快適ではないだろうか?考えた。 そこで、ハルシネーションをできるだけ少なくし、かつ安価で自社製品ドキュメントへの質問ができる仕組みを作ってみることにした。ちなみに LLM 系の知識はほぼ無い。 できあがった Sora Document MCP (Local) 0:00 /0:57 1× GitHub Copilot + Sora Document MCP デモ まぁまぁの速度で、質の高い回答を箇条書きで返してくれるようにはなった。 仕組みについて自社製品のドキュメントは Sphinx というフレームワークをを利用しており、reStucturedText (以降 rst) というマニアックなもので書かれている。この rst を L

              • テクノロジー
              • 2025/04/09 14:33
              • AI
              • MCP
              • あとで読む
              • RAG
              • ドキュメント
              • document
              • データベース
              • LLM
              • コード
              • API
              • なぜ MCP なのか

                705 users

                voluntas.ghost.io

                なぜ自分が MCP を追いかけているのかを雑にだらだらと書いて行こうと思います。 乱文です。 オープンなプロトコル追いかけている理由は Model Context Protocol がオープンなプロトコルにしたことです。これが ChatGPT Plugins とかのクローズドなプロトコルであれば全く追いかけていなかったと思います。 MCP は Anthoropic 以外でも MCP クライアントを実装しさえしていれば、多くの MCP サーバーと接続する事が出来ます。実際 MCP を公開した Anthropic が提供している Claude Desktop や Claude Code だけでなく Cline や Cursor などが MCP クライアントを実装したことにより、MCP サーバーさえ実装してしまえば、様々な環境で利用できる仕組みになっています。 そして VS Code も MCP

                • テクノロジー
                • 2025/04/05 22:21
                • MCP
                • あとで読む
                • AI
                • LLM
                • サーバ
                • github
                • ドキュメント
                • クライアント
                • aws
                • json
                • 何度でも同じ質問をして良い

                  5 users

                  voluntas.ghost.io

                  自社ではいくつか方針がありますが、自分が一番大事にしているのは「何度でも同じ質問をして良い」です。 「前に一回聞いたから聞きにくいな ...」ってのスゴイ無駄だと思っていて、何度でも好きなだけ聞けば良いと思っているからです。 他にもいくつか方針があるので雑に書いておきます。 遠慮はとても良くないことだと意識する相手が忙しそうでも気にせず質問や相談してよい自分がやっている作業で難しいと思ったら気軽に他人に丸投げして良い積極的に他の人の仕事を引き取って良い作業で悩んだらすぐ誰かに相談する個人的に経営者として意識してるのは「不機嫌そうだから意見を言いづらい状況を作らない」ことです。社員が経営者に遠慮する状況は、会社として本当に良くないと考えています。 あと、当たり前なんですが経営者が不機嫌なの良いこと一切無いです。

                  • 暮らし
                  • 2025/04/02 00:01
                  • Web 技術の個人的なお勧め書籍

                    331 users

                    voluntas.ghost.io

                    これはラムダノートの宣伝を含みます。 Web は専門ではないが、勝手にお勧めの本を書いておこうと思う。 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング - O'Reilly JapanWebブラウザセキュリティ ― Webアプリケーションの安全性を支える仕組みを整理する – 技術書出版と販売のラムダノートReal World HTTP 第3版 - O'Reilly JapanWeb配信の技術 ―HTTPキャッシュ・リバースプロキシ・CDNを活用する - 技術評論社プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 – 技術書出版と販売のラムダノートいろいろなところで言っているがハイパフォーマンスブラウザネットワーキングを読んで欲しい。10 年以上前の本だが、古い部分は他の書籍でカバーすればよい。 セキュリティ関連は Webブラウザセキュリティがとてもわかりやすい。今や HTTPS ありきの時代にな

                    • テクノロジー
                    • 2025/03/20 17:03
                    • 書籍
                    • あとで読む
                    • 本
                    • 技術
                    • web
                    • パフォーマンス
                    • book
                    • DuckDB Local UI が公開された

                      36 users

                      voluntas.ghost.io

                      DuckDB にローカル用に UI が追加されたことが公開されました。duckdb -ui で呼び出せます。既に CLI を起動している場合でも CALL start_ui() で呼び出せます。 ローカルの DuckDB のデータを利用するこの仕組み、今まで CLI で「あれ?ちょっと列が省略されてて見づらいんだけど ...」というのがなくなります。 クエリーなどをノートブックとして DuckDB 自体に保存ができるようになるため、履歴から過去のクエリーを探す作業から解放されるのもとても良いです。 DuckDB を採用する理由が増えた気がします。 ただ、DuckDB UI の仕組みは ui.duckdb.org へのリバプロっぽい仕組みのようなので、オフラインでの利用は現時点ではできなさそうです。残念。 参考The DuckDB Local UI – DuckDBUI Extension

                      • テクノロジー
                      • 2025/03/12 23:48
                      • duckdb
                      • あとで読む
                      • データ
                      • ui
                      • オブジェクトストレージ と DuckDB で実現する低コストログ解析

                        12 users

                        voluntas.ghost.io

                        自社では自社パッケージ製品のクラウド版を提供しています。自社パッケージは大量の JSON Lines 形式のログを出力します。 この大量のログの利用者向けと管理者向けの解析をどうしたものかとずっと悩んでいたのですが、オブジェクトストレージと DuckDB を利用する事で低コストで実現できました。 オブジェクトストレージまず、とにかくオブジェクトストレージは安価な上に何も考えずスケールする仕組みなのがログ置き場としてとても良いです。自社では Akamai Connected Cloud のオブジェクトストレージを利用してますが、250 GB で月 5 ドル、転送量 1 TB 付きという安さです。 自作のログアップローダーを利用しており、 Zstd 圧縮してからオブジェクトストレージへアップロードしています。 自社サービス規模であれば圧縮済みのログのサイズが 10 TB 行ったとしても、月 2

                        • テクノロジー
                        • 2025/03/11 23:42
                        • duckdb
                        • あとで読む
                        • DuckDuckGo Email Protection

                          4 users

                          voluntas.ghost.io

                          DuckDuckGo のサービスに Email Protection というのがあります。 {好きな名前}@duck.com というメールアドレスを取得できて、それを自分のメールアドレスに転送してくれる機能です。 ここまでならよくある転送機能なのですが、DuckDcukGo Email Protection はさらにサービスのアカウント登録時に自動でメールアドレスを生成してくれます。{単語1}-{単語2}-{単語3}@duck.com といったメールアドレスをサービス毎に生成してくれます。 とても良い機能なのでお勧めです。 DuckDuckGo Email Protection Beta Now Open to All!DuckDuckGo Email Protection is a free email forwarding service that removes multiple k

                          • テクノロジー
                          • 2025/03/01 21:24
                          • Webサービス
                          • あとで読む
                          • Cline 試してみた

                            270 users

                            voluntas.ghost.io

                            立ち位置としては零細企業経営者かつ Erlang/OTP でミドルウェアを書いてる人。 Cline は VS Code で Claude 3.7 Sonnet を使って試してみた感想をざっくりと。主戦場である Erlang/OTP では試していない。 Cline によってコードを読み込む、コードを編集するを自動化するだけで結構な革命、コマンド実行は手動でやってみた。 かなり言うことは聞かないし、なんども指示しないと使い物にならない。とにかく優先順位が付けられない。例えば、コード修正したらビルドしてテスト実行してねって言ってるのに、いきなりコミットしようとする。 試した内容SDL の v3 がでたので自社の C++ SDK 向けサンプルで SDL v2 からの移行をやらせてみた。 移行ドキュメントとビルド方法を教えて、エラーが出ないところまでを目標にしてみた。結論としては移行はできなかったが

                            • テクノロジー
                            • 2025/02/26 20:00
                            • AI
                            • あとで読む
                            • cline
                            • プログラミング
                            • 開発
                            • ツール
                            • Google NotebookLM Plus を導入した

                              156 users

                              voluntas.ghost.io

                              資料を渡して解説して貰うというのは ChatGPT を利用していたのだが、かなりの確率で嘘つかれるので、だんだん使わなくなってきた。 Google NotebookLM がどうやら、それに特化しているツールっぽいということで試してみたところ、かなり期待通りの挙動をすることがわかった。 Raft の論文を読ませてチョット解説して貰ったところ、ちゃんと何を参考にしたかを教えてくれる。これはスゴイ。複数のリソースも気軽に追加できる。 さらに Studio 機能でポッドキャスト(まだ英語のみ)を生成してくれる。二人で掛け合いながら解説してくれるのは個人的に凄く聞きやすい。 さらに Studio 機能のインタラクティブモード(ベータ版)を利用すると「自分がポッドキャストに参加して音声で質問(まだ英語のみ)」できるようになる。つまりポッドキャストを聞いていて「あーこれもうちょっと詳しく聞きたい」や「こ

                              • テクノロジー
                              • 2025/02/17 13:54
                              • AI
                              • あとで読む
                              • google
                              • NotebookLM
                              • 人工知能
                              • ツール
                              • tool
                              • 資料
                              • Grafana DuckDB Data Souce Plugin

                                5 users

                                voluntas.ghost.io

                                Grafana で DuckDB が使えたらいいのに。ログは S3 に置いておくだけで、あとは JSONL や Parquet を DuckDB が引っ張ってきて解析した結果を Grafana で表示できたら。 この夢を実現する Grafana プラグインが最近公開されました。 MotherDuck が開発し OSS (Apache-2.0) で公開されています。 GitHub - motherduckdb/grafana-duckdb-datasourceContribute to motherduckdb/grafana-duckdb-datasource development by creating an account on GitHub.GitHubmotherduckdb 自社製品のログを Fluent Bit で MinIO (S3 または S3 互換オブジェクトストレージ

                                • テクノロジー
                                • 2025/02/13 16:49
                                • 依存ライブラリを少なくする

                                  128 users

                                  voluntas.ghost.io

                                  自社で開発する製品は徹底して依存ライブラリをできるだけ少なくするようにしている。 実際、時雨堂の主力製品である Sora の自社管理外の依存ライブラリは​かなり少ない。 Erlang/OTP と暗号化ライブラリである OpenSSL 。そして Erlang/OTP 特有のプロセス管理ライブラリである gproc 、RabbitMQ が開発している Raft ライブラリの ra 、あとは HTTP クライアントとサーバー。そしてメモリーリーク確認ライブラリだけ。 erlang/otpopenssl/openssluwiger/gprocrabbitmq/rarabbitmq/gen-batch-serverrabbitmq/atenrabbitmq/seshatninenines/cowboyninenines/cowlibninenines/ranchninenines/gunferd/r

                                  • テクノロジー
                                  • 2025/02/11 14:02
                                  • OSS
                                  • あとで読む
                                  • 運用
                                  • ライブラリ
                                  • 開発
                                  • 未分類
                                  • library
                                  • tech
                                  • development
                                  • DuckDB 向け Language Server を作ってる

                                    35 users

                                    voluntas.ghost.io

                                    自社で DuckDB 向けの Language Server (LS) を開発している。目的はシンプルに「ブラウザ」や「VS Code」で DuckDB を書く時に補完やエラー、ハイライトなどを利用したいから。 DuckDB 向けの LS は、特にブラウザでの利用を想定している。DuckDB は DuckDB-Wasm というブラウザ上で動作する DuckDB がある。つまりブラウザで SQL を書くタイミングが発生する。その際 DuckDB 向けの LS があれば、気軽に利用できるのではないか?と考えたからだ。 LSP 自体は Copilot などの AI とも相性が良く、エラーを気軽に確認できたりするのも気に入っている。 0:00 /0:13 1× DuckDB という名前は製品名に利用できないので LSP for DuckDB にする予定。パッケージ名には付けていいので duckdb

                                    • テクノロジー
                                    • 2025/02/09 04:06
                                    • ブラウザ
                                    • あとで読む
                                    • DB

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『V』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx